ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

秋の始まりは展望抜群の荒島岳へ♪(中出コースピストン)

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,322m
下り
1,309m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:00
合計
8:00
6:00
30
中出登山者駐車場
8:30
8:50
20
9:10
9:15
10
9:25
50
10:15
10:30
40
11:10
20
11:30
11:40
100
13:20
13:30
30
14:00
中出登山者駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中出登山口無料駐車場
北陸自動車道「福井IC」⇒国道158号線⇒中休交差点右折⇒荒島岳中出駐車場(約32km)
コース状況/
危険箇所等
【中出駐車場⇒登山口】
なだらかな林道を歩きます。駐車場から300mほどまっすぐ登った場所に登山口と書かれた標板がありますが、そこから先も林道が続いて林道の終点が登山口になります。

【登山口⇒シャクナゲ平】
自然林の樹林帯の道です。展望はありませんが整備された道で道迷いの心配はないと思います。途中で小荒島岳への分岐がありますが山頂へは5分ほどで往復できます。

【シャクナゲ平⇒荒島岳】
シャクナゲ平から一度下ってからの登り返しです。『もちがかべ』の急坂は道が狭く、人が多い時はすれ違いに時間がかかるかも知れません。
その他周辺情報 大野市健康保養施設『あっ宝んど』大人600円
http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/
とても綺麗な中出駐車場に車内泊しました。
トイレもピカピカでしたよ♪
2014年09月21日 05:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:58
とても綺麗な中出駐車場に車内泊しました。
トイレもピカピカでしたよ♪
登山届提出所も綺麗です!
2014年09月21日 05:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:58
登山届提出所も綺麗です!
中出(なかんで)コースを6時に出発しました。
2014年09月21日 05:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:59
中出(なかんで)コースを6時に出発しました。
最初は舗装された林道を歩きます。
2014年09月21日 06:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:01
最初は舗装された林道を歩きます。
5分ほどですぐに登山口です。この場所にも数台の車が停められるスペースがありました。
2014年09月21日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:06
5分ほどですぐに登山口です。この場所にも数台の車が停められるスペースがありました。
登山口からノギクがいっぱい咲いてました。
2014年09月21日 06:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:12
登山口からノギクがいっぱい咲いてました。
可愛らしいツリガネニンジン。
2014年09月21日 06:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 6:12
可愛らしいツリガネニンジン。
歩き易い道です。
2014年09月21日 06:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:30
歩き易い道です。
また登山口?
2014年09月21日 06:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:34
また登山口?
マイナスイオンたっぷりです。
2014年09月21日 06:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:46
マイナスイオンたっぷりです。
二股という場所らしいです。道は二股にはなってないけど…
2014年09月21日 06:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:47
二股という場所らしいです。道は二股にはなってないけど…
雨降り展望台です。晴れてて展望ないけど…
2014年09月21日 07:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:32
雨降り展望台です。晴れてて展望ないけど…
おおこば展望台。実は帰り道でいい目印になりました。
2014年09月21日 07:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:45
おおこば展望台。実は帰り道でいい目印になりました。
約2時間歩いてまだ半分来てないの?
2014年09月21日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:56
約2時間歩いてまだ半分来てないの?
中出コースは展望はないけど凄く気に入りました。
2014年09月21日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:05
中出コースは展望はないけど凄く気に入りました。
小荒島岳に寄り道します。
2014年09月21日 08:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:28
小荒島岳に寄り道します。
分岐からすぐに小荒島岳に着きました。
2014年09月21日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 8:33
分岐からすぐに小荒島岳に着きました。
誰も居なかった頂上でゆっくりしました。
2014年09月21日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:33
誰も居なかった頂上でゆっくりしました。
小荒島岳は広くはないけど、見晴し抜群で素敵な山頂です。
2014年09月21日 08:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 8:34
小荒島岳は広くはないけど、見晴し抜群で素敵な山頂です。
これから向かう荒島岳も見えました。
2014年09月21日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/21 8:50
これから向かう荒島岳も見えました。
分岐まで下りて荒島岳に向かいます。
2014年09月21日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:29
分岐まで下りて荒島岳に向かいます。
しゃくなげ平で勝原コースと合流します。
2014年09月21日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:13
しゃくなげ平で勝原コースと合流します。
しゃくなげ平からは一度大きく下ってからの登り返しになります。
2014年09月21日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:19
しゃくなげ平からは一度大きく下ってからの登り返しになります。
「もちがかべ」ってどういう意味だろうと考える余裕がないほどの急勾配が続きます。
2014年09月21日 09:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:24
「もちがかべ」ってどういう意味だろうと考える余裕がないほどの急勾配が続きます。
鎖やロープもあるけど、よく整備されているので危険性はないと思います。
2014年09月21日 09:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:25
鎖やロープもあるけど、よく整備されているので危険性はないと思います。
うーん…ここが核心部だった気がする。
2014年09月21日 09:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:28
うーん…ここが核心部だった気がする。
前荒島まで来ると頂上はあと少し。
2014年09月21日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:52
前荒島まで来ると頂上はあと少し。
私たちの日本百名山16座目、荒島岳(1,523m)に到着しました。
2014年09月21日 10:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/21 10:15
私たちの日本百名山16座目、荒島岳(1,523m)に到着しました。
去年登った白山がよく見えました。
2014年09月21日 10:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/21 10:16
去年登った白山がよく見えました。
展望をたっぷりと楽しんで下山開始です。
2014年09月21日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:30
展望をたっぷりと楽しんで下山開始です。
赤い実が美味しそう♪
2014年09月21日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 10:36
赤い実が美味しそう♪
アキノキリンソウも沢山咲いていました。
2014年09月21日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 11:00
アキノキリンソウも沢山咲いていました。
昼前になるとすれ違いの人が多くなってきました。流石に百名山ですね。
2014年09月21日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:32
昼前になるとすれ違いの人が多くなってきました。流石に百名山ですね。
トリカブトの色は大好きです。
2014年09月21日 12:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 12:37
トリカブトの色は大好きです。
相変わらず下山に時間がかかりましたが、無事に駐車場に戻って来ました。
2014年09月21日 14:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:04
相変わらず下山に時間がかかりましたが、無事に駐車場に戻って来ました。
下山後は大野市内の「あっ宝んど」で日帰り入浴しました。
2014年09月21日 14:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 14:30
下山後は大野市内の「あっ宝んど」で日帰り入浴しました。

感想

9月も半ばを過ぎて、秋めいた涼しい日が多くなってきましたね。
そろそろ冬場に向けて、夏道を歩いておきたい山にも登れる気候になってきたので、天気予報がよかった日曜日を選んで百名山の荒島岳に行って来ました。

荒島岳は別名「大野富士」と呼ばれる山容が美しい山ですが、花も多くて紅葉や雪の時期にも人気があるみたいです。
登山ルートも複数あるようですが、最近に駐車場が新設されたらしい、中出(なかんで)コースで登ることにしました。

土曜日の夕方から下道をゆっくり走って、登山者用の無料駐車場に夜11時に着きましたが先着車はありませんでした。
駐車場には40台ほど停められそうですが、旧スキー場跡の勝原コースを利用する方が一般的で、ここの駐車場に前日入りする人は少ないのかも知れません。

翌朝、明るくなると数台の車が到着しましたが、私たちが出発した6時の時点では他に3台の車があっただけでした。
駐車場はとにかく綺麗で、トイレはピカピカだし、湧水を貯めた水道や登山届提出所も嬉しくなるほどの清潔さです。

何となく静かな山歩きになりそうな予感を感じながら駐車場を後にして、舗装された林道を5分ほど歩くと中出コース登山口の標板がありました。
ここの標高は400mなので、山頂までの標高差は1,100m以上あり、決して楽な道のりではなさそうです。

登山口を過ぎてもなだらかな林道が続き、スタートから30分で再び荒島登山口の看板がありました。
さっきは登山口への指示標で、この場所が本来の登山口なのでしょうか?
林道はこの登山口までで、ここからしっかりとした山道になって、急な傾斜も道も増えていきます。

最盛期を過ぎて少ないながらも、野菊に似た白い花や、ツリガネニンジンの淡いブルーに癒されながら高度を上げていきます。
中出コースは展望はないものの、マイナスイオンたっぷりの自然林の山歩きが楽しめるいい道です。

途中の分岐を左に折れて、細道の急坂を登り詰めると、あっという間に小荒島岳(1,186m)に着きました。
小荒島岳は狭いながらも高木もなく、切り開かれた頂上からは360度のパノラマが広がっていました。
目指す荒島岳もシャクナゲ平を挟んでハッキリと見えています。
ちょうど誰も居なかった山頂で小休憩をして、来た道を下って分岐点に戻りました。
ちょうどこの時に今日初めて人とすれ違いました。

分岐からは歩き易い平坦な道を20分ほどでシャクナゲ平に着きました。
シャクナゲ平からは勝原コースと合流して、山頂までコースタイム1時間の道です。
一度これまでの高度を吐き出すように大きく下ってからの登り返しになります。
下りきった鞍部で佐開コースとも合流して、いよいよ『もちがかべ』と呼ばれるブナの大木が林立する急登になり、段差のある階段、ロープ、クサリ場を登ります。

滑落事故が多発しているという看板があり、内心ヒヤヒヤしていましたが、急登ながらもしっかりと整備された道はそれほど危険だとは思いませんでした。
前荒島を通る頃には傾斜は落ち着いて、進む先のピークが目に映るようになり、スタートから4時間15分の10時15分に荒島岳(1,523m)の山頂に到着しました。

山頂には10人以上の人が休憩中で、快晴の中で素晴らしい展望を楽しんでおられました。
風も強くもなく、ちょうどいい気候です。
去年に私たちの登った白山が良く見える場所に腰を下ろして、途中のコンビニで買ったクロワッサンを頬張りながらゆっくりと休憩しました。

下山路は同じ中出コースをピストンしました。
ちょうどお昼に近くなる時間なので、シャクナゲ平までは登って来られる人とのすれ違いが大変です。
やっぱり百名山の人気は凄いですね。
ただ中出コースに入ると殆どすれ違わなくなったので、勝原コースで登られる方が圧倒的に多いようです。

頂上から3時間半の14時に駐車場に着いてみると、車は10台以上になっていましたが、まだまだ空きがあったのでこの綺麗な駐車場をもっと多くの人に利用して欲しいと思います。

帰りは大野市内の温泉施設の『あっ宝んど』で日帰り入浴をして帰りました。
サウナや露天風呂もあってとてもいいお風呂だったので、また冬山のシーズンに荒島岳の帰りに寄ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら