ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515428
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
8.8km
登り
1,265m
下り
1,246m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:34
合計
6:18
距離 8.8km 登り 1,265m 下り 1,265m
11:41
11:48
129
13:57
13:58
3
14:01
14:04
2
14:06
14:25
105
16:10
16:14
43
17:03
ゴール地点
天候 晴れ〜山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
始点:二荒山神社前BS(東武日光駅からバス)・・・始発はJR日光駅
終点:二荒山神社前BS(バスで東武日光駅へ)
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されていますが、滑りやすい箇所もあります。(特に山頂直下)
工事用道路のショートカットがありますが、余り時間が節約にならないのと、滑りやすい箇所もありますので、普通に道路を歩くのが良いと思います。
「登拝者の皆様へ」より
*頂上まで普通は3〜4時間、山道6kmです。
*水場がありませんので水は必ず御持参ください。
*雨具、防寒具を御用意ください。
*3〜4合目間は広い工事用道路になり4合目の石鳥居をくぐり登山道に入ります。
*7〜8合目、頂上付近はガレ場になりますので、落石等に充分ご注意ください。
*5、7、8合目、頂上には避難小屋があります。
本日は贅沢に特急利用
2014年09月21日 07:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
9/21 7:38
本日は贅沢に特急利用
東武日光駅
初めての降車です。
2014年09月21日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/21 9:24
東武日光駅
初めての降車です。
二荒山神社中宮祠
2014年09月21日 10:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 10:34
二荒山神社中宮祠
受付をして二荒山上奥宮登拝口へ
2014年09月21日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/21 10:45
受付をして二荒山上奥宮登拝口へ
登拝門
2014年09月21日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/21 10:48
登拝門
最初はこんな感じ
2014年09月21日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/21 10:50
最初はこんな感じ
一合目遙拝所
2014年09月21日 10:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/21 10:52
一合目遙拝所
雰囲気は良いが、大勢の方が歩くので、やや荒廃気味の箇所も
2014年09月21日 10:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/21 10:55
雰囲気は良いが、大勢の方が歩くので、やや荒廃気味の箇所も
3〜4合目は工事用道路へ
2014年09月21日 11:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/21 11:20
3〜4合目は工事用道路へ
2014年09月21日 11:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/21 11:25
やっと見晴しがあり、中禅寺湖が見える。
下の方は天気がよいが、山の上は雲で隠れがちです。
2014年09月21日 11:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
9/21 11:26
やっと見晴しがあり、中禅寺湖が見える。
下の方は天気がよいが、山の上は雲で隠れがちです。
ヨメナでしょうか。
2014年09月21日 11:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 11:29
ヨメナでしょうか。
2014年09月21日 11:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 11:34
四合目の鳥居
2014年09月21日 11:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 11:42
四合目の鳥居
五合目
2014年09月21日 12:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/21 12:05
五合目
ここからも中禅寺湖
2014年09月21日 12:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 12:08
ここからも中禅寺湖
岩が始まりました。
2014年09月21日 12:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/21 12:29
岩が始まりました。
ヤマハハコ
2014年09月21日 12:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/21 12:31
ヤマハハコ
ゴロゴロ岩が続きます。
2014年09月21日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/21 12:33
ゴロゴロ岩が続きます。
八合目の瀧尾神社
2014年09月21日 13:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/21 13:14
八合目の瀧尾神社
この辺りちょっと歩きにくいです
2014年09月21日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 13:30
この辺りちょっと歩きにくいです
山頂直下のガレ場
(下りは注意です。)
2014年09月21日 13:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/21 13:45
山頂直下のガレ場
(下りは注意です。)
二荒山大神
2014年09月21日 13:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
9/21 13:58
二荒山大神
今日は何も見えません・・・
2014年09月21日 13:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/21 13:58
今日は何も見えません・・・
全方位ガス状態
2014年09月21日 13:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
9/21 13:58
全方位ガス状態
一応、鳴らしました。
2014年09月21日 14:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
9/21 14:00
一応、鳴らしました。
新しい宝剣もこの天気では輝きません
2014年09月21日 14:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
9/21 14:02
新しい宝剣もこの天気では輝きません
一応、三角点もパチリ
2014年09月21日 14:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/21 14:03
一応、三角点もパチリ
ガスの切れ目から近くの山肌が少し
2014年09月21日 14:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 14:03
ガスの切れ目から近くの山肌が少し
山頂の様子
2014年09月21日 14:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 14:06
山頂の様子
下りの岩場は慎重に行きますか・・・
2014年09月21日 15:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/21 15:20
下りの岩場は慎重に行きますか・・・
中禅寺湖に少し陽がさす
2014年09月21日 15:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/21 15:59
中禅寺湖に少し陽がさす
工事用道路から山道へ
2014年09月21日 16:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/21 16:31
工事用道路から山道へ
お陰様で無事戻りました。
2014年09月21日 16:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
9/21 16:58
お陰様で無事戻りました。
男体山登拝番付がありま。
今日も2往復の人に二人会いました。
2014年09月21日 16:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 16:58
男体山登拝番付がありま。
今日も2往復の人に二人会いました。
何とか17:06発のバスに間に合う。
スタートが30分遅れで、帰りのバスも30分遅れ・・と全然縮められず。
2014年09月21日 17:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/21 17:06
何とか17:06発のバスに間に合う。
スタートが30分遅れで、帰りのバスも30分遅れ・・と全然縮められず。
東武日光駅に着くと、すっかり暗い。
2014年09月21日 18:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 18:00
東武日光駅に着くと、すっかり暗い。
駅弁は完売状態で、「さかいや」さんにスーパーとコンビニが近くにあると伺い、急いでコンビニ弁当を買って来る。
揚げゆば饅頭とお茶もご馳走になり、有難うございました。揚げゆば饅頭なかなか美味でした。
2014年09月21日 18:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
9/21 18:17
駅弁は完売状態で、「さかいや」さんにスーパーとコンビニが近くにあると伺い、急いでコンビニ弁当を買って来る。
揚げゆば饅頭とお茶もご馳走になり、有難うございました。揚げゆば饅頭なかなか美味でした。
撮影機器:

感想

今回は、毎年恒例で続いている年に1回の長男との山行。
前々回より谷川岳→筑波山と百名山が続いているので、今回も近場の百名山ということで、男体山へ行って来る。

駅前より乗り合いタクシーを予定していたが、普通のタクシーしかなく、バス利用にする。JR日光駅ならあったのか不明。
長男はバス酔いするので、いろは坂は、かなり辛かった様子。

予定より30分遅れの10:45登拝口出発とのんびりスタート、途中から次々と下山の方々とすれ違い、我々が本日最後の登拝者かという雰囲気に。

山頂直下のガレ場で本日2往復目の方に抜かれ、もう山頂には誰も居ないのかと思ったら、20人位は居てホットする。

7合目位からは、すっかり周りはガスに包まれ、山頂に着いても全く展望なし。雨は降っていないので、谷川岳のときよりはマシですが。

下山開始直後に、本日二人目の2往復目の方が元気に登ってくる。(この方には、直ぐに抜かれることに。)他にも2往復の方がもっと居たのかもしれない・・・。

8合目位でこれから登ってくるお二人に会う。我々が最後ではなかった。

途中、予定タイムを全く短縮できず、スタートと同じ30分遅れとなりましたが、神様のご加護を受け、無事下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

こんにちは
息子さんと御一緒の登山、うらやましい限りです。
これからもずっと続くといいですね。
岩手山や岩木山などと同じで、高度があがるにつれ植生の変化がはっきりとわかる山登りも楽しいですね。

同じ男体山つながりで、茨城の奥久慈男体山も低山ですが険しい登りでなかなか手ごたえのある山です。
空気が澄む冬場にぜひ一度。
2014/9/23 9:42
Re: こんにちは
息子との山行は、最初は一泊二日の近場のハイキングで始まり、私が山歩きを始めてから登山的なものになりました。最近は、息子の希望で日帰り山行ですが、息子が所帯を持つまで続くと良いのですが・・・。

男体山はご指摘のように、登り続きで植生の変化が楽しめました。match1128さんのように早朝スタートなら、山頂の景色も楽しめたのだと思いますが。

奥久慈男体山も時期を見て、是非行ってみたいと思います。
コメント有難うございました。
2014/9/23 10:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら