ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雷鳥沢〜奥大日岳ピストン(テント泊)

2014年09月20日(土) 〜 2014年09月21日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.9km
登り
770m
下り
774m

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
1:20
合計
5:45
9:45
20
室堂ターミナル
10:05
10:10
35
みくりが池
10:45
11:50
130
雷鳥沢幕営地
14:00
14:10
80
奥大日岳
15:30
雷鳥沢幕営地
2日目
山行
0:50
休憩
0:20
合計
1:10
8:00
20
雷鳥沢幕営地
8:20
8:40
10
雷鳥荘
8:50
8:50
20
みくりが池
9:10
室堂ターミナル
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅無料駐車場へからケーブルカー7分で美女平まで、さらに立山高原バス(約60分)にて室堂バスターミナルへ。
コース状況/
危険箇所等
室堂から雷鳥沢までは遊歩道です。奥大日岳までの登山道にも特に危険箇所はありません。
土曜日8時半の時点で、立山駅近くのPは満車でした。500mほど手前の川沿いのPへ駐車しました。
2014年09月20日 08:25撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 8:25
土曜日8時半の時点で、立山駅近くのPは満車でした。500mほど手前の川沿いのPへ駐車しました。
10分弱歩いて富山地方鉄道立山駅へ。ちょうどケーブルカーの発車間際でしたので、飛び乗る。
2014年09月20日 08:37撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 8:37
10分弱歩いて富山地方鉄道立山駅へ。ちょうどケーブルカーの発車間際でしたので、飛び乗る。
7分ほどで美女平駅へ到着しました。ここで立山高原バス(室堂行き)へ乗り換えます。
2014年09月20日 08:52撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 8:52
7分ほどで美女平駅へ到着しました。ここで立山高原バス(室堂行き)へ乗り換えます。
1時間ほどで室堂バスターミナルへ到着しました!
2014年09月20日 09:47撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 9:47
1時間ほどで室堂バスターミナルへ到着しました!
立山三山が綺麗です。
2014年09月20日 09:47撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 9:47
立山三山が綺麗です。
正面に浄土山、左端は雄山ですね。
2014年09月20日 09:47撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 9:47
正面に浄土山、左端は雄山ですね。
立山玉殿の湧水。美味しい水でした。バックは別山。
2014年09月20日 09:58撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 9:58
立山玉殿の湧水。美味しい水でした。バックは別山。
さあ、まずは雷鳥沢に向けて出発です。
2014年09月20日 09:59撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 9:59
さあ、まずは雷鳥沢に向けて出発です。
室堂平は少し色づいており、趣があります。右から真砂岳、別山、剱御前。その横にちょこっと剱岳。
2014年09月20日 09:59撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 9:59
室堂平は少し色づいており、趣があります。右から真砂岳、別山、剱御前。その横にちょこっと剱岳。
そして今回目標の奥大日岳です。クリアに見えています。
2014年09月20日 10:00撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:00
そして今回目標の奥大日岳です。クリアに見えています。
剱岳、ゴツゴツ¨
2014年09月20日 10:00撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/20 10:00
剱岳、ゴツゴツ¨
みくりが池です。透き通るような深いブルー。
2014年09月20日 10:03撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/20 10:03
みくりが池です。透き通るような深いブルー。
向うにみくりが池温泉の建物が見えています。
2014年09月20日 10:03撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 10:03
向うにみくりが池温泉の建物が見えています。
時間的問題なのか、鏡のようには映りませんね
2014年09月20日 10:05撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 10:05
時間的問題なのか、鏡のようには映りませんね
硫黄臭くなってきました。
2014年09月20日 10:07撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 10:07
硫黄臭くなってきました。
ほどなくみくりが池温泉。
2014年09月20日 10:08撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:08
ほどなくみくりが池温泉。
地獄谷です。遊歩道が見えますが通行禁止です。
2014年09月20日 10:08撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:08
地獄谷です。遊歩道が見えますが通行禁止です。
こちらから見ると浄土山と雄山が水面に映り込んでいます。
2014年09月20日 10:09撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:09
こちらから見ると浄土山と雄山が水面に映り込んでいます。
分岐です。ここは左(雷鳥荘方面)へ進みます
2014年09月20日 10:12撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:12
分岐です。ここは左(雷鳥荘方面)へ進みます
大日連山。
2014年09月20日 10:13撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:13
大日連山。
思ったより火山ですね。
2014年09月20日 10:13撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:13
思ったより火山ですね。
中央奥が山崎カールです。
2014年09月20日 10:14撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:14
中央奥が山崎カールです。
秋色の立山連峰を望みます。
2014年09月20日 10:14撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:14
秋色の立山連峰を望みます。
遊歩道は意外と歩きにくいです。
2014年09月20日 10:15撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:15
遊歩道は意外と歩きにくいです。
血の池
2014年09月20日 10:18撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:18
血の池
花はほとんどありませんでしたが、貴重な一枚。
2014年09月20日 10:19撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:19
花はほとんどありませんでしたが、貴重な一枚。
万里の長城的な雰囲気です。
2014年09月20日 10:20撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:20
万里の長城的な雰囲気です。
秋の雲です。
2014年09月20日 10:23撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 10:23
秋の雲です。
雷鳥沢の幕営地が見えました。
2014年09月20日 10:26撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:26
雷鳥沢の幕営地が見えました。
吹き流しと雷鳥荘。
2014年09月20日 10:27撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:27
吹き流しと雷鳥荘。
本当に綺麗。
2014年09月20日 10:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 10:28
本当に綺麗。
雷鳥沢への道が続きます。
2014年09月20日 10:33撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:33
雷鳥沢への道が続きます。
雷鳥沢に着きました。管理棟でテント受付です。1泊500円也。
2014年09月20日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 10:46
雷鳥沢に着きました。管理棟でテント受付です。1泊500円也。
明るくて開放的なテン場です。
2014年09月20日 11:40撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 11:40
明るくて開放的なテン場です。
隅っこの静かそうなところに設営。
2014年09月20日 11:41撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 11:41
隅っこの静かそうなところに設営。
素晴らしいです。
2014年09月20日 11:41撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 11:41
素晴らしいです。
設営も完了しましたので、必要装備だけを持って奥大日岳を目指します。
2014年09月20日 11:51撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 11:51
設営も完了しましたので、必要装備だけを持って奥大日岳を目指します。
まず沢を橋で越えます。
2014年09月20日 11:51撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 11:51
まず沢を橋で越えます。
清冽な水。
2014年09月20日 11:52撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 11:52
清冽な水。
橋を渡ったら左へ進みます。
2014年09月20日 11:53撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 11:53
橋を渡ったら左へ進みます。
しばらくは沢沿いに登ります。
2014年09月20日 11:57撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 11:57
しばらくは沢沿いに登ります。
程なくして木道に。
2014年09月20日 12:00撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:00
程なくして木道に。
まだ紅葉は少し早いのでしょうか?
2014年09月20日 12:03撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:03
まだ紅葉は少し早いのでしょうか?
ガレてきたら、やや急になります。
2014年09月20日 12:07撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:07
ガレてきたら、やや急になります。
雷鳥沢を出発して25分。振り返るとこんな感じでした。
2014年09月20日 12:14撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:14
雷鳥沢を出発して25分。振り返るとこんな感じでした。
尾根に乗りました。剱方面への分岐。
2014年09月20日 12:20撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:20
尾根に乗りました。剱方面への分岐。
地獄谷の全貌が見えました。
2014年09月20日 12:21撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:21
地獄谷の全貌が見えました。
立山主稜。右から雄山、大汝山、富士の折立。
2014年09月20日 12:21撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:21
立山主稜。右から雄山、大汝山、富士の折立。
奥大日岳方面ですが、ガスってきました。
2014年09月20日 12:30撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:30
奥大日岳方面ですが、ガスってきました。
海側に雲が湧いてきました。
2014年09月20日 12:30撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 12:30
海側に雲が湧いてきました。
剱岳も見えそうで見えません。
2014年09月20日 12:30撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:30
剱岳も見えそうで見えません。
微妙な感じになってきました。
2014年09月20日 12:31撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:31
微妙な感じになってきました。
2014年09月20日 12:36撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:36
うーん、モヤッとしてきましたね。
2014年09月20日 12:56撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 12:56
うーん、モヤッとしてきましたね。
滝です。
2014年09月20日 13:04撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 13:04
滝です。
弥陀ヶ原方面が見えます。
2014年09月20日 13:04撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 13:04
弥陀ヶ原方面が見えます。
先導を買って出てくれました。しばらく付いていきました。
2014年09月20日 13:11撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 13:11
先導を買って出てくれました。しばらく付いていきました。
何だろう?タテヤマリンドウ??
2014年09月20日 13:12撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 13:12
何だろう?タテヤマリンドウ??
まだ先導中。
2014年09月20日 13:13撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 13:13
まだ先導中。
せっかく登ったのに…。下ります。
2014年09月20日 13:16撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 13:16
せっかく登ったのに…。下ります。
天気は持つか!?
2014年09月20日 13:21撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 13:21
天気は持つか!?
どうだ?
2014年09月20日 13:31撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 13:31
どうだ?
池がありました。
2014年09月20日 13:48撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/20 13:48
池がありました。
行く手が望めます。
2014年09月20日 13:53撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 13:53
行く手が望めます。
奥大日岳登頂成功です。天気は「ガス」でした。
2014年09月20日 13:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 13:59
奥大日岳登頂成功です。天気は「ガス」でした。
大日岳方面。
2014年09月20日 13:59撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 13:59
大日岳方面。
下って来ると再び青空が。
2014年09月20日 14:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 14:58
下って来ると再び青空が。
剱御前〜別山
2014年09月20日 15:14撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 15:14
剱御前〜別山
結局晴れていますね。大日連山は午後はガスがかかりますね。
2014年09月20日 15:14撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 15:14
結局晴れていますね。大日連山は午後はガスがかかりますね。
雷鳥沢にテントが少し増えました。
2014年09月20日 15:14撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 15:14
雷鳥沢にテントが少し増えました。
劔御前への分岐。
2014年09月20日 15:17撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 15:17
劔御前への分岐。
奥大日の雲も取れました(泣)。
2014年09月20日 15:18撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/20 15:18
奥大日の雲も取れました(泣)。
美しいです。
2014年09月20日 15:21撮影 by  NEX-3N, SONY
9/20 15:21
美しいです。
朝になりました。夜は寒かったです。
2014年09月21日 06:21撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 6:21
朝になりました。夜は寒かったです。
霜が降りていました。
2014年09月21日 06:21撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 6:21
霜が降りていました。
氷結!
2014年09月21日 06:21撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/21 6:21
氷結!
朝のテン場。
2014年09月21日 06:21撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 6:21
朝のテン場。
すがすがしい朝です。
2014年09月21日 07:12撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 7:12
すがすがしい朝です。
2014年09月21日 07:12撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 7:12
太陽のエリアが拡大していきます。
2014年09月21日 07:12撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 7:12
太陽のエリアが拡大していきます。
室堂へは登りです…。
2014年09月21日 07:12撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 7:12
室堂へは登りです…。
少しだけ乾かして撤収します。
2014年09月21日 07:24撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 7:24
少しだけ乾かして撤収します。
太陽さん出てきました。7時半でやっとです。
2014年09月21日 07:24撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 7:24
太陽さん出てきました。7時半でやっとです。
すっかり日なたです。
2014年09月21日 07:24撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 7:24
すっかり日なたです。
さあ出発です。
2014年09月21日 07:57撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 7:57
さあ出発です。
地獄。
2014年09月21日 08:13撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:13
地獄。
個々の登りは結構しんどい。
2014年09月21日 08:19撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:19
個々の登りは結構しんどい。
トイレお借りしました。
2014年09月21日 08:19撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:19
トイレお借りしました。
雷鳥荘。
2014年09月21日 08:39撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:39
雷鳥荘。
リンドウ池。
2014年09月21日 08:44撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:44
リンドウ池。
スカイブルー。
2014年09月21日 08:47撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 8:47
スカイブルー。
2014年09月21日 08:48撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:48
大軍の行進です。
2014年09月21日 08:52撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:52
大軍の行進です。
遊歩道。
2014年09月21日 08:52撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:52
遊歩道。
硫黄の風が吹いています。
2014年09月21日 08:53撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:53
硫黄の風が吹いています。
奥大日岳。
2014年09月21日 08:54撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:54
奥大日岳。
富山平野。
2014年09月21日 08:55撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 8:55
富山平野。
エンマ台。
2014年09月21日 08:55撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 8:55
エンマ台。
有毒ガス対策。タオル濡らして口に当てる用だとか。
2014年09月21日 08:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 8:56
有毒ガス対策。タオル濡らして口に当てる用だとか。
本日もみくりが池はブルー。
2014年09月21日 08:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 8:58
本日もみくりが池はブルー。
煌めく。
2014年09月21日 09:01撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 9:01
煌めく。
素晴らしい。
2014年09月21日 09:01撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/21 9:01
素晴らしい。
剱岳。
2014年09月21日 09:03撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 9:03
剱岳。
青い!
2014年09月21日 09:05撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 9:05
青い!
室堂平です。
2014年09月21日 09:08撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 9:08
室堂平です。
室堂に戻ってきました。ここで仲間と集合して新たな山行の開始です(つづく)
2014年09月21日 09:09撮影 by  NEX-3N, SONY
9/21 9:09
室堂に戻ってきました。ここで仲間と集合して新たな山行の開始です(つづく)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

◆山仲間との立山山行計画が21日室堂集合であったため、ソロで前日から室堂に先乗りし雷鳥沢にゆったりテン泊でも、と計画しました。いわば前座の山行みたいなものです。せっかくなので二百名山の奥大日岳のピストンも合わせて計画しました。
◆富山側からケーブルカー⇒高原バスと乗り継いで室堂に入りました。午前中は雲一つなく、立山連峰はすべてクリアに見えていました。紅葉には少しだけ早いような気もしましたが、上品に色づいて趣を感じます。みくりが池の深いブルーが印象的で、そこから見る山崎カールもキリリと男らしい。目を転じて西側はというと荒々しい地獄谷とその向こうに奥大日岳が存在感を示しており、まさに絶景です。
◆雷鳥沢は思ったより空いていました。そこで川沿いの静かそうなところへ陣取り、さあ奥大日岳へ出発です。実は先週の三連休に高熱で寝込んでしまい病み上がりの状態でしたので、自分の調子を測るには最適の片道2時間の登りと思っていました。何とか頑張って登れましたが、やはり病み上がりはダメですね…ヘロヘロ絶不調で、何とか山頂に到達したものの数度の登下降に心が折れました。おまけに丁度ガスってしまい楽しみにしていた剱岳の眺望はお預けとなりました。
◆這う這うの体で帰還し、明るいうちに食事。日が傾いてきたら気温も急下降してきたため日が暮れる前にシュラフに潜り込みました。ということで残念ながら楽しみにしていた星空も見ることなく朝を迎えてしまいました。しかし夜は寒かったです。テントは氷結し、地面には霜が降りていました。山は厳しい…。
◆朝はゆっくり片づけをし、本番に備えて室堂へ向かいます。今日も天気が良い!(次の山行記録〜立山・紅葉散歩へつづく)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら