紅葉にはまだ早いかな?(安達太良山)


- GPS
- 05:32
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 769m
- 下り
- 774m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:33
天候 | はれ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
└ 東北自動車道 二本松I.Cより国道459号で約20分 ※駐車場:あり(約1,500台) ※あだたらエクスプレス(片:\950/往:\1,650) ※ 詳しくは... あだたら高原リゾート http://www.adatara-resort.com/green/ 二本松観光協会 http://www.nihonmatsu-kanko.jp/adatara.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 山頂駅〜山頂 基本的に登山道は整備され特に問題なし。 山頂直下は、大きな石やガレ場の急登のためスリップ注意 山頂〜牛の背 ガレ場の尾根道。山頂直下は急な下りのためスリップ注意。 ※強風時や濃霧の時は通行しない方が良い。 牛の背〜峰の辻 小石や大岩の多い下り。スリップ注意。 峰の辻〜くろがね小屋 後半はガレ場の旧坂。スリップ・転倒、他人の落石などにも注意。 くろがね小屋〜登山口 途中の旧道を経由する場合は、滑りやすいため注意。 旧道を経由しない場合は、林道のため特に問題なし。 ▽ 登山ポストの有無 └ 登山口付近にアリ |
その他周辺情報 | ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 冬はスキー場のためゴンドラの山麓駅に売店(レストラン)あり。 付近には、岳温泉・土湯温泉・中ノ沢温泉なとあり。 最終コンビニは、岳温泉街にあるコンビニが最終。 ※ 詳しくは... あだたら高原リゾート http://www.adatara-resort.com/green/ 二本松観光協会 http://www.nihonmatsu-kanko.jp/adatara.html くろがね小屋 http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm 岳温泉観光協会 http://www.dakeonsen.or.jp/ 土湯温泉観光協会 http://www.tcy.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
お天気も傘マークが無くなり晴れマークが見え隠れしているので、まだ一度も
行ったことが無かった安達太良山に行くことに。
あだたらエクスプレスの運行時間が8:30〜と言うことを忘れていて、ちょっと早く
ついたが、すでに駐車場には多くの車が。準備をしている人も多く、ゴンドラが
混むと大変なので、準備をして待つことに。
ゴンドラの運行が始まり、チケットを購入。ゴンドラやロープウェイの乗車券は
いつもなら往復を購入するが、今日は別ルートで下山する予定。なので片道切符を!
もしかすると、片道の切符を買うのははじめてかも...?
いざ山頂駅へ!今度らの中からは岳温泉方面がいい眺め。
山頂駅に到着!
安達太良山頂まで約1時間30分いってきまぁ〜す(^^)/
途中の表登山口からきた登山道との出会いまでは、木道で整備された部分が
半分以上。歩きやすいね^^
紅葉には、まだ全然早いけど、登山道の両端にはリンドウの花がキレイに咲いている。
時々ちょっと早く色づいてしまった葉などが目を楽しませてくれた。
途中振り返ると、ありゃ、灰色の雲がやってくる。上空は風が強いのか、雲が早い
スピードで流れているため、天気が悪くなっても一時かな。
山頂に向かって歩いていると、今度はいきなりガスガス〜(°°)
まっ白でなぁ〜なぁにも見えない。しかも寒いよぉ〜(´・_・`)
山頂も近くなり、風に流されガスもどこかへ。大きな岩とガレ場をを進み
山頂が見えた。もう一頑張りかな!
安達太良山頂到着!\(^O^)/
ちょと見晴は悪かったけどまずまずかな。そして山頂の標識裏にある岩山へ。
360°の大パノラマ...?と思ったけど、雲が邪魔しているよぉ(´・_・`)
お昼にはちょっと早いので、ひと休みして牛の背に。
稜線歩きなので見晴はいいけどガスガスになったらちょっと怖いな。
牛の背を歩き終わると、目の前におっきなくぼみが。ここが沼ノ平。
噴気口があるので硫黄臭ぁい。奥には秋元湖かな?磐梯山は...雲の中だぁ。
続けて峰の辻に向かって下っていく。後ろから何かが走ってくるぅと思ったら
わんちゃんだった^^;
さすがわんちゃん早いね。しかものびのびできて楽しそう^^
あれだけ早く進めたらいいのになぁなんて思ったりして。
峰の平に到着。ここも広く見晴もまずまず。上がってきた人とちょっと話して
くろがね小屋方面へ下ることに。
山頂から下山で歩いている登山道、この辺りまではずっっと見晴らしが良く
気持ちいい山歩きができる。そして、峰の平からしばらくすると、急斜面で
しかもガレ場の下りに。直接下るのは難しいので、ぐねぐね...。
それでもズルズル。転倒しないように慎重に下っていく。するとくろがね小屋が
谷間に見えると同時にまたまた硫黄の臭いがぷぅ〜んと。
くろがね小屋到着。同じぐらいに登ってきた人たちはここでお昼をしていた人が
多い。カップラーメンにおにぎり、手作りお弁当などなと皆さん色々なものを
食べております。自分もお昼がまだだったので、今回はランチパックとおなじみ
缶コーヒー。ぱんぱんに膨れてると思いきやぺちゃんこ(・_・?)
ザックの中でパンクしてしまった模様^^;
味は変わらないので皆さんの間でモグモグ...。
ひと休みもして最後のロング区間を進むことに。途中ショートカットのコースが
あるが、滑りやすいので林道を進むことに。
振り返ると谷間にくろがね小屋が見える景色。
紅葉していたらきっとキレイなんだろうな。
そして・・・
登山口の駐車場に到着!
お天気がちょっぴりイマイチと言った一日。でも秋らしい山歩きができて、
きて良かったと思える一日でした。
次回は紅葉の良くなる10月中旬頃にも足を運びたい場所の一つ。
そして次回訪れた時は、一度歩いたので時間がわかっている分、山頂や途中の
ポイントでもう少し休憩してもいいかな。
またくるねぇ〜安達太良山。そして福島に!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する