ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514412
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

紅葉にはまだ早いかな?(安達太良山)

2014年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
12.0km
登り
769m
下り
774m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:13
合計
5:33
距離 12.0km 登り 772m 下り 782m
8:20
12
スタート地点
8:36
29
9:05
9:08
52
10:00
10:38
12
10:50
10:54
1
10:55
10:59
18
11:17
11:18
38
11:56
12:14
6
12:20
12:22
2
12:24
16
12:40
70
13:50
3
13:53
ゴール地点
天候 はれ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
▽ マイカーの場合
└ 東北自動車道 二本松I.Cより国道459号で約20分
  ※駐車場:あり(約1,500台)
  ※あだたらエクスプレス(片:\950/往:\1,650)

※ 詳しくは...
  あだたら高原リゾート http://www.adatara-resort.com/green/
  二本松観光協会 http://www.nihonmatsu-kanko.jp/adatara.html
コース状況/
危険箇所等
▽ 道の状況(危険箇所など)
└ 山頂駅〜山頂
  基本的に登山道は整備され特に問題なし。
  山頂直下は、大きな石やガレ場の急登のためスリップ注意
  山頂〜牛の背
  ガレ場の尾根道。山頂直下は急な下りのためスリップ注意。
  ※強風時や濃霧の時は通行しない方が良い。
  牛の背〜峰の辻
  小石や大岩の多い下り。スリップ注意。
  峰の辻〜くろがね小屋
  後半はガレ場の旧坂。スリップ・転倒、他人の落石などにも注意。
  くろがね小屋〜登山口
  途中の旧道を経由する場合は、滑りやすいため注意。
  旧道を経由しない場合は、林道のため特に問題なし。
▽ 登山ポストの有無
└ 登山口付近にアリ
その他周辺情報 ▽ 下山後の温泉や飲食店
└ 冬はスキー場のためゴンドラの山麓駅に売店(レストラン)あり。
  付近には、岳温泉・土湯温泉・中ノ沢温泉なとあり。
  最終コンビニは、岳温泉街にあるコンビニが最終。

※ 詳しくは...
  あだたら高原リゾート http://www.adatara-resort.com/green/
  二本松観光協会 http://www.nihonmatsu-kanko.jp/adatara.html
  くろがね小屋 http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm
  岳温泉観光協会 http://www.dakeonsen.or.jp/
  土湯温泉観光協会 http://www.tcy.jp/
あだたらエクスプレス山麓駅
ゴンドラが山麓駅からポコポコ出発していくよぉ〜。
8:30〜なのでもう少し待ち
2014年09月20日 08:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:15
あだたらエクスプレス山麓駅
ゴンドラが山麓駅からポコポコ出発していくよぉ〜。
8:30〜なのでもう少し待ち
ゴンドラ山頂駅到着!
2014年09月20日 08:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:34
ゴンドラ山頂駅到着!
ここから出発!
いってきまぁ〜す(^^)/
2014年09月20日 08:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:34
ここから出発!
いってきまぁ〜す(^^)/
山頂でゆっくりしたいので、展望台を経由せずに進みます!
2014年09月20日 08:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:36
山頂でゆっくりしたいので、展望台を経由せずに進みます!
しばらくは木道が整備されているので歩きやすい(≧▽≦)
2014年09月20日 08:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:40
しばらくは木道が整備されているので歩きやすい(≧▽≦)
所々こんな感じで色づき始めています。
2014年09月20日 08:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:44
所々こんな感じで色づき始めています。
2014年09月20日 08:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:44
この時期、登山道脇にはリンドウがきれいに咲いています(*^_^*)
2014年09月20日 08:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:46
この時期、登山道脇にはリンドウがきれいに咲いています(*^_^*)
2014年09月20日 08:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:46
2014年09月20日 08:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:47
木道が終わり、石が敷き詰められている道になりました。
2014年09月20日 08:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:47
木道が終わり、石が敷き詰められている道になりました。
ちょっとだけ紅葉の感じが楽しめます...。
2014年09月20日 08:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 8:48
ちょっとだけ紅葉の感じが楽しめます...。
2014年09月20日 08:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:53
青空をバックに早く色づいた木。
2014年09月20日 08:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:53
青空をバックに早く色づいた木。
振り返ると何だか雲行きが怪しい気が...(°°)
2014年09月20日 08:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:55
振り返ると何だか雲行きが怪しい気が...(°°)
こっちは青空〜
2014年09月20日 08:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:55
こっちは青空〜
登山道らしくなり登りもだんだん急に!
2014年09月20日 09:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:03
登山道らしくなり登りもだんだん急に!
やっぱり振り返ると天気わるっ!
2014年09月20日 09:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:04
やっぱり振り返ると天気わるっ!
山頂は天気良さそう(^^)v
2014年09月20日 09:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:06
山頂は天気良さそう(^^)v
紅葉はまだまだですね!
2014年09月20日 09:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:08
紅葉はまだまだですね!
表登山口からの分岐
2014年09月20日 09:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:09
表登山口からの分岐
だいぶ登ってきました。
さっきまで居た場所が見えます。
2014年09月20日 09:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:13
だいぶ登ってきました。
さっきまで居た場所が見えます。
階段状になっている場所を登っていきます。
幅が狭いので前から人が来た場合は譲り合ってね。
2014年09月20日 09:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:15
階段状になっている場所を登っていきます。
幅が狭いので前から人が来た場合は譲り合ってね。
2014年09月20日 09:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:18
2014年09月20日 09:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:18
ちょっとした岩も!
2014年09月20日 09:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:23
ちょっとした岩も!
この辺りだけ紅葉が始まってる?
2014年09月20日 09:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:31
この辺りだけ紅葉が始まってる?
いきなりガス登場(゜д゜)
この後しばらく白い中を進みます...。
2014年09月20日 09:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:34
いきなりガス登場(゜д゜)
この後しばらく白い中を進みます...。
2014年09月20日 09:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:34
2014年09月20日 09:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:40
さっきまであったガスは風で流れていきました^^
2014年09月20日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:44
さっきまであったガスは風で流れていきました^^
2014年09月20日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:44
2014年09月20日 09:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:45
山頂が見えてきました。
風で雲が流れているので晴れることを期待して...
2014年09月20日 09:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:49
山頂が見えてきました。
風で雲が流れているので晴れることを期待して...
最後の急登を登ります!
2014年09月20日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:54
最後の急登を登ります!
下山する時に歩く道(牛の背)が見えています。
2014年09月20日 09:54撮影
1
9/20 9:54
下山する時に歩く道(牛の背)が見えています。
山頂まであとちょっと!
2014年09月20日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:56
山頂まであとちょっと!
安達太良山山頂に到着!
後ろに見えている岩の上に登りますよぉ〜
2014年09月20日 09:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 9:59
安達太良山山頂に到着!
後ろに見えている岩の上に登りますよぉ〜
山頂から岳温泉方面。
ちょっと雲が邪魔ですね(´・_・`)
2014年09月20日 10:01撮影
9/20 10:01
山頂から岳温泉方面。
ちょっと雲が邪魔ですね(´・_・`)
岩の上に登ったよぉ〜\(^O^)/
2014年09月20日 10:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:10
岩の上に登ったよぉ〜\(^O^)/
一番高い場所から沼ノ平方面
2014年09月20日 10:10撮影
1
9/20 10:10
一番高い場所から沼ノ平方面
さて下山!
まずは牛の背を通過とます。右の方に変な雲。大丈夫かなぁ...。
2014年09月20日 10:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:40
さて下山!
まずは牛の背を通過とます。右の方に変な雲。大丈夫かなぁ...。
稜線歩きなので、強風時は危険、濃霧の時は滑落注意です!
2014年09月20日 10:51撮影
1
9/20 10:51
稜線歩きなので、強風時は危険、濃霧の時は滑落注意です!
牛の背を歩ききると、沼ノ平が見えます。
何だか硫黄の臭いがぷぅ〜と。
奥には秋元湖かなぁ...??
2014年09月20日 10:52撮影
5
9/20 10:52
牛の背を歩ききると、沼ノ平が見えます。
何だか硫黄の臭いがぷぅ〜と。
奥には秋元湖かなぁ...??
岳温泉方面
2014年09月20日 10:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:54
岳温泉方面
まずは峰の辻に向かって下ります。
2014年09月20日 11:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:04
まずは峰の辻に向かって下ります。
途中で振り返ると、山頂と牛の背が見えています。
2014年09月20日 11:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:12
途中で振り返ると、山頂と牛の背が見えています。
雲が多いけど見晴らしいいですね(^^)v
2014年09月20日 11:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:12
雲が多いけど見晴らしいいですね(^^)v
峰の辻到着!
広いのでここでもノンビリ休めます。
2014年09月20日 11:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:17
峰の辻到着!
広いのでここでもノンビリ休めます。
峰の辻から山頂を望む。
雲行きがまた怪しい感じです。
2014年09月20日 11:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:17
峰の辻から山頂を望む。
雲行きがまた怪しい感じです。
峰の辻からの眺望。
次は、写真左側に見える道を、くろがね小屋に向かって下ります。
2014年09月20日 11:20撮影
9/20 11:20
峰の辻からの眺望。
次は、写真左側に見える道を、くろがね小屋に向かって下ります。
2014年09月20日 11:26撮影
9/20 11:26
崩れた用になっている斜面の下に、これから行くくろがね小屋があります。
2014年09月20日 11:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:35
崩れた用になっている斜面の下に、これから行くくろがね小屋があります。
ガレ場の旧坂を下っていきます。
2014年09月20日 11:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:36
ガレ場の旧坂を下っていきます。
紅葉にはやっぱりまだまだですね。
2014年09月20日 11:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:44
紅葉にはやっぱりまだまだですね。
2014年09月20日 11:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:45
くろがね小屋が見えてきました。
2014年09月20日 11:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:51
くろがね小屋が見えてきました。
くろがね小屋到着!
ここでひと休みです。皆さんちょっと遅いお昼タイム。
カップラーメンの匂いと硫黄の臭いがまぜまぜです(;^_^A
2014年09月20日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 12:00
くろがね小屋到着!
ここでひと休みです。皆さんちょっと遅いお昼タイム。
カップラーメンの匂いと硫黄の臭いがまぜまぜです(;^_^A
くろがね小屋の先は、こんな感じの林道を歩いて下山です。
2014年09月20日 12:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:17
くろがね小屋の先は、こんな感じの林道を歩いて下山です。
途中でくろがね小屋方面を振り返ります。
紅葉したらキレイなんだろうなぁ...。
2014年09月20日 12:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:20
途中でくろがね小屋方面を振り返ります。
紅葉したらキレイなんだろうなぁ...。
ここにもちょっと早く紅葉した葉が。
2014年09月20日 12:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:28
ここにもちょっと早く紅葉した葉が。
あさ乗ったゴンドラが見えます。
2014年09月20日 13:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:12
あさ乗ったゴンドラが見えます。
駐車場まであと少し〜
2014年09月20日 13:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:36
駐車場まであと少し〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

お天気も傘マークが無くなり晴れマークが見え隠れしているので、まだ一度も
行ったことが無かった安達太良山に行くことに。

あだたらエクスプレスの運行時間が8:30〜と言うことを忘れていて、ちょっと早く
ついたが、すでに駐車場には多くの車が。準備をしている人も多く、ゴンドラが
混むと大変なので、準備をして待つことに。
ゴンドラの運行が始まり、チケットを購入。ゴンドラやロープウェイの乗車券は
いつもなら往復を購入するが、今日は別ルートで下山する予定。なので片道切符を!
もしかすると、片道の切符を買うのははじめてかも...?
いざ山頂駅へ!今度らの中からは岳温泉方面がいい眺め。

山頂駅に到着!
安達太良山頂まで約1時間30分いってきまぁ〜す(^^)/

途中の表登山口からきた登山道との出会いまでは、木道で整備された部分が
半分以上。歩きやすいね^^
紅葉には、まだ全然早いけど、登山道の両端にはリンドウの花がキレイに咲いている。
時々ちょっと早く色づいてしまった葉などが目を楽しませてくれた。

途中振り返ると、ありゃ、灰色の雲がやってくる。上空は風が強いのか、雲が早い
スピードで流れているため、天気が悪くなっても一時かな。

山頂に向かって歩いていると、今度はいきなりガスガス〜(°°)
まっ白でなぁ〜なぁにも見えない。しかも寒いよぉ〜(´・_・`)

山頂も近くなり、風に流されガスもどこかへ。大きな岩とガレ場をを進み
山頂が見えた。もう一頑張りかな!

安達太良山頂到着!\(^O^)/
ちょと見晴は悪かったけどまずまずかな。そして山頂の標識裏にある岩山へ。
360°の大パノラマ...?と思ったけど、雲が邪魔しているよぉ(´・_・`)

お昼にはちょっと早いので、ひと休みして牛の背に。
稜線歩きなので見晴はいいけどガスガスになったらちょっと怖いな。
牛の背を歩き終わると、目の前におっきなくぼみが。ここが沼ノ平。
噴気口があるので硫黄臭ぁい。奥には秋元湖かな?磐梯山は...雲の中だぁ。

続けて峰の辻に向かって下っていく。後ろから何かが走ってくるぅと思ったら
わんちゃんだった^^;
さすがわんちゃん早いね。しかものびのびできて楽しそう^^
あれだけ早く進めたらいいのになぁなんて思ったりして。

峰の平に到着。ここも広く見晴もまずまず。上がってきた人とちょっと話して
くろがね小屋方面へ下ることに。
山頂から下山で歩いている登山道、この辺りまではずっっと見晴らしが良く
気持ちいい山歩きができる。そして、峰の平からしばらくすると、急斜面で
しかもガレ場の下りに。直接下るのは難しいので、ぐねぐね...。
それでもズルズル。転倒しないように慎重に下っていく。するとくろがね小屋が
谷間に見えると同時にまたまた硫黄の臭いがぷぅ〜んと。

くろがね小屋到着。同じぐらいに登ってきた人たちはここでお昼をしていた人が
多い。カップラーメンにおにぎり、手作りお弁当などなと皆さん色々なものを
食べております。自分もお昼がまだだったので、今回はランチパックとおなじみ
缶コーヒー。ぱんぱんに膨れてると思いきやぺちゃんこ(・_・?)
ザックの中でパンクしてしまった模様^^;
味は変わらないので皆さんの間でモグモグ...。

ひと休みもして最後のロング区間を進むことに。途中ショートカットのコースが
あるが、滑りやすいので林道を進むことに。
振り返ると谷間にくろがね小屋が見える景色。
紅葉していたらきっとキレイなんだろうな。

そして・・・

登山口の駐車場に到着!

お天気がちょっぴりイマイチと言った一日。でも秋らしい山歩きができて、
きて良かったと思える一日でした。
次回は紅葉の良くなる10月中旬頃にも足を運びたい場所の一つ。
そして次回訪れた時は、一度歩いたので時間がわかっている分、山頂や途中の
ポイントでもう少し休憩してもいいかな。

またくるねぇ〜安達太良山。そして福島に!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら