京阪奈周回ライド|淀川→京奈和自転車道→大和川


- GPS
- 07:52
- 距離
- 125km
- 登り
- 117m
- 下り
- 110m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
上り始発:座席の8割が埋まる程度 下り空港急行:満席、立ち客多い |
コース状況/ 危険箇所等 |
淀川:車止めが多く、一部路面荒れ 京奈和自転車道:素晴らしく快適 大和川:自転車道は柏原市以西 |
写真
感想
▼概要
関西の主なサイクリングロードをつないだ。
淀川CR
車止めがうるさい。ペダルを水平にしないと通過できない、最もタチの悪い仕様。ストレスが多い。
京奈和自転車道
路面も標識もとても良く整備されていた。特に木津川沿いは自転車の高速道路だった。京都府エリアは広い快適路面の超高速仕様、奈良県エリアは牧歌的な雰囲気だった。
大和川CR
柏原以西は自転車道あり。以東は国道25号などを進む。住民の憩いの場。
京奈和自転車道の本気度合いが目立ったライドとなった。
そして、淀川CRはもう走らない。
▼日記
貴重な土曜休みと晴天が重なった。
これは行くしかない。
前日の金曜日は朝から夜遅くまで雨が降り続いた。
Windyの設定をMeteog.にして雲の高度分布を確認すると、土曜は9時まで低層雲が広がり、以降は高層雲のみとなりそうだった。
降雨の影響で路面状態は良くはないが、雨後の晴天は視界がクリアだろうと踏んで決行。
前日はひと仕事終えて24:30就寝、4:45に起きて準備した。
大きめの箱にウェアや装備一式を入れておくと、忘れ物を防げるため安心だ。
食卓の上に手作りのサンドウィッチが6個置かれていたので、ありがたく頂戴して出発。
始発の上り列車に乗ったが座席は8割程度埋まっていた。自転車の置きスペースに窮して途中駅で車両を変えた。
天下茶屋駅で下車、さっさと自転車を組み立てて出発。まだ暗かった。
サイコンのGPS捕捉がうまくいかず焦ったが、5分ほどしてようやく使える状態になった。
まずは新今宮の通天閣を目指して北上するが、一帯は不思議な町だった。
夜明け前から路上に人が多すぎる。薄着で寝ていたり、タバコを山盛り吹かしていたり、奇妙な叫び声をあげたり、黒塗りのクルマを囲んで相談していたり...。
これまで見て見ぬふりをしていた光景が凝縮されていて、混乱した。通天閣についた頃には夜も明けて日常が始まろうとしていた。
あべのハルカスを通って四天王寺に入ると落ち着いた都会の風景に戻って安心。大阪城周辺は渋谷〜代々木公園と似た雰囲気だった。
中之島方面へ流れる大川沿いの自転車道は住民のウォーキング場となっているようだった。静かで良い雰囲気。道幅が狭いのですれ違い・追い抜きはゆっくりと。
淀川に出ると展望が一気に開けた。首都圏の大規模CRと同じで空が大きい。淀川の特徴としては、山が近いこと。六甲山〜北摂の山々がすぐ近くに感じた。雨後ということもあって、視界はクリアで積雲の形も綺麗。ランニングしている人が多かった。
充足感を覚えたが、京都まで延々と続く車止めにひたすら悩まされた。ペダルを水平にしないと通過できない、最もタチの悪い仕様だ。ストレスが多い。
守口市あたりから、六甲山が隠れて生駒山地が姿を現した。途中、道がわかりづらい箇所がいくつかあった。堤防上は支流と合流するたびに迂回させられる。堤防下を走り続けると良いだろう。
天王山を過ぎたら三川合流域に到達し、淀川CRは終わる。桂川・宇治川・木津川が合流し、淀川となる箇所だ。展望台からの眺めはよく、四方に大河が流れている様子を俯瞰できる。休憩舎には、合わせて20〜30人ほどのローディが集結していた。
ここから、京奈和自転車道へ。
木津川沿いに進んでびっくり。これまで粗雑な造りの淀川CRを我慢してきたが、京都の本気を見せつけられた。滑らかで綺麗な路面にはブルーラインが引かれ、緩やかなカーブを描きながら南下していた。ペダルを無造作に踏んだだけで軽く35km/時も出る。抵抗が最小に抑えられた極上の路面だ。皇居前の道路を思い出した。
途中、流れ橋や茶畑などの見所を堪能しながら、奈良入り。府県境はルートがわかりづらかった。ここからしばらく、住宅街の小川沿いを進み、古墳の間を縫った後、平城宮跡につく。
それにしても、奈良はやっぱり最高だ。
時間の流れが違う。ゆったりとした雰囲気に心の原風景を感じる。牧歌的な川沿いコースが続き、法隆寺が綺麗に見えるポイントもあった。
しばらくして、京奈和自転車道は再び高速仕様となり、自ずから巡航速度も大きくなった。
いくつかの鉄道を越えたら大和川に合流。CRが存在しないため、国道25号を西進した。排ガスと運転の荒い和泉ナンバーに消耗しながら、大阪入り。柏原市でCRが現れたが、路面が粗く、とても走れたものではない。八尾市〜平野区あたりで改善された。車道とCRを交互に挟みながらひたすら下流へ。JR阪和線付近で堤防上のCRが消失。土手の階段を降りて下のCRに合流した。
急行を利用したいため、川から外れて堺駅へ。
列車がすぐに来るらしいから、手際よく輪行して飛び乗った。
本日も充実した1日だった。
▼メモ
気温約5〜13度
インナー|おたふく手袋|上下
ソフトシェル|モンベル
ジレ
サイクルジャケット(出発2時間後まで)
夏用サイクルパンツ
レッグウォーマー(暖かくて汗抜け良くてとても快適)
ネックウォーマー
サコッシュ(素晴らしく使いやすい)
水1.5L
サンドウィッチ6
菓子パン6(途中で購入)
スマホ電池残量は最初100%→最後52%(途中で機内モード)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する