ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 51545
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

落葉を踏んで浅間嶺へ 払沢の滝〜浅間嶺〜数馬の湯

2009年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:19
距離
13.3km
登り
923m
下り
552m

コースタイム

本宿役場前BS9:21-9:28払沢の滝入口BS9:33‐(払沢の滝往復20分)-10:21時坂峠-10:34峠の茶屋10:37-11:28浅間嶺11:56-12:09人里峠-12:39一本松-12:52数馬分岐-13:10数馬峠-13:35下平BS-13:39数馬温泉センター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
○交通 西東京バス
(行き)武蔵五日市駅〜本宿役場前 20分 410円
払沢の滝入口BSを経由するバスまで待ち時間が多い場合は、数馬行きのバスに乗って、本宿役場前で下車、徒歩10分で払沢の滝入口BSに着くことができます。
(帰り)温泉センター〜武蔵五日市駅 50分 910円

○トイレ 
払沢の滝入口BS、時坂峠の前の林道を横断する所、浅間嶺山頂下にあります。

○登山道 
メインの登山道に危険なところはありません。下平BSへ下る道はあまり歩かれていないようです。一部崩壊気味の所がありますが、慎重に行けば心配ないレベルです。

○温泉
数馬温泉センター 800円。内湯、サウナ、露天風呂があります。食事が出来るところもあるようです。
武蔵五日市駅前。
いい天気に誘われて、人がたくさん。
2009年11月21日 08:54撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:54
武蔵五日市駅前。
いい天気に誘われて、人がたくさん。
本宿役場前BSで下車。この先のT字路を右へ進みます。
2009年11月21日 09:20撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:20
本宿役場前BSで下車。この先のT字路を右へ進みます。
払沢の滝入口BS。
斜め左に入っていきます。
2009年11月21日 09:28撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:28
払沢の滝入口BS。
斜め左に入っていきます。
払沢の滝。
大型観光バスで見に来ている人たちもいました。
2009年11月21日 09:41撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:41
払沢の滝。
大型観光バスで見に来ている人たちもいました。
いいお天気でうれしくなります。
山は紅葉のモザイク模様。
2009年11月21日 09:49撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:49
いいお天気でうれしくなります。
山は紅葉のモザイク模様。
払沢の滝駐車場。
2009年11月21日 09:51撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:51
払沢の滝駐車場。
フユザクラ?
2009年11月21日 10:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:10
フユザクラ?
まだ今日は人に会っていません。
熊鈴持って来るのを忘れました…
2009年11月21日 10:14撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:14
まだ今日は人に会っていません。
熊鈴持って来るのを忘れました…
時坂峠。
2009年11月21日 10:21撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:21
時坂峠。
峠の茶屋。
2009年11月21日 10:34撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:34
峠の茶屋。
峠の茶屋からの御前山と大岳山。
2009年11月21日 10:36撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:36
峠の茶屋からの御前山と大岳山。
「ヒルヅ」って。
ナイスです。うけました。
2009年11月21日 10:39撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:39
「ヒルヅ」って。
ナイスです。うけました。
気持ちの良い紅葉。
2009年11月21日 10:54撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:54
気持ちの良い紅葉。
時々、展望が開けます。
2009年11月21日 11:08撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:08
時々、展望が開けます。
落葉をさくさく踏んでいきます。
2009年11月21日 11:23撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:23
落葉をさくさく踏んでいきます。
もみじの葉が綺麗でした。
2009年11月21日 11:25撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:25
もみじの葉が綺麗でした。
浅間嶺到着!
2009年11月21日 11:48撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:48
浅間嶺到着!
真ん中の穴をのぞくと御前山が見えます。
大岳山バージョンもありました。
2009年11月21日 11:45撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:45
真ん中の穴をのぞくと御前山が見えます。
大岳山バージョンもありました。
富士山が見えると、いつも嬉しくなります。
2009年11月21日 11:46撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:46
富士山が見えると、いつも嬉しくなります。
御前山の左に雲取山が見えます。
2009年11月21日 11:51撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:51
御前山の左に雲取山が見えます。
カラマツも綺麗に色づいています。
2009年11月21日 11:56撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:56
カラマツも綺麗に色づいています。
一本松から藤倉への道は通行止めです。
2009年11月21日 12:39撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 12:39
一本松から藤倉への道は通行止めです。
日差したっぷりの南面の登山路。
2009年11月21日 12:43撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 12:43
日差したっぷりの南面の登山路。
色づいてます。
2009年11月21日 12:47撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 12:47
色づいてます。
いい赤でした。
2009年11月21日 13:05撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:05
いい赤でした。
数馬峠へはこの林道を渡って向こうの登山道に入っていきます。
2009年11月21日 13:06撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:06
数馬峠へはこの林道を渡って向こうの登山道に入っていきます。
ここが数馬峠。
道標はありませんが、踏跡に従って真っ直ぐ下っていきます。
2009年11月21日 13:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:10
ここが数馬峠。
道標はありませんが、踏跡に従って真っ直ぐ下っていきます。
しばらくすると下平BSを示す道標がありました。
ラッキー!下平BSを目指します。
2009年11月21日 13:13撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:13
しばらくすると下平BSを示す道標がありました。
ラッキー!下平BSを目指します。
下山完了。
2009年11月21日 13:32撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:32
下山完了。
最後の締めは数馬の温泉でした。
2009年11月21日 13:39撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:39
最後の締めは数馬の温泉でした。

感想

浅間嶺。山登りを始めた頃に歩くのに適したコースとして紹介されることが多いようです。でも自分はこれまで未踏。いつかは歩こうと思っていたコースです。

今日は3連休の初日。どうやら天気予報では今日が一番天気が良さそう。となれば、武蔵五日市駅前は山へ行く人がいっぱい。9時過ぎ発の数馬行きのバスは2台増便が出て、3台体制でした。

本宿役場前BSで下車して、払沢の滝入口BSまで10分ほど車道を歩きます。払沢の滝入口BSにはトイレもあり、ここで靴の紐をしっかり締めて山登りモードに入ります。
せっかくなので、払沢の滝を見に行きます。往復20分ほどかかりますが、なかなか見事な滝です。

払沢の滝駐車場へと出て、舗装された浅間林道を登っていきます。所々ショートカットする山道があり、家の間を通っていきます。洗濯物を干しているお母さんに朝のあいさつをしながら登っていけば、やがて時坂峠へ。

ここで舗装路に戻り、峠の茶屋まで進みます。
ここは北面が開けていて、御前山や大岳山が良く見えます。植林された杉の緑の中に、広葉樹の紅葉がパッチワークのように散らばっています。植林される前は、全山紅葉だったんだろうなぁ。

峠の茶屋を過ぎて、少し行けば「みちこ」というお蕎麦やさんがあります。週末営業のようで、準備をしているようでした。
その先から本格的な山道へ。しばらく沢沿いを行きますが、やがて沢を離れて尾根に上っていきます。林相は植林の杉から広葉樹に変わっていきます。大分、葉が落ち、山道も明るなっていますが、まだまだ綺麗に色づいている木もあっていい感じです。足元にはふかふかの落葉。

のんびり歩いて浅間嶺山頂へ到着。ここまで余り人と会いませんでしたが、さすがに山頂。そこそこ人がいます。
山頂からは昨年の同時期に歩いた笹尾根が南側に連なって見えます。その上にちょっとだけ鉄塔が見えているのは雨降山かな。さらに、その奥に逆光だけど、富士山も見えています。今日は太陽たっぷり、いい気持ちです。
軽く昼食をとってから、数馬方面へと向います。

そこから先も、それほど大きなアップダウンもなく非常に歩きやすい道が続きます。
浅間尾根登山口への下山ルートの分岐でこの先のコース取りを考えます。
このままメインの下山路を下ると最後に舗装路歩きになりそうなので、もう少し先に進み、数馬峠経由で浅間尾根登山口へ下りようと決めました。

数馬峠から浅間尾根登山口へと下りる分岐には標識がありません。地図を見て、風張峠への道を右に見送り、下っていきます。
足元は今までの道と較べて明らかに踏まれていない様子でフガフガ。あまり歩く人は多くないようです。

しばらくすると標識がありました。地図には載っていませんが、右へ折れて下平BSへと下る道があるようです。
これなら、数馬の湯までの車道歩きが短くなるので、こちらへ進みます。少々気を使う部分もありましたが、さくさく下って下平BSへ到着。5分弱、バス停1つ分歩けば、数馬温泉センターへ到着。

バスの時間に合わせて、汗を流して帰路に着きました。

今回のコースは、自分的には、がっつり山登りというよりも、古道歩きにちょっと山登りがついてくるという感じでした。
高尾と較べれば全然人は少ないし、天気の良い日にのんびり、静かに歩けるいいコースです。(アプローチがちょっと大変ですけどね。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら