記録ID: 514380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
子持山(群馬百名山)低山でもキツかった。。。
2014年09月21日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 651m
- 下り
- 651m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり 7号橋登山口の登山ポストには登山道パンフレットがおいてあります。 歩き始めは広い木道と太鼓橋がありかなり整備された登山道の印象ですが・・・ ミニ沢登り的な部分を越えると徐々にキツイ登りになります。 獅子岩の鎖階段は楽に登れますが、次の鎖は足の短い私には ちょっと怖かったです。(下りも同様) 獅子岩から少し下って、そこからの登り返しが辛いです。 山頂下には岩登りがあります。 距離は短かいですが全般的に急登です。 足元も滑りやすいので特に下りは要注意です。 山は初めてというような超初心者にはキツイかもしれません。 登りより下りの方が神経を使いました。 ピストンではなく周回ルートの方が楽だったの? そんなことはないかな・・・・ |
写真
感想
YouTube追加しました。
良かったらみてね♪
この日、午後は用事が入っていて山行は諦めていたのですが
朝起きて余りの良いお天気についつい誘われて
午前中でなんとかなりそうな、でも登ったことの無い山
かつ展望がよさそうなという3条件を満たしてくれそうな
子持山に行って来ました。
低山特有の頂上直登コースで距離の割に疲れました。
沢登り、ザレ場、ガレ場、岩場と短い距離に
山登りの要素が凝縮されてる感じです。
獅子岩は素晴らしい眺望。
山頂の眺望も素晴らしかったですが
欲を言えば谷川方面だけ大きな木がジャマで見えません。
残念なり。。。。
鈍足なので予定を30分オーバー。
それでも午後の用事には間に合ったので
めでたしめでたし。
無理して登ってきてよかったわ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
以前、まだ登山を今ほどやってなかったころ、スキーの帰りに道路から右手に見えるピーク・・「あれ何岳だろう」と気になって、帰ってから地図広げたら「子持山」と判明。
以来、気になっている山で、レコをやるようになってからも、上がった時は必ず見ています(あまり上がりませんが)。群馬の名山ですね。
低山でも、○○名山に選ばれる山って、標高は関係ないと思うのです。野球の選手でも「小柄だけど名選手」がいるのと同じで、やはり何かしら「持っている」のでしょう。筑波山や高尾山もそうなんだと思います。
いつか行ってみたい山です←あれ?どっかで聞いた台詞だな(笑)
こんばんは♪
群馬県民以外の方でも知ってるなんて少し意外でした。
尤も関越道からはかなり目立ちますものね。
でも、地図で山名を調べるあたりはtsukadon さん流石ですね。
ただ「子持山」は日本百名山の「筑波山」やミシュランガイド推奨「高尾山」とはかなり違う雰囲気の山かと思うのです。
少し暗めで寂しい感じと言うのか、
なんだかマイナーな雰囲気に溢れてます(^-^;
(西上州の山とかに比べたら少しはメジャーかもしれませんが…)
子持山に登る為にわざわざ遠方から来るのも勿体ない気が
しないでもないので、ほかの山とセットでがおススメです。
距離も短いですからね(^o^)丿
コメントありがとうございました。
tamatan さん
遅レス失礼。
おっしゃるとおり、子持山行くとすればセット登山にしないと効率悪い感じではありますね。
実は6月に赤城山に行ったとき、ちらっと子持山も?と考えたんですよ、赤城山もサクっと登れる山なので。結局赤城山周回にしましたが。
西上州といえば、僕が5月に行った「御座山」もやはりマイナー感あふれる山でしたよ。日曜日なのに山頂独占どころか、山全体を貸し切りでした(笑) 日本二百名山で、標高2,100メートル超えなのに。
※すでに行ってらっしゃったら失礼。
こんにちは(^^)/
フォローありがとうございます♪
御座山はまだ登ってません。
目は付けていたのですけど
シャクナゲの季節が良いとのことでぐずぐずしてるうちに
怪我をして休養にはいってしまいました。
そう遠くは無いので行くチャンスはあると思ってます。
そうそう、御座山近くの茂来山は去年の12月に登って来ました。
落ち葉ラッセル登山とても楽しかったです。
良かったら見て下さいね♪
https://www.youtube.com/watch?v=GIFyuAaU0-4
ところで御座山って読み方難しいですよね。
入力も一発でできないので
オンザマウンテンと覚えました(笑)
tamatan さん
ここに書くべき内容を、自分の磐梯レコのほうの返信で書いてしまいました。
他意はございません。ごっちゃになっただけです。あちらでご確認いただければ幸いです。
御座山は、そうですね、6月頃がベストだと思います。絶景の山なのでぜひ快晴の日にどうぞ。
茂来山・・YouTubeの枯葉ラッセル、半端じゃないですね。あの辺の地図はよく見ているので、この山の存在だけは知っていました。結構な絶景なんですね。
うーん、御嶽山。土曜日で晴天・・日が悪かったですね。
浅間山なんかも同じ怖さを抱えてるってことか。去年、何も考えずに登ってましたが・・。
こんばんは♪
御座山、6月の晴天ですね、了解です。
余談ですが磐梯山でバンダーイ\(^o^)/もいいですねw
御嶽は大惨事になってしまいましたね。。。
よりによってお昼時ですからね〜。
時間帯が悪すぎました。
犠牲になれれた方のご冥福をお祈りします。
おはようです。
子持山ですか〜 子持の女ですね。
子持の女紹介するよ〜って言われ、え〜子持ち?何歳の子供?
そんな、ギャグがありましたね。
子持村の女のことなのに・・。
ぐんま限定ギャグですね。
獅子岩、御嶽なんだ。知らなかった〜。ちなみに、石碑が向いている
方角に、本家の御嶽山があるんですよ〜 本当か?
膝良くなったのかな? お疲れ様でした〜。
こんばんは♪
御嶽って木曽の御嶽山のことですよね?
方角…微妙ですねぇ。
膝はまだまだですよ。
山登りの時はキチッとテーピングしてるので大丈夫なのですが
平地歩きはダメダメです(~_~;)
「子持山」はokrさんの山ですね。
だっていつも子持ち登山。
あれ?子連れ登山だったか(笑)
コメントありがとうございました。
間違っていたらごめんなさい。雄山火口(オヤマボクチ)のような気がします。花名で検索かけてご確認くださいますよう。五竜岳で見たものとよく似ています。もう少しするととても面白い特徴ある形になります。もしそうなら感動です。西上州でも見ることができるならobanyan行きます。
obanyan さん、こんにちは♪
有難うございます、早速検索してみました。
オヤマボクチよりは少々小ぶりなのでヤマボクチかもしれません。
まだ若かったせいで緑色だったのですね。
あの特徴的な形や紫色でしたら分かったかもしれません。
勉強になりましたm(__)m
子持山は西上州ではなく榛名山と赤城山の中間にある山です。
関越道の渋川ICから比較的近いので行きやすいです。
あまり大きい山ではありませんが獅子岩からの眺望は最高です。
是非出掛けてみて下さいね。
PS.
オヤマボクチですが11/5に「赤城自然園」で見ました。
かなり草臥れてましたけど・・・・
五竜岳でみて 下山するに連れて若返る様子が面白かった記憶から 高山植物と思いこんでいましたが 山野草だったんですね。ヤマとオヤマの違いもわかりました。子持山の所在は 山と高原地図の背表紙を隣21番と読み間違えました。老眼はほんとに…高崎市はobanyanの3番目の故郷なのに お恥ずかしい。
来年ヤマボクチめっけに行くまで お気に入り登録 🌸
とんでもないです(^^)
私なんてお花の名前が全然覚えられなくて困ってるんですよ(^^ゞ
御病気を抱えながらの登山凄いです。
しかも五竜岳とかも行かれてるなんて素晴らしいです。
それに羨ましいです。
私は家庭の事情で日帰り登山しか出来ない状況でして…
でも何時かはアルプス縦走など夢見ております。
お気に入り登録ありがとうございます。
ただ、ヤマボクチ余り沢山は咲いていなかったような…
ご期待に添えなかったら申し訳ありません<(_ _)>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する