ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5168109
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳・鍋割山(蓑毛BS〜大倉BS)

2023年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
21.6km
登り
1,707m
下り
1,719m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:41
合計
8:19
距離 21.6km 登り 1,707m 下り 1,730m
7:44
16
8:00
39
8:39
8:41
24
9:05
9:12
2
9:14
9:15
46
10:01
13
10:14
8
10:22
16
10:38
17
10:55
11
11:06
6
11:12
9
11:21
11
11:32
11:33
2
11:35
11:36
10
11:46
11:47
25
12:12
12:13
2
12:15
12:17
31
12:48
12:49
13
13:02
9
13:11
8
13:19
13:20
6
13:26
4
13:30
13:31
14
13:45
13:47
0
13:47
13:56
20
14:16
14:17
11
14:28
14:29
16
14:45
14:52
4
14:56
12
15:08
15:09
2
15:11
15:12
13
15:25
38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:小田急秦野駅から神奈中バスで蓑毛BSへ(降雪のためヤビツ峠行きが途中折り返し)
■復路:大倉BSから小田急渋沢駅へ
コース状況/
危険箇所等
■前日の雪にもかかわらず積雪量は少なかった。降雪前後の気温が高かったためと予想。したがって雪起因の危険性なし。逆に雪解け水による泥濘がひどかった。
■ただしヤビツ峠BSから車道を歩いて山道に入るまでが、ツルツルに凍結している箇所があって危険だった。チェーンスパイクはヤビツ峠BSで履けば良かった。
その他周辺情報 時間も遅かったので直帰。
秦野駅からバスで蓑毛BSへ。バスは全員座れました。
2023年02月11日 07:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 7:43
秦野駅からバスで蓑毛BSへ。バスは全員座れました。
さー今日は雪山歩くぞー!
2023年02月11日 07:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 7:47
さー今日は雪山歩くぞー!
あれ?雪感ゼロ。
2023年02月11日 07:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 7:51
あれ?雪感ゼロ。
去年はこのあたりから雪があったんだけど・・。
2023年02月11日 08:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:00
去年はこのあたりから雪があったんだけど・・。
初夏のような山道。
2023年02月11日 08:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:19
初夏のような山道。
2023年02月11日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:33
ヤビツ峠レストハウスまで来てようやくうっすらと。
2023年02月11日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:38
ヤビツ峠レストハウスまで来てようやくうっすらと。
でもバス停に降りると凍結していました。
2023年02月11日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:39
でもバス停に降りると凍結していました。
トイレは使用禁止。
2023年02月11日 08:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:40
トイレは使用禁止。
代わりに簡易トイレがありました。
2023年02月11日 08:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:40
代わりに簡易トイレがありました。
売店も閉まっています。シャッターへの落書きは建造物等損壊罪の犯罪です。ていうかこれは何かのサイン?ださ。センスゼロ。
2023年02月11日 08:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:42
売店も閉まっています。シャッターへの落書きは建造物等損壊罪の犯罪です。ていうかこれは何かのサイン?ださ。センスゼロ。
ここからしばらく舗装路を進みます。
2023年02月11日 08:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:44
ここからしばらく舗装路を進みます。
木の枝ごと凍結していました。
2023年02月11日 08:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:45
木の枝ごと凍結していました。
日当たりの悪いところはツルッツルに凍結しています。ヤビツ峠でチェーンスパイク履いておくべきでした。ここが一番危険だったかも。
2023年02月11日 08:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:46
日当たりの悪いところはツルッツルに凍結しています。ヤビツ峠でチェーンスパイク履いておくべきでした。ここが一番危険だったかも。
ここまで凍ると芸術的。
2023年02月11日 08:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:46
ここまで凍ると芸術的。
木の実も氷に飲み込まれています。
2023年02月11日 08:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 8:46
木の実も氷に飲み込まれています。
ヤビツ峠方面へ。
2023年02月11日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 9:05
ヤビツ峠方面へ。
ここでチェーンスパイクを履きました。安物でベルトがついていなかったので、100均のリング付きベルクロテープで固定しています。意外と良い。
2023年02月11日 09:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 9:12
ここでチェーンスパイクを履きました。安物でベルトがついていなかったので、100均のリング付きベルクロテープで固定しています。意外と良い。
ここから再び山道。いい感じになってきた。
2023年02月11日 09:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 9:14
ここから再び山道。いい感じになってきた。
2023年02月11日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 9:19
一瞬車道を横断。
2023年02月11日 09:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 9:22
一瞬車道を横断。
左が正解。
2023年02月11日 09:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 9:22
左が正解。
このルートは至る所にこのような優しいステップがあります。
2023年02月11日 09:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 9:32
このルートは至る所にこのような優しいステップがあります。
丹沢らしい階段。
2023年02月11日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 9:56
丹沢らしい階段。
二ノ塔到着。
2023年02月11日 10:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:00
二ノ塔到着。
富士山と南アルプス。スッキリ青空。
2023年02月11日 10:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:00
富士山と南アルプス。スッキリ青空。
モコモコの雪が積もっていました。
2023年02月11日 10:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:01
モコモコの雪が積もっていました。
下りは慎重に。
2023年02月11日 10:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:01
下りは慎重に。
三浦半島と江ノ島。
2023年02月11日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:10
三浦半島と江ノ島。
真鶴半島と伊豆半島。
2023年02月11日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:10
真鶴半島と伊豆半島。
湘南平。
2023年02月11日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:10
湘南平。
三ノ塔。スキー場みたい。
2023年02月11日 10:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:14
三ノ塔。スキー場みたい。
正面に大山。
2023年02月11日 10:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:14
正面に大山。
富士山。怪しげな雲が出てきました。
2023年02月11日 10:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:15
富士山。怪しげな雲が出てきました。
2023年02月11日 10:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:15
2023年02月11日 10:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:15
塔ノ岳方面と富士山。
2023年02月11日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:16
塔ノ岳方面と富士山。
このあたりの雪が一番コンディション良かったです。
2023年02月11日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:19
このあたりの雪が一番コンディション良かったです。
2023年02月11日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:20
みんな雪を楽しんでいました。
2023年02月11日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/11 10:21
みんな雪を楽しんでいました。
お地蔵さんも暖かそう。
2023年02月11日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:21
お地蔵さんも暖かそう。
2023年02月11日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:22
2023年02月11日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:22
行く手を見渡せます。
2023年02月11日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/11 10:22
行く手を見渡せます。
狭い橋。でも怖くない。
2023年02月11日 10:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:30
狭い橋。でも怖くない。
烏尾山かな。
2023年02月11日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:38
烏尾山かな。
2023年02月11日 10:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:40
北斜面の雪は豊富。
2023年02月11日 10:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:40
北斜面の雪は豊富。
泥濘が出てきました。
2023年02月11日 10:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:42
泥濘が出てきました。
雪解け水が音を立てて流れ落ちています。
2023年02月11日 10:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:53
雪解け水が音を立てて流れ落ちています。
行者岳。三ノ塔から塔ノ岳までのおよそ半分。
2023年02月11日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:57
行者岳。三ノ塔から塔ノ岳までのおよそ半分。
初島がよく見えます。
2023年02月11日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:57
初島がよく見えます。
鎖が現れました。チェーンスパイクを履いているので、鎖を掴まずに行けます。
2023年02月11日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:58
鎖が現れました。チェーンスパイクを履いているので、鎖を掴まずに行けます。
2023年02月11日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:58
2023年02月11日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 10:59
ここは鎖を使って降りました。
2023年02月11日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:04
ここは鎖を使って降りました。
昔、息子と来たときは、ここが怖かったなあ。
2023年02月11日 11:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:05
昔、息子と来たときは、ここが怖かったなあ。
補強された木道。
2023年02月11日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:08
補強された木道。
えぐれています。
2023年02月11日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:09
えぐれています。
新大日。積雪はここがピークだったかな。
2023年02月11日 11:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:33
新大日。積雪はここがピークだったかな。
後ろで新大日茶屋の解体関係者?の方々が、跡地利用について話していました。
2023年02月11日 11:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:33
後ろで新大日茶屋の解体関係者?の方々が、跡地利用について話していました。
登ったり下ったりが多い。
2023年02月11日 11:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:36
登ったり下ったりが多い。
靴が埋まるくらいの積雪。
2023年02月11日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:37
靴が埋まるくらいの積雪。
木ノ又小屋。
2023年02月11日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:46
木ノ又小屋。
2023年02月11日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:46
2023年02月11日 11:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 11:57
塔ノ岳山頂!いつ来ても大賑わい。
2023年02月11日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:13
塔ノ岳山頂!いつ来ても大賑わい。
新宿方面。地平線が見える。
2023年02月11日 12:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/11 12:12
新宿方面。地平線が見える。
三浦半島方面。
2023年02月11日 12:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:12
三浦半島方面。
山頂にいた方に撮っていただきました。感謝!眩しくてモニタ見づらくてごめんなさい。
2023年02月11日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:13
山頂にいた方に撮っていただきました。感謝!眩しくてモニタ見づらくてごめんなさい。
ギリギリ富士山と山頂標。
2023年02月11日 12:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:14
ギリギリ富士山と山頂標。
山頂の雪は踏まれてすっかりペシャンコでした。
2023年02月11日 12:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:14
山頂の雪は踏まれてすっかりペシャンコでした。
2023年02月11日 12:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:14
何度も来たけど、尊仏山荘の中に入ったことないな。
2023年02月11日 12:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:14
何度も来たけど、尊仏山荘の中に入ったことないな。
お昼はお湯を沸かしてカップ麺。
2023年02月11日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:24
お昼はお湯を沸かしてカップ麺。
さらにおにぎりを投入し、カレーライス状態にして全部いただきました。
2023年02月11日 12:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:29
さらにおにぎりを投入し、カレーライス状態にして全部いただきました。
だいぶ雲が出てきました。
2023年02月11日 12:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:49
だいぶ雲が出てきました。
雲に頭を塞がれつつある塔ノ岳。
2023年02月11日 12:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/11 12:49
雲に頭を塞がれつつある塔ノ岳。
では下山開始。
2023年02月11日 12:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:50
では下山開始。
南斜面なので泥濘が多かった。
2023年02月11日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 12:56
南斜面なので泥濘が多かった。
ストックの先はスノーバケットに交換してありました。
2023年02月11日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:00
ストックの先はスノーバケットに交換してありました。
人が多い!金冷しまでに何人とすれ違ったのやら。
2023年02月11日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:00
人が多い!金冷しまでに何人とすれ違ったのやら。
時間に余裕があったので、予定を変更して鍋割山へ。
2023年02月11日 13:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:02
時間に余裕があったので、予定を変更して鍋割山へ。
こちらは一転して静かな山道です。
2023年02月11日 13:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:05
こちらは一転して静かな山道です。
北斜面。バックカントリースキーってこんな感じ?
2023年02月11日 13:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:04
北斜面。バックカントリースキーってこんな感じ?
木の実?が雪面にたくさん落ちていました。
2023年02月11日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:07
木の実?が雪面にたくさん落ちていました。
鹿柵沿いに道がついています。
2023年02月11日 13:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:13
鹿柵沿いに道がついています。
2023年02月11日 13:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:22
こっちも泥濘がひどい。
2023年02月11日 13:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:24
こっちも泥濘がひどい。
2023年02月11日 13:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:38
2023年02月11日 13:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:38
2023年02月11日 13:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:39
鍋割山荘が見えてきました。
2023年02月11日 13:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:41
鍋割山荘が見えてきました。
山荘へ続く階段。
2023年02月11日 13:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:43
山荘へ続く階段。
鍋割山荘は営業終了していました。
2023年02月11日 13:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:45
鍋割山荘は営業終了していました。
ちょうどいい台があったのでセルフタイマーで。
2023年02月11日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:46
ちょうどいい台があったのでセルフタイマーで。
富士山は薄雲にまみれていました。
2023年02月11日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:50
富士山は薄雲にまみれていました。
2023年02月11日 13:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 13:55
では大倉に向けて下山します。
2023年02月11日 14:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 14:09
では大倉に向けて下山します。
すぐに雪はなくなりましたが、岩場でもないのでチェーンスパイクは履いたまま。
2023年02月11日 14:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 14:15
すぐに雪はなくなりましたが、岩場でもないのでチェーンスパイクは履いたまま。
二俣方面へ。
2023年02月11日 14:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 14:28
二俣方面へ。
2023年02月11日 14:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 14:30
河原のような場所に降ります。
2023年02月11日 14:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 14:40
河原のような場所に降ります。
ミズヒ沢でチェーンスパイクとゲイターを脱いで洗いました。スノーバケットも通常のカバーに変更。もう普通の装備です。
2023年02月11日 14:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 14:51
ミズヒ沢でチェーンスパイクとゲイターを脱いで洗いました。スノーバケットも通常のカバーに変更。もう普通の装備です。
鍋割山荘へ担いでいく用の水。悪くなったりしないのかな。
2023年02月11日 14:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 14:52
鍋割山荘へ担いでいく用の水。悪くなったりしないのかな。
清流を渡渉。
2023年02月11日 14:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 14:55
清流を渡渉。
注意書き多め。
2023年02月11日 15:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 15:06
注意書き多め。
ヤマビルシーズンでないためか、塩はありませんでした。
2023年02月11日 15:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 15:08
ヤマビルシーズンでないためか、塩はありませんでした。
もう歩きやすい道だけです。
2023年02月11日 15:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 15:14
もう歩きやすい道だけです。
2023年02月11日 15:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 15:14
2023年02月11日 15:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 15:15
舗装路になりました。
2023年02月11日 15:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 15:31
舗装路になりました。
丹沢大山国定公園。右下のマップはとてもわかり易い。
2023年02月11日 15:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 15:52
丹沢大山国定公園。右下のマップはとてもわかり易い。
このあたりには野菜の無人販売所がたくさんあります。
2023年02月11日 16:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 16:00
このあたりには野菜の無人販売所がたくさんあります。
大倉のYAMA CAFE到着。
2023年02月11日 16:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 16:03
大倉のYAMA CAFE到着。
定刻7分前のバスが既に停まっていました。お疲れ様でした!
2023年02月11日 16:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2/11 16:03
定刻7分前のバスが既に停まっていました。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ダウン ウインドブレーカー 手袋 ニット帽 ズボン 保温タイツ 靴下 雨具 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック チェーンスパイク ビーコン サングラス カメラ フリース バーナー コッヘル ライター ガス テーブル シート オーバーグローブ モバイルバッテリー

感想

横浜でもちらほら雪が降った翌日、雪の塔ノ岳を登りました。

スタートは蓑毛バス停から。
昨年はここから大山方面に登ったのですが、今年はワンランクアップのつもりで塔ノ岳へ。
ところが全然雪が少なくて拍子抜けでした。
予報では30〜40cm積もるとのことだったのに〜。
前後の気温が高かったから溶けちゃったのかも。
実際、1000m以上の日当たりのよい場所は泥濘がすごいことになっていました。

雪山って感じだったのは1300m以上かな。
一つだけ例外はヤビツ峠で、路面がツルツルに凍っていました。
木の枝も氷に閉じ込められていました。やっぱ日当たりか。

塔ノ岳山頂と大倉へ下る道はかなりの人がいました。
みなさん、雪を待っていたのでしょうね。
ちゃんとチェーンスパイクなど履いており、危なっかしい人はいませんでした。
あまりに人が多かったので、自分は鍋割山を経由して下山しました。
久しぶりに20kmを超えるロングコースを楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら