記録ID: 5152608
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地
2023年02月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 89m
- 下り
- 233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:20
距離 13.3km
登り 89m
下り 238m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
行くのを諦めようかと思いましたが、さわんど温泉からもバスとタクシーが利用できることを思いだし、アルピコタクシーに予約。 帰りのタクシーも予約しましたが、間に合うならバスの方がお得だし、タクシーはキャンセルの連絡だけ忘れずに入れてくれれば良いよと親切に言ってくださいました。 でも、結局、帰りもタクシー。 中の湯からさわんど行きのバスは、13時05分と15時05分。 私が釜トンネルを抜けたのが、13時15分。 15時05分のバスに乗る予定でいたから、もう少しゆっくり上高地を満喫することも考えましたが、嫁さんと子供の顔が浮かび、早く帰れるなら1時05分発のバスに乗れないかなーと歩を進めてしまったら、案の定ギリギリ間に合わず。 トンネル入口にある喫茶店で写真を整理して少し時間を費やし、2時35分のバスに乗る予定でいましたが、それが三が日のみの便だったことを知り、あと一時間待つのも気が引けたので、アルピコタクシーに電話して可能であれば今から送迎をお願いしたい旨を伝えたら、話が噛み合わず、違う会社のタクシーに乗ってさわんど温泉の駐車場に戻りました。 さわんど温泉に向かっている途中でアルピコタクシーから電話があり、話の食違いに気が付きましたが、タクシー会社どおし、協力してやっているから、とのことで不機嫌になられた感じはありませんでしたが、電話対応はいささかせっかちな感じがしました。 冬の上高地は、平日でも、数は少ないようですが、釜トンネル前に常駐しているタクシーがあるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前に行った時は、トンネル内の暗い場所での路面凍結が、注意していても滑るくらい怖かったという印象がありましたが、今回はそんな場所が皆無でした。 行きに、走って下ってくる人がいたくらいです。 また、トンネル内の寒さも心配していましたが、寒い時に羽織る予定で持ってきたビレイパーカーを出すことはありませんでした。 当日、通過してきた平湯の気温は、-10℃でした。 トンネルを抜けてからは、直前の投稿を見る限り、トレースも踏み固まっていそうだったので、スノーシューは装備に含めていませんでした。 レインパンツ、ゲイター、チェーンスパイクをザックに詰めましたが、ゲイターもチェーンスパイクも出番はなく、レインパンツも途中からオーバーヒートしたので脱ぎました。 風がなく、日が差すような天気であれば、特別厚着を用意しなくても良かったかも。 トレイルは予想通り、踏みかたまっているところがほとんででした。 川沿いなど一部は、多少雪が深かったり、足が取られる場所もありましたが、坪足でも雪が浸入することはありませんでした。 ワカンくらいあっても良いかもしれませんが、着脱の煩わしいので、個人的には坪足が最適解でした。 今年は気温差が激しいので、雪崩は心配でしたが、デブリもいっさい見かけませんでした。 |
その他周辺情報 | 釜トンネル入り口に喫茶店があります。 私はコーヒーのみの注文でしたが、他の方が注文した美味しそうなカレーのにおいが漂っていました。 次は食べてみたい。 |
写真
感想
コロナ禍になって、2年目くらいから毎年行こうと周りに声はかけるのに、天気だったり、コロナを心配したりでしばらく遠ざかっていた上高地にようやく行くことができました。
それも、霧氷が見られる時に。
田代池のダイヤモンドダストは、ずっと忘れられないと思えるくらいきれいな光景でした。
もう大満足です。
まだ娘は、連れてこれるような年齢ではないけれど、いつか家族で来れたら良いなと思います。
トンネル内、電波がないせいか、ログ取りしたスタート地点がトンネルを抜けたところになっていました。
残念。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する