亘理地塁山地(↑馬船峠・地蔵森・五社壇・↓鈴宇峠)(JR山下駅からJR新地駅へ)


- GPS
- 09:10
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:11
【標高210m 馬船峠】06:32〜06:38
【標高314.0m 大沢山】07:02〜07:13
【標高200m 高瀬峠】07:40〜07:44
【標高314.5m 大森山】08:11〜08:34
【標高290.9m 新城山】09:21〜09:22
【標高158m 小斎峠】09:42〜09:55
【標高240m 金華山】10:04〜10:05
【標高287.6m 音羽山】10:26〜10:31
【標高310m 主義山】10:50
【標高320m 権現堂山】11:14〜11:23
【標高347.3m 地蔵森】11:55〜12:02
【標高190m 福田峠】12:27〜12:31
【標高383m 五社壇】13:00〜13:09
【標高200m 鈴字峠(車道)】13:23〜13:29
【標高5m 新地駅】14:29
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
JR常磐線・新地駅14:32〜山下駅14:41(PASMO利用可・242円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
山中は足首〜脛程度の雪でした(概ね北斜面は脛程度まで、南斜面は足首程度まで)。 一部コースを外れてしまった、あるいは意図的に旧道を進んだ、などの箇所があります。 感想欄に記します。 |
写真
感想
南岸低気圧で浜通りも積雪があり、山にも積もっているでしょう。
暗いうちに出て鹿狼山も超え一気に旗巻峠までと淡く期待していましたが無理です。
鹿狼山は越せても大沢峠と旗巻峠の間が未踏となってしまう、と思うと到着も遅れました。
先週下ってきた馬船峠へ登り、南下する予定です。エスケープもいくつかあるので、積雪次第で行けるところまで。
●山下駅〜馬船峠 常磐道をくぐってため池を過ぎた三叉路から除雪されておらず。最終民家を過ぎると踏み跡はなし。モナカ雪をバリバリ割って進みます。馬船峠は廃林道です。
●馬船峠〜高瀬峠 雪はありますが道はわかります。314.0mは大沢山で三等三角点の点名・浅生原は雪から出ていました。西側の眺めが素晴らしく、角田市や丸森町は雲海に包まれ、遠くには安達太良、吾妻、蔵王が朝日に輝きます。高瀬峠には角田市側から往復したトレースがありました。山元町側は廃林道のように見えましたが。
●高瀬峠〜小斎峠 標高314.5mの大森山も西側の眺めが良いです。四等三角点の点名・池田は雪に埋もれていましたが、時間を要して見つけました。大森山(影倉山)からは林道を下って進めばよさそうですが、旧道っぽいのがあり進んでみました。ピンクテープもありましたが途中で南東へ進み出し向きが違います。笹薮を下ってなんとか林道(廃林道?)に出ました。標高290.9mの新城山の北で林道から道へ入りましたが、北から道が続いているようでした。どこから入れたのでしょう?四等三角点の点名・百枚田は雪に埋もれていましたが、見つけることができました。この区間は笹がかぶるところもありますが道は明瞭です。小斎峠は舗装車道です。
●小斎峠〜福田峠 標高287.6mは音羽山で三等三角点の点名・大日向は雪からでていました。標高325mの権現堂山から県境の鞍部に至り、道は東側をまわっているようでしたが旧道がありそちらを進みました。はじめは少々イバラもありますが、問題なく進め、尾根に取り付くと問題なく進めます。三等三角点の点名・地蔵森は雪からでていました。福田峠は舗装車道です。
●福田峠〜鈴字峠(車道) 五社壇への登りの標高330mあたりに上から下って来て引き返しているトレースがありました。ここまでトレースは皆無でした(高瀬峠のトレースを除いて)。鈴字峠(車道)へは地形図実線の林道を下るのが一般的なようですが、旧道っぽい道が県境に下っていたので進みました。植林の縁に道型が続きます。最後は植林の作業道跡を進むと車道にでました。地形図では鈴字峠は南の登山道のようですが、車道の鈴字峠は舗装車道でした。除雪はされておらず通行止めのようです。
●鈴字峠(車道)〜新地駅 常磐線は1時間に1本。相当急げば14:32に乗れるかもと思い、時折ジョグをまじえて超急ぎ足で進み、何とか間に合いました。いろいろ寄ってみたい所もあったのですが...。真弓清水は出ていませんでした(冬季通行止めだから?)。
鈴字峠(車道)で、頑張れば鹿狼山まで行けそうに思いましたが、だいぶ足にきていましたので下ることにしました(大沢峠〜旗巻峠は残りますし)。次回、鈴字峠〜鹿狼山〜大沢峠〜旗巻峠で亘理地塁山地は完了です(七峰山から手倉山まで)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する