記録ID: 514619
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
八王子城-北高尾山稜-景信山
2014年09月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,359m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八王子城本丸-堂所山 : 北高尾山稜は、比較的歩く方の少ない静かなハイキングコースです。但し、アップダウンが結構きついコースです。 堂所山-景信山 : 村道から一級国道に飛び出たような感覚です。メインルートだけに、道も広く、しっかりしたコースです。 景信山-小下沢林道 : 小仏バス停への分岐点を過ぎると再び静かな小道に戻ります。 小下沢林道(こげさわの森)-富士見台 : 近場にこんな強烈な直登コースがあるとは思ってもいませんでした。恐るべし北高尾。勿論、登りは大変だったのですが、もしこの道を下ることになれば、ストック無しでは怖くて進めないようなすべりやすい急坂となります。雨の日は入らない方が良いと思います。 |
写真
感想
今日は子どもの学校の文化祭に行く予定でしたが、朝の犬の散歩中、富士・丹沢の山並みを見ながら、久方ぶりの気持ちの良い冷たい秋の空気を吸っていると、気が変わって予定を変更。「週刊ご意見番」を録画し、30数年前から行きたいと思いながらも、いつでも行けると延び延びになっていた八王子城に行くことにしました。
八王子城は観光地ですが、本丸跡まではなまはんかな気分ではたどりつけない山道です。それにしても、何故こんな壮大な山城がたった一日で陥落したのか? 実際に来てみて、新たな疑問を持ちました。
ここから先の予定を決めていませんでしたが、17時に駐車場が閉まるため、13時まで北高尾山稜を西に歩いてから、引き返すことにしました。
歩き始めるやいなや、自分の判断が間違っていたことに気付きました。
とにかく、アップダウンが多い。
この道を戻るのはつらい。
関場峠まで行けば、山稜を引き返さずに、小下沢林道を歩いて下って行くことができると足を速めました。結果的に関場峠を通過し、堂所山まで辿り着き、メインルート経由景信山から戻ることができました。
まだまだ日中は暑いですが、秋は良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3200人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する