記録ID: 5165145
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雪の高尾山!に行ってみました。
2023年02月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 504m
- 下り
- 483m
コースタイム
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの6号路はシャーベット状のところが多く、山頂付近はチェンスバが効きました。 |
その他周辺情報 | 下山後周辺の蕎麦屋さんなど商店は雪かきされていました。 今回は極楽の湯には寄りませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は、昨日の大雪の後の晴天予報なので、じっとしておれず、しかし午後から所用があるため、午前中にサクッと登れる高尾山としました。ダイヤモンド富士以来二ヶ月ぶりの高尾山です。
気温は高くなる予報だったため、始発の電車で早朝山行でしたが、六号路の山道は既にシャーベット状になっているところが多かったです。
しかし山頂からの眺望はコンディション最高で、富士山はもちろん、丹沢山系、富士山を取り巻く山々、房総半島方面までくっきりとこれまで一番の眺めでした。
二月も中旬となり春の足音も聴こえてきましたが、お天気狙って山行を楽しみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
積雪した翌日が休日、そのうえ晴天とくれば、皆さんの考えることは一緒ですね…笑。自分も地元の鐘撞堂山に行って来ました。いつもと違うだけでテンションアップしますね!富士山が本当に綺麗です。関東北部も、赤城山や浅間山は勿論、いつも以上に谷川岳方面が白くなって目立ってました。
やっぱり行っちゃいますよね。それほどドカ雪ではありませんでしたが、いつもの風景とは一味違いました。
低気圧一過の大晴天で、富士山はじめ周辺の山々がホントにくっきり見えました。これまでの高尾山で一番の眺望でした。
やはり眠気を打破して朝一番行って良かったです。
これからは雪山と春山を同時に楽しめそうですね。
待望の雪山登山ですね!
高尾山が冠雪したのはニュースでも見たのでひょっとしたらkojicoonさんも登りに行ってるのでは・・と思ってました。
用事があってもNSKに打ち勝ってお得意の早朝登山完了パターンですもんね!
お陰で富士山はじめクッキリの名峰も拝めて最高でしたね!
もう春の兆しと戻り寒波で山の楽しみ方もバリエーションが増えるので嬉しいですね!
また楽しいレコを期待したていますよ!
(ひらがな表記にメンテされたのですね。自動で出てきました!)
あらら、やはり行動を読まれていましたね。
大雪後の晴れ予報だったので行くしかないですね。
豪雪地域や雪害に遭われた方には不謹慎かも知れませんが、なんか童心に戻るというかウキウキして行ってしまいますよね。
この日も午後から用事があるので、より標高の高い丹沢山系かどちらか迷いましたが、時間通り確実に帰還できる高尾山にして良かったです。
結果これまで最高の眺望でした。山座同定盤では塩見岳も見えることになっていますが、肉眼では白い頭が見えていました。
これまで気付きませんでしたが、この時期落葉で見える角度が広がったのと、早朝の最高に澄んだ空気で見えたのだと考えられます。
やはり行かなくて後悔するより行って後悔の方が心が軽いですよね。
これからもNSKに打ち勝って山行を楽しみたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する