記録ID: 515428
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山
2014年09月21日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
天候 | 晴れ〜山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:二荒山神社前BS(バスで東武日光駅へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されていますが、滑りやすい箇所もあります。(特に山頂直下) 工事用道路のショートカットがありますが、余り時間が節約にならないのと、滑りやすい箇所もありますので、普通に道路を歩くのが良いと思います。 「登拝者の皆様へ」より *頂上まで普通は3〜4時間、山道6kmです。 *水場がありませんので水は必ず御持参ください。 *雨具、防寒具を御用意ください。 *3〜4合目間は広い工事用道路になり4合目の石鳥居をくぐり登山道に入ります。 *7〜8合目、頂上付近はガレ場になりますので、落石等に充分ご注意ください。 *5、7、8合目、頂上には避難小屋があります。 |
写真
感想
今回は、毎年恒例で続いている年に1回の長男との山行。
前々回より谷川岳→筑波山と百名山が続いているので、今回も近場の百名山ということで、男体山へ行って来る。
駅前より乗り合いタクシーを予定していたが、普通のタクシーしかなく、バス利用にする。JR日光駅ならあったのか不明。
長男はバス酔いするので、いろは坂は、かなり辛かった様子。
予定より30分遅れの10:45登拝口出発とのんびりスタート、途中から次々と下山の方々とすれ違い、我々が本日最後の登拝者かという雰囲気に。
山頂直下のガレ場で本日2往復目の方に抜かれ、もう山頂には誰も居ないのかと思ったら、20人位は居てホットする。
7合目位からは、すっかり周りはガスに包まれ、山頂に着いても全く展望なし。雨は降っていないので、谷川岳のときよりはマシですが。
下山開始直後に、本日二人目の2往復目の方が元気に登ってくる。(この方には、直ぐに抜かれることに。)他にも2往復の方がもっと居たのかもしれない・・・。
8合目位でこれから登ってくるお二人に会う。我々が最後ではなかった。
途中、予定タイムを全く短縮できず、スタートと同じ30分遅れとなりましたが、神様のご加護を受け、無事下山できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
息子さんと御一緒の登山、うらやましい限りです。
これからもずっと続くといいですね。
岩手山や岩木山などと同じで、高度があがるにつれ植生の変化がはっきりとわかる山登りも楽しいですね。
同じ男体山つながりで、茨城の奥久慈男体山も低山ですが険しい登りでなかなか手ごたえのある山です。
空気が澄む冬場にぜひ一度。
息子との山行は、最初は一泊二日の近場のハイキングで始まり、私が山歩きを始めてから登山的なものになりました。最近は、息子の希望で日帰り山行ですが、息子が所帯を持つまで続くと良いのですが・・・。
男体山はご指摘のように、登り続きで植生の変化が楽しめました。match1128さんのように早朝スタートなら、山頂の景色も楽しめたのだと思いますが。
奥久慈男体山も時期を見て、是非行ってみたいと思います。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する