ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5157009
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥白根山

2023年02月06日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
7.5km
登り
660m
下り
668m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:35
合計
3:57
距離 7.5km 登り 668m 下り 670m
天候 晴れ 森林限界〜奥の院まで強い風、山頂はほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
登山届とココヘリレンタル書類を右端のカウンターに提出、カード払い可
ロープウェイ運行 8時30分〜15時30分
ロープウェイ往復2300円
ココヘリレンタル1100円(ネットで事前予約可)
ICリフトカード保証金1000円(下山後返金)
駐車場は平日無料(土日1000円)
ドラ割北関東周遊6500円
コース状況/
危険箇所等
土日の登山者の皆さんのお陰でトレースばっちり。
前日シリセードされて歩きにくい急坂がありました。
その他周辺情報 ほっこりの湯550円 モンベルカード提示で50円引き
スノーボーダーの若人に紛れ込んでロープウェイで一気に標高2000mへワープ!アイゼンを装着して歩き出します。
2023年02月06日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/6 8:55
スノーボーダーの若人に紛れ込んでロープウェイで一気に標高2000mへワープ!アイゼンを装着して歩き出します。
歩き出してすぐ二荒山神社にお参りします。無事に山頂までたどり着けますように。
2023年02月06日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/6 8:57
歩き出してすぐ二荒山神社にお参りします。無事に山頂までたどり着けますように。
樹林帯は高速道路並みのトレースが出来ていました。木々の間から、本日目指す日光白根山がひょっこり見えました。
2023年02月06日 09:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/6 9:26
樹林帯は高速道路並みのトレースが出来ていました。木々の間から、本日目指す日光白根山がひょっこり見えました。
無風の樹林帯でふと右手を見たら、今日初めての富士山。ここからも見えるのね〜
2023年02月06日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/6 10:05
無風の樹林帯でふと右手を見たら、今日初めての富士山。ここからも見えるのね〜
昨日は霧氷で綺麗だったらしい、森林限界手前の木々。いいな〜綺麗な霧氷見たかったな〜
2023年02月06日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/6 10:09
昨日は霧氷で綺麗だったらしい、森林限界手前の木々。いいな〜綺麗な霧氷見たかったな〜
ここから山頂まで風が強そうなので、おやつをむしゃむしゃしながらグローブを厚手のものに替えて、ハードシェルのフードを被ります。
2023年02月06日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/6 10:23
ここから山頂まで風が強そうなので、おやつをむしゃむしゃしながらグローブを厚手のものに替えて、ハードシェルのフードを被ります。
わりと急な斜面を休み休み歩いていくと、左の斜面にシュカブラが強風を物語ってます。
2023年02月06日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/6 10:35
わりと急な斜面を休み休み歩いていくと、左の斜面にシュカブラが強風を物語ってます。
先行された方が遠くに見えます。今日はトレースがあるから大丈夫だけど、降雪後やホワイトアウトしたら分かりにくそう。
2023年02月06日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/6 10:35
先行された方が遠くに見えます。今日はトレースがあるから大丈夫だけど、降雪後やホワイトアウトしたら分かりにくそう。
真っ青な空に向かって、この辺だけは雪が吹き溜まっているので、ズボズボしながら兀々と登って行きます。
2023年02月06日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/6 10:49
真っ青な空に向かって、この辺だけは雪が吹き溜まっているので、ズボズボしながら兀々と登って行きます。
登り上げると、向こうに山頂が見えました。一度下って、また登り返さなければならないのよね…
2023年02月06日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/6 10:51
登り上げると、向こうに山頂が見えました。一度下って、また登り返さなければならないのよね…
山頂直下はあまり雪が付かないのね、岩がゴロゴロしてるのが見て取れます。
2023年02月06日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/6 10:55
山頂直下はあまり雪が付かないのね、岩がゴロゴロしてるのが見て取れます。
右手には火口跡。その先は避難小屋、五色沼、前白根山方面
2023年02月06日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/6 10:56
右手には火口跡。その先は避難小屋、五色沼、前白根山方面
山頂に行く前に、奥の院にお参りします。ここまで来させてくれてありがとうございました。
2023年02月06日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/6 10:57
山頂に行く前に、奥の院にお参りします。ここまで来させてくれてありがとうございました。
雪岩ミックスの岩場をアイゼンを引っかけないよう注意して登っていくと、やっと山頂標識と、先行された方が見えました。(写真撮っていただいてありがとうございました!)
2023年02月06日 11:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/6 11:03
雪岩ミックスの岩場をアイゼンを引っかけないよう注意して登っていくと、やっと山頂標識と、先行された方が見えました。(写真撮っていただいてありがとうございました!)
先ずは茨城県民の愛する筑波山!左の方は加波山かな
2023年02月06日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/6 11:05
先ずは茨城県民の愛する筑波山!左の方は加波山かな
日本一の秀麗富士山!肉眼だともっと大きく見えました。
2023年02月06日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/6 11:08
日本一の秀麗富士山!肉眼だともっと大きく見えました。
日光男体山、女峰山など、日光連山の皆様
2023年02月06日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/6 11:13
日光男体山、女峰山など、日光連山の皆様
えーと、会津駒ヶ岳?それとも平ヶ岳?
2023年02月06日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/6 11:14
えーと、会津駒ヶ岳?それとも平ヶ岳?
燧ヶ岳!かっこいいね!
2023年02月06日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/6 11:14
燧ヶ岳!かっこいいね!
真っ白けの至仏山
2023年02月06日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/6 11:14
真っ白けの至仏山
こっちが平ヶ岳?
2023年02月06日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/6 11:14
こっちが平ヶ岳?
上州武尊山と上越国境の峰々
2023年02月06日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/6 11:14
上州武尊山と上越国境の峰々
浅間山は雪が減ったかな?
2023年02月06日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/6 11:15
浅間山は雪が減ったかな?
富士山をバックに山頂標識をパチリ。気温はマイナス8度くらい、風も弱くていつまでもここで景色を堪能できそう。
2023年02月06日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/6 11:15
富士山をバックに山頂標識をパチリ。気温はマイナス8度くらい、風も弱くていつまでもここで景色を堪能できそう。
ちょっと移動して、山頂の皆様をパパラッチ。
2023年02月06日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/6 11:25
ちょっと移動して、山頂の皆様をパパラッチ。
五色沼は真っ白、今は一色沼だね〜
よく見ると避難小屋方面に行くトレースがありました。
2023年02月06日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/6 11:25
五色沼は真っ白、今は一色沼だね〜
よく見ると避難小屋方面に行くトレースがありました。
お腹空いたけれど山頂はそう広くもなく、他はわりと風があって寒いので下山します。
2023年02月06日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/6 11:35
お腹空いたけれど山頂はそう広くもなく、他はわりと風があって寒いので下山します。
クリスマスツリーみたいだ〜積雪期は登山道の段差が無くなって、サクサク下れます。
2023年02月06日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/6 12:28
クリスマスツリーみたいだ〜積雪期は登山道の段差が無くなって、サクサク下れます。
樹林帯は単調だけど、雪が付いた木々の雰囲気が素敵です。
2023年02月06日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/6 12:32
樹林帯は単調だけど、雪が付いた木々の雰囲気が素敵です。
二荒山神社まで帰って来ました。お礼参りをしていると、気温が上がったせいでツララから雫がぽたぽた滴ってました。
2023年02月06日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/6 12:50
二荒山神社まで帰って来ました。お礼参りをしていると、気温が上がったせいでツララから雫がぽたぽた滴ってました。
「天空の足湯」(もちろんお湯は無しです!)のベンチをお借りしてランチ休憩&荷物の整理をします。展望デッキからの眺めが素晴らしい!真ん中にちょこっと見えるのは巻機山だそうな。
2023年02月06日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/6 13:10
「天空の足湯」(もちろんお湯は無しです!)のベンチをお借りしてランチ休憩&荷物の整理をします。展望デッキからの眺めが素晴らしい!真ん中にちょこっと見えるのは巻機山だそうな。
ロープウェイに乗る前に、もう一度山頂を振り返り、さっきまであそこに居たのね〜!よし、温泉入りに行こう!お疲れ様でした。
2023年02月06日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/6 13:13
ロープウェイに乗る前に、もう一度山頂を振り返り、さっきまであそこに居たのね〜!よし、温泉入りに行こう!お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
フリース 長袖インナー ミレーあみあみ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 帽子 バラクラバ ゴーグル ザック ピッケル アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

無雪期は毎年のように登っている日光白根山に、初めて積雪期に登って来ました。金精峠が冬季閉鎖された今、白根山に登頂するには湯元からかロープウェイ経由。もちろんロープウェイ一択です。6年程前に1度歩いたルートで、懐かしく思い出しながら歩きました。強風の印象が強い白根山ですが、山頂はとても穏やかで360度の絶景を堪能できました。
(今回の登山で所謂「ミレーのあみあみ」を投入しましたが、汗を全然感じなくてとっても良かったです。もっと早く着てみればよかった…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら