ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515915
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山花巡り、自分のメモ用花レコです

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
mskame その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
11.7km
登り
816m
下り
816m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:44
合計
6:08
12:57
13:20
132
15:32
15:32
5
15:37
15:47
39
16:26
16:37
1
16:38
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影の駐車スペース
小仏城山からの眺め
3
小仏城山からの眺め
定番のなめこ汁とおでん
14
定番のなめこ汁とおでん
アキカラマツ(秋唐松)
カラマツソウに似ているが、カラマツソウの花が白色に対して、こちらは黄色みを帯びている
10
アキカラマツ(秋唐松)
カラマツソウに似ているが、カラマツソウの花が白色に対して、こちらは黄色みを帯びている
アキノタムラソウ
(秋の田村草)
14
アキノタムラソウ
(秋の田村草)
アズマヤマアザミ
(東山薊)
頭花は無柄〜短柄、葉腋に2〜3個まとまって、上向き又は斜め上向きにつく
11
アズマヤマアザミ
(東山薊)
頭花は無柄〜短柄、葉腋に2〜3個まとまって、上向き又は斜め上向きにつく
トネアザミ(利根薊)
別名 タイアザミ
総苞の特徴はトゲトゲ・ツンツンとしている事
6
トネアザミ(利根薊)
別名 タイアザミ
総苞の特徴はトゲトゲ・ツンツンとしている事
ノハラアザミ(野原薊)
7
ノハラアザミ(野原薊)
イタドリ(虎杖、痛取)
3
イタドリ(虎杖、痛取)
イヌコウジュ(犬香需)
葉の鋸歯―イヌコウジュは片側に6〜13個
ヒメジソは片側に4〜6個
10
イヌコウジュ(犬香需)
葉の鋸歯―イヌコウジュは片側に6〜13個
ヒメジソは片側に4〜6個
イヌショウマ(犬升麻)
小さな花には花柄はない
8
イヌショウマ(犬升麻)
小さな花には花柄はない
イヌタデ(犬蓼)
赤い小さな果実を赤飯に見立て、アカマンマとも呼ばれる
花が密につく
4
イヌタデ(犬蓼)
赤い小さな果実を赤飯に見立て、アカマンマとも呼ばれる
花が密につく
ハナタデ(花蓼)
ボントクタデのように花茎が下向きに曲がっていない
ヤナギタデのように葉が細長くない
5
ハナタデ(花蓼)
ボントクタデのように花茎が下向きに曲がっていない
ヤナギタデのように葉が細長くない
ボントクタデ(凡篤蓼)
穂先が垂れ下がる
4
ボントクタデ(凡篤蓼)
穂先が垂れ下がる
イヌトウバナ(犬塔花)
8
イヌトウバナ(犬塔花)
ウスベニシモバシラ
(薄紅霜柱)
花弁が薄紅色を帯びる
12
ウスベニシモバシラ
(薄紅霜柱)
花弁が薄紅色を帯びる
シモバシラ(霜柱)
片側だけにほぼ真横に向かって釣り鐘状の白い花が咲く
ピンク色の葯
11
シモバシラ(霜柱)
片側だけにほぼ真横に向かって釣り鐘状の白い花が咲く
ピンク色の葯
ウツボグサ(靫草)
2
ウツボグサ(靫草)
ウド(独活)
オオヤマハコベ
(大山繁縷)
ガク片の方が花弁より長い
6
オオヤマハコベ
(大山繁縷)
ガク片の方が花弁より長い
オクモミジハグマ
(奥紅葉白熊)
葉は4〜7個が茎の中部にやや輪生状につき、腎心形または円心形
7
オクモミジハグマ
(奥紅葉白熊)
葉は4〜7個が茎の中部にやや輪生状につき、腎心形または円心形
オケラ(朮)
カシワバハグマ
(柏葉白熊)
7枚前後の葉を輪生状につき、卵状長楕円形で、葉先は三角形状
3
カシワバハグマ
(柏葉白熊)
7枚前後の葉を輪生状につき、卵状長楕円形で、葉先は三角形状
ナガバノコウヤボウキ
(長葉の高野箒)
花は2年枝の束生した葉の中央に頭花が1個つく
4
ナガバノコウヤボウキ
(長葉の高野箒)
花は2年枝の束生した葉の中央に頭花が1個つく
モミジガサ(紅葉笠)
別名 シドケ、シトギ、モミジソウ
4
モミジガサ(紅葉笠)
別名 シドケ、シトギ、モミジソウ
オトコエシ(男郎花)
種子にうちわ状の翼がある
3
オトコエシ(男郎花)
種子にうちわ状の翼がある
カナムグラ(鉄葎)
雄花
2
カナムグラ(鉄葎)
雄花
カノツメソウ(鹿の爪草)
別名 ダケゼリ
2
カノツメソウ(鹿の爪草)
別名 ダケゼリ
ガンクビソウ(雁首草)
4
ガンクビソウ(雁首草)
キツリフネ(黄釣舟)
7
キツリフネ(黄釣舟)
ツリフネソウ
(釣船草、吊舟草)
8
ツリフネソウ
(釣船草、吊舟草)
キバナアキギリ
(黄花秋桐)
5
キバナアキギリ
(黄花秋桐)
キンミズヒキ(金水引)
4
キンミズヒキ(金水引)
ギンミズヒキ (銀水引)
10
ギンミズヒキ (銀水引)
ミズヒキ(水引)
紅白
14
ミズヒキ(水引)
紅白
ギンミズヒキとミズヒキ
5
ギンミズヒキとミズヒキ
クサボタン(草牡丹)
パーマをかけたみたいな花
10
クサボタン(草牡丹)
パーマをかけたみたいな花
ケチジミザサ (毛縮笹)
花穂や茎に毛が生えている
3
ケチジミザサ (毛縮笹)
花穂や茎に毛が生えている
ゲンノショウコ
(現の証拠)
花の下の茎に毛が生えている
10
ゲンノショウコ
(現の証拠)
花の下の茎に毛が生えている
タカオフウロかな?
(高尾風露)
茎やがく片に毛がある
ゲンノショウコが地面にへばりつくように咲くが、タカオフウロはひょろっと伸びている
違いがよくわかりません・・・
4
タカオフウロかな?
(高尾風露)
茎やがく片に毛がある
ゲンノショウコが地面にへばりつくように咲くが、タカオフウロはひょろっと伸びている
違いがよくわかりません・・・
ミツバフウロ (三葉風露)
萼片に開出毛がないのが特徴
6
ミツバフウロ (三葉風露)
萼片に開出毛がないのが特徴
ゴンズイ(権萃)
8
ゴンズイ(権萃)
ジャコウソウ(麝香草)
10
ジャコウソウ(麝香草)
シュウブンソウ
(秋分草)
秋分のころに開花するところから名がついた
3
シュウブンソウ
(秋分草)
秋分のころに開花するところから名がついた
シラネセンキュウ
(白根川弓)
8
シラネセンキュウ
(白根川弓)
セキヤノアキチョウジ
(関屋の秋丁字)
8
セキヤノアキチョウジ
(関屋の秋丁字)
タカオヒゴタイ
(高尾平江帯)
1
タカオヒゴタイ
(高尾平江帯)
タカオヒゴタイの下部の葉が、虫に食われたように両縁の中央部が湾入しているのが特徴で、まるでバイオリンの胴部のように見える
3
タカオヒゴタイの下部の葉が、虫に食われたように両縁の中央部が湾入しているのが特徴で、まるでバイオリンの胴部のように見える
タカトウダイ(高燈台)
秋になると紅葉する
秋の湿原の草紅葉のひとつ
3
タカトウダイ(高燈台)
秋になると紅葉する
秋の湿原の草紅葉のひとつ
タマアジサイ
(玉紫陽花)
3
タマアジサイ
(玉紫陽花)
ツユクサ(露草)
ツリガネニンジン
(釣鐘人参)
萼片は糸状で鋸歯があり、花柱が花冠から突出する
葉は輪生
6
ツリガネニンジン
(釣鐘人参)
萼片は糸状で鋸歯があり、花柱が花冠から突出する
葉は輪生
フクシマシャジン
(福島沙参)
萼は幅が広い
葉は輪生
5
フクシマシャジン
(福島沙参)
萼は幅が広い
葉は輪生
フクシマシャジン
(福島沙参)
5
フクシマシャジン
(福島沙参)
ツリバナ(吊花)
果実は5裂し、種子が5個現れる
(マユミは4つに割れ、赤い種子が4つ現れる)
2
ツリバナ(吊花)
果実は5裂し、種子が5個現れる
(マユミは4つに割れ、赤い種子が4つ現れる)
ツルボ(蔓穂)
ヌスビトハギ(盗人萩)
実(節果)の連なりがつま先歩きをした盗人の足跡に似ているため
葉は3小葉からなる
2
ヌスビトハギ(盗人萩)
実(節果)の連なりがつま先歩きをした盗人の足跡に似ているため
葉は3小葉からなる
フジカンゾウ(藤甘草)
花がフジに似ていて、葉がマメ科の甘草(カンゾウ:著名な漢方薬)に似ている
葉は奇数羽状複葉
4
フジカンゾウ(藤甘草)
花がフジに似ていて、葉がマメ科の甘草(カンゾウ:著名な漢方薬)に似ている
葉は奇数羽状複葉
ナンテンハギ(南天萩)
別名 フタバハギ
8
ナンテンハギ(南天萩)
別名 フタバハギ
ヤマハギ(山萩)
3
ヤマハギ(山萩)
ネジバナ(捩花)
5
ネジバナ(捩花)
ノササゲ(野大角豆)
6
ノササゲ(野大角豆)
ノダケ(野竹)
ノブキ(野蕗)
ハキダメギク(掃溜菊)
3
ハキダメギク(掃溜菊)
ヒガンバナ(彼岸花)
マンジュシャゲ(曼珠沙華)とも
3
ヒガンバナ(彼岸花)
マンジュシャゲ(曼珠沙華)とも
ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)
6
ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)
ヒヨドリバナ(鵯花)
葉はフジバカマのように3裂はせず、縁にやや荒い鋸歯がある
2
ヒヨドリバナ(鵯花)
葉はフジバカマのように3裂はせず、縁にやや荒い鋸歯がある
マツカゼソウ(松風草)
4
マツカゼソウ(松風草)
ミゾソバ(溝蕎麦)
葉は互生し、形が牛の額にも見えることからウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもある
10
ミゾソバ(溝蕎麦)
葉は互生し、形が牛の額にも見えることからウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもある
ミゾホオズキ(溝酸漿)
5
ミゾホオズキ(溝酸漿)
ミヤマタニソバ
(深山谷蕎麦)
3
ミヤマタニソバ
(深山谷蕎麦)
ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
7
ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
ヤクシソウ(薬師草)
茎葉は基部が張り出して茎を抱く
葉は互生し、長楕円形-倒卵形
3
ヤクシソウ(薬師草)
茎葉は基部が張り出して茎を抱く
葉は互生し、長楕円形-倒卵形
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)
痩果はつるりとしていて艶々している
副萼片は萼片より大きくて、よく目立つ
5
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)
痩果はつるりとしていて艶々している
副萼片は萼片より大きくて、よく目立つ
ヤブマメ(藪豆)
ヤブラン(藪蘭)
4
ヤブラン(藪蘭)
ヤマハッカ(山薄荷)
7
ヤマハッカ(山薄荷)
ヤマホトトギス
(山杜鵑草)
花被片が下側に向かって強く反っているのが特徴
花柱に斑点がある
8
ヤマホトトギス
(山杜鵑草)
花被片が下側に向かって強く反っているのが特徴
花柱に斑点がある
レモンエゴマ
(檸檬荏胡麻)
葉をもむと、レモンの香りがすっきりさわやか
10
レモンエゴマ
(檸檬荏胡麻)
葉をもむと、レモンの香りがすっきりさわやか
ワレモコウ
(吾亦紅、吾木香)
9
ワレモコウ
(吾亦紅、吾木香)

感想

久しぶりの高尾山はたくさんの秋の花が出迎えてくれたので、自分なりに少し整理してみました。

まだまだよくわからず、間違っていることも多々あると思いますので、お気づきのことがありましたら、是非教えていただけると嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2261人

コメント

凄い!!\(◎o◎)/!
花の種類も多いけど・・・
同定できるmskameさんが凄すぎるぅ〜
似た様な花を見かけても名前が判らないまま済ませてしまいますが
このレコをお気に入りに登録させて貰って
花図鑑を見る前に、これで確認させて貰う事にします
2014/9/23 19:14
Re: 凄い!!\(◎o◎)/!
BOKUTYANNさん こんばんは

高尾には花達人さんたちがたくさんいるんですよ
その方たちの情報で勉強させていただいている です
似たような花はなかなか同定できず・・・
あてになりませんよ〜
このレコで皆さんに厳しくチェックしていただけると良いのですが m(__)m

本当はもっとたくさんのお花が咲いていたようですが、残念ながら見過ごしてしまったお花たちも・・・

高尾山は冬近くまでお花が咲いている恐るべき山です
2014/9/23 19:45
おでんフォト
mskameさん〜
こんばんは、
花のフォト素晴らしい、
きれいで、参考にさせていただきま〜す

あと、おでんフォトも です
大根を手前にもってくる、接写は勉強になります
2014/9/23 20:18
Re: おでんフォト
tsukamoさん こんばんは

ニアミスでしたね
午前中は富士山が綺麗に見えていて、良かったですね
写真も素敵で〜す
私たちは出だしが遅かったので、すっかり雲に隠れていました

城山茶屋の方は、おでんの盛り付けが人によって違うのですね
改めて見比べてしまいました

コメントありがとうございました
2014/9/23 20:55

今日撮った花の名前が分かりました。
ありがとうございます。
2014/9/23 23:05
Re: 花
silchariさん 初めまして

レコをいくつか拝見しましたが、バリルートを多く歩かれているのですね
私も高尾のちょこっとバリな道を歩いたことがありますが、大変でした
やはり の私は安全な道の方が良いです

バリルートで変わったお花を見つけられたら、レコにアップしてくださいね

これからもよろしくお願いします
2014/9/24 16:36
残念!お会いしたかったなぁ〜〜〜o(^▽^)o
mskameさん・・・こんばんは

おぉ〜〜おひさですね・・・高尾周辺は 残念だなぁ〜〜〜一部同じところを歩いているのに 先に行っちゃたのかなぁ〜〜
初秋になり賑やかになってきましたね

グフフ・・・おでんになめこ汁が美味しい季節になりましたね(美味しそうです)!そっちかぁ〜〜〜〜

また!お会いできることを楽しみにしてますね(-^〇^-)

・・・お疲れ様でした・・・
2014/9/23 23:07
Re: 残念!お会いしたかったなぁ〜〜〜o(^▽^)o
タケさん こんにちは

✿の探し物は楽しいですね
私も久しぶりの高尾だったので、どんなお花に出会えるか楽しみでした
駐車スペースからいろいろ咲いていたので、なかなか進まず、相方にペースを上げろとのお達しが・・・

林道に危険の黄色いテ−プをいくつも見ましたよ
スルーしてしまった
まだまだ修行が足りませんね

これからもよろしくお願いします
2014/9/24 16:48
花の名前
こんばんは 初めまして 色いろ花の名称勉強になりました

園芸も好きで家も花いっぱい咲いていますが 山の花になると名前が分からいのがほとんどですね
これから少しずつ覚えていこうと 高尾は萬寿沙華が満開でしたね(彼岸花)

  高尾はいろんな花が咲いていて見ているだけでも楽しい時間でした
2014/9/23 23:19
Re: 花の名前
shou1231さん 初めまして

奥様とお二人でロング歩かれましたね
私たちはまだ一度も高尾山と陣馬山を通して歩いたことはありません
一度はやってみたいと思っているのですが・・・

私も高尾山を歩き始めてから、山のお花に興味を持ち始め、毎回帰宅しては、写真のお花とネットの花図鑑を見比べています

高尾山は植物の宝庫なので、どんどんお花たちが入れ替わり、いつ訪れても楽しませてくれます

これからもよろしくお願いします
2014/9/24 17:02
お久しぶりです。
高尾山はメジャーすぎて、
そのイメージから見落としがちですが、
植生の宝庫だと思います。
広島出身の自然好きガイドさんが、初めてこの山に登って、
びっくり。
「何てすごいヤマなんだ!!」
だって。
2014/9/23 23:52
Re: お久しぶりです。
masoumasouさん こんにちは

本当に高尾山はスゴイお山です
コースもいろいろあるので、メジャーなコースを外して歩けば、意外と静かな山歩きもできますよ

お花たちも次々と咲いて、季節の移り変わりを教えてくれます
そして茶屋の楽しみもあるし

私にとっては、できれば月1回は訪れたいお山で〜す

これからもよろしくお願いします
2014/9/24 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら