北横岳



- GPS
- 02:35
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 258m
- 下り
- 257m
コースタイム
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 2:32
天候 | 快晴微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ山頂駅からアイゼン装着 |
その他周辺情報 | 縄文天然温泉尖石の湯(野天風呂)1100円 |
写真
感想
先週の赤岳に引き続き、あまりにも天気が良さそうなので再び八ヶ岳に来てしまった。
今回は12本爪アイゼンを使う本格的な雪山は初めてという友人と、買ったばかりのカメラを使いたい私とで、北横岳ゆるゆる雪山ハイク。
前回来たのがちょうど一年前、私が雪山デビュー時だったので、今回雪山デビューの人と一緒に再び来ることになり、なんだかとっても懐かしい。
先週の暴風極寒の赤岳とは打って変わって穏やかな天気。
雲ひとつない青空が広がっていて早くも期待大!
9:30頃にロープウェイ駐車場に到着したところ、駐車場は結構混んでいたが何とか上の方も探せば停められるスペースありというぐらい。
ロープウェイの乗車券を買うのに長蛇の列ができていた。複数人で行く場合には、手分けして購入、乗車待ち列への陣取りをした方が効率が良い。
我々は10時頃のロープウェイに乗って終着駅の坪庭へ。
そこに広がっていたのは、一面真っ白な雪景色と美しき青い空。文句なしの絶景です。
早速装備を整えて、お互い写真を撮り合いながらテンション高く坪庭を散策。
そんなこんなで着いた山頂は、先週行った赤岳を始めとする南八ヶ岳の山々、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、ずらっと並ぶ北アルプスと、フォトスポットは尽きません。
山頂だけは少し風が強く、長時間いると寒く感じられたが、先週の赤岳で洗礼を受けたおかげかそこまで耐えられない寒さではなかった。
十分に写真撮影を楽しんだ後はさくっと下山。
前回、行こうと思って間違えた尖石温泉縄文の湯の雪辱を無事果たし、縄文温泉尖石の湯でゆっくりあたたまる。
ここは外から藁一枚隔てただけのところにある野天風呂で、女湯はラッキーなことに貸切りだった。45分ほどじっくり入って芯からぽかぽかに。
今日を機に雪山をもっと好きになってくれるといいな。
また一週間頑張ろう。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する