記録ID: 5140654
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年02月02日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。雲は多めでした🌥 登山口の気温は-2度。蛭ヶ岳山頂は-7度。風はほとんどありませんでした😊 |
アクセス |
利用交通機関
釜立林道ゲートの駐車場をお借りしました。トイレはありません。2ヶ所駐車スペースがあり、全部で8台くらい停められそうな感じでした。6時頃で0台。14時頃で4台の駐車がありました。
車・バイク
釜立林道ゲートまでの道で、平日の日中は通行止めで工事🚧を行っております。他の方のレコで通行可能と判断しましたが、わたくしが帰る時に丁度クレーン車が道路を塞いでいました。 ゆっくり待つつもりでしたがすぐにクレーン車を移動して頂いて、すんなり通過することができました。通過時にお礼の挨拶をして帰宅しました。 この場をお借りして御礼申し上げます。仕事を中断させてしまって申し訳ございませんでした。ありがとうございました🙇
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間2分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 7時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 標高700メートルの陽当たりの悪い所から積雪🌨が目立ち始めました。新雪に近い雪だったので滑らなかったのですが、狭いトラバース道で滑って滑落すると急な斜面からの復帰は不可能と判断し、早々にチェンスパを装着しました。 下山時に5グループ10名程の方とすれ違いましたが、全員チェンスパを装着していました。 念のため軽アイゼンを持っていきましたが、使用する程の積雪はありませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 相模湖インターから駐車場までコンビニは一軒もありません😅 自動販売機は所々にあります。 |
写真

子 「今日は見晴らしが良くて富士山がキレイだね〜😲」
父 「なかなか良い見晴らしだね。でさ、実は富士山の右側の山々、登ったことがあるんだよ😤 丹沢っていうんだ😁」
父 「富士山の稜線とかぶるのが塔ノ岳。そこから3つ目のピークが丹沢最高峰の丹沢山!景色最高だぜ〜😁」
子 「えっww ちょっwwwww その右の2つのとんがりの方が高くね?www」
父 「んなわけないだろ😠 丹沢なんだから丹沢山が最高峰に決まってんじゃん!」
スマホポチポチ…
「丹沢最高峰 蛭ヶ岳!!!」
子 「プゲラwwwwww」
父 「ぐぬぬ…」

当然こんなところにある遊園地は潰れ、影も形もありません(笑)
ここまでかなりの急登なので、ジェットコースター降下時は200キロ以上のスピードが出るものと推察されます(笑)
感想/記録
by Q太郎👻
ある日、都内某所での親子の会話(笑)
子 「今日は見晴らしが良くて富士山がキレイだね〜😲」
父 「なかなか良い見晴らしだね。でさ、実は富士山の右側の山々、登ったことがあるんだよ😤 丹沢っていうんだ😁」
父 「富士山の稜線とかぶるのが塔ノ岳。そこから3つ目のピークが丹沢最高峰の丹沢山!景色最高だぜ〜😁」
子 「えっww ちょっwwwww その右の2つのとんがりの方が高くね?www」
父 「んなわけないだろ😠 丹沢なんだから丹沢山が最高峰に決まってんじゃん!」
スマホポチポチ…
「丹沢最高峰 蛭ヶ岳!!!」
子 「プゲラwwwwww」
父 「ぐぬぬ…」
前置きが長くなりましたが、丹沢最高峰のた…もとい蛭ヶ岳に登って参りました😁
丹沢はやっぱり近い!わたくしの家からは飯能に行く時間で行けるので、下山時の駐車4台中3台が埼玉ナンバーだったのも頷けます。
青根からのルートは急登だとみなさんのレコで知っていたのですが、人間性に問題のあるわたくしは、みんな運動不足だな〜(  ̄ー ̄)と鷹をくくってました(笑)
実際登ってみると、ずっと急登が続いてキツい😵
緩急があまりなく、これって表のバカ尾根よりもキツいんじゃね?って感じでした。
何度も歩いては立ち止まってを繰り返し😵、姫次にたどり着きます。ここからは蛭ヶ岳まで手前のピークを登ったり降りたりで、なかなか着きません。もちろん帰りの登り返しにもつながり、体力とメンタルが同時にやられます(笑)
何とか蛭ヶ岳山頂に到着すると、本日初めての人間(笑)がいらっしゃいました。なんでも4時30分に大倉を出発し、これから檜洞丸を経由して、西丹沢ビジターセンターまで縦走するそうです。スゴすぎです😂
帰り道では10人くらいの方々とすれ違いました😊
わたくしは息も絶え絶えでしたが、登り返しを何とかクリアし予定どおり黍殻山にも登頂して下山することができました。
通すことはできていませんが、丹沢主脈の一片を堪能して参りました。平日で雪があったにも関わらず沢山の方とすれ違い、丹沢はさすが神奈川のソウルマウンテンだな〜と尊敬するのでした😊
子 「今日は見晴らしが良くて富士山がキレイだね〜😲」
父 「なかなか良い見晴らしだね。でさ、実は富士山の右側の山々、登ったことがあるんだよ😤 丹沢っていうんだ😁」
父 「富士山の稜線とかぶるのが塔ノ岳。そこから3つ目のピークが丹沢最高峰の丹沢山!景色最高だぜ〜😁」
子 「えっww ちょっwwwww その右の2つのとんがりの方が高くね?www」
父 「んなわけないだろ😠 丹沢なんだから丹沢山が最高峰に決まってんじゃん!」
スマホポチポチ…
「丹沢最高峰 蛭ヶ岳!!!」
子 「プゲラwwwwww」
父 「ぐぬぬ…」
前置きが長くなりましたが、丹沢最高峰のた…もとい蛭ヶ岳に登って参りました😁
丹沢はやっぱり近い!わたくしの家からは飯能に行く時間で行けるので、下山時の駐車4台中3台が埼玉ナンバーだったのも頷けます。
青根からのルートは急登だとみなさんのレコで知っていたのですが、人間性に問題のあるわたくしは、みんな運動不足だな〜(  ̄ー ̄)と鷹をくくってました(笑)
実際登ってみると、ずっと急登が続いてキツい😵
緩急があまりなく、これって表のバカ尾根よりもキツいんじゃね?って感じでした。
何度も歩いては立ち止まってを繰り返し😵、姫次にたどり着きます。ここからは蛭ヶ岳まで手前のピークを登ったり降りたりで、なかなか着きません。もちろん帰りの登り返しにもつながり、体力とメンタルが同時にやられます(笑)
何とか蛭ヶ岳山頂に到着すると、本日初めての人間(笑)がいらっしゃいました。なんでも4時30分に大倉を出発し、これから檜洞丸を経由して、西丹沢ビジターセンターまで縦走するそうです。スゴすぎです😂
帰り道では10人くらいの方々とすれ違いました😊
わたくしは息も絶え絶えでしたが、登り返しを何とかクリアし予定どおり黍殻山にも登頂して下山することができました。
通すことはできていませんが、丹沢主脈の一片を堪能して参りました。平日で雪があったにも関わらず沢山の方とすれ違い、丹沢はさすが神奈川のソウルマウンテンだな〜と尊敬するのでした😊
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:486人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
神奈川県最高峰は他県民にはあまり認知されていませんよね。神奈川県民でさえ山に登らない人は知らない人も多いです(ΦωΦ)
大倉から蛭ヶ岳は丹沢山から一度下って登り返すのに絶望的になります。次は大倉からの蛭ピスをしてくださいね(笑)
そして美味しい蛭カレーも堪能してください!(お財布を忘れずに)
こちらこそ初めまして!コメントありがとうございます。
大倉からのピストンも一瞬考えましたが、丹沢山ピストンでさえ、帰りの登り返しがキツかったので、楽しちゃいました😅
もっと余裕で長距離歩けるくらい体力と脚力がついたら行ってみたいと思います😊
ホント、みなさんのレコで見る蛭カレー、美味しそうです😍
今度はカレーリベンジ山行かな〜(笑)
23キロ累積2000をチェンスパってすごいです💦
いつもの冗談まじりの写真少なめレコですが、かなり過酷だったとおもいます😓
丹沢、地図で確認したら東京だとおもってたら神奈川なんすね💧
外環で行っちゃうとそんなに時間かからないんですか?
お褒め頂きありがとうございます😄
ヤマレコのログはいつもちょっと盛ってる感じがするので、参考程度にみてください(笑)
ちなみにヤ○ップでは21.1キロの2040mでした。
それでも運動不足のわたくしには普通にキツかったです😅
ハイカットの登山靴でソールが固いので、チェンスパ履いてもいつもと変わらない感じで山行できました。
ザレている所が多かったので、滑り止めにもなって一石二鳥でした😁
今回の場所は、首都高池袋線から山手トンネルを経由して中央道の相模湖インターで降りる感じです。メジャースタート地点の大倉だと、首都高池袋線から山手トンネルを経由して東名、更に新東名を通過して秦野丹沢で降りる感じです。どちらもわたくしの家から1時間30〜45分くらいで着きます😊
大倉の方がインターからすぐなので、オススメです。ただ、丹沢は人が多いので、ko_yoshiさんはキツいかも知れませんね😅
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する