ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517789
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

裏岩手縦走(紅葉&みちのく温泉旅)

2014年09月21日(日) 〜 2014年09月23日(火)
 - 拍手
mimimaru wan その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
50:57
距離
40.3km
登り
2,164m
下り
2,269m
天候 晴れ (八幡平周辺だけ霧)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:横浜21:20発〜盛岡6:00着 \6,900(キラキラ号)
    盛岡6:54発~松川温泉8:49着 \1,140(岩手県北バス)
■復路:玉川温泉15:34発〜田沢湖駅16:56着 \1,460(秋北バス)
    田沢湖駅17:55~盛岡駅18:56 \760(JR)
    盛岡23:05発~新宿6:30 \6,600(ウィラートラベル)
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト:松川登山口にあり
■危険箇所:特になし
■水場:大深山荘から5分の水場はとても水量が豊富
    焼山〜玉川温泉までの昭文社の地図で上の水場は無し、下の水場は沢から汲めばOK
■焼山避難小屋は倒壊の危険があるため使用不可とのこと
その他周辺情報 《宿泊》
■大深山荘(避難小屋):とても綺麗な小屋。この日は激混みでした。土間まで人が寝て、さらに入れない人は外にテント、ツェルトの方も・・・。
■後生掛温泉:オンドル大部屋 \2,230(入湯税込)
ガス、水道、洗濯機使えます。寝具貸出も有り。温泉最高です!24時間OK!
http://wp.at-ml.jp/70107/%E6%B9%AF%E6%B2%BB%E9%83%A8%E3%80%80%E3%81%94%E5%AE%BF%E6%B3%8A/
《立ち寄り湯》
■蒸の湯温泉:\600 いいお湯でしたが、この日は露天風呂がクローズしていて入れず、ちょっと残念。
http://www.ink.or.jp/~fukenoyu/index.html
■玉川温泉:\600 さすがの名湯!日本一の強酸性ph1.2なんてちょっとスゴすぎ!
源泉100%はビリビリきます。
http://www.tamagawa-onsen.jp/
松川温泉・峡雲荘前のバス停で降りてスタート
2014年09月21日 09:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 9:08
松川温泉・峡雲荘前のバス停で降りてスタート
いいお天気です。しばらくは樹林帯
2014年09月21日 09:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 9:31
いいお天気です。しばらくは樹林帯
三ツ石岳見えました。ここから先は眺めのいい道。
2014年09月21日 10:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/21 10:52
三ツ石岳見えました。ここから先は眺めのいい道。
三ツ石湿原と三ツ石山荘。
2014年09月21日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 11:03
三ツ石湿原と三ツ石山荘。
芝もみじが綺麗。キラキラしています。
2014年09月21日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/21 11:03
芝もみじが綺麗。キラキラしています。
三ツ石山荘内部、ストーブがありました。この日はすごい人!
2014年09月21日 11:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 11:05
三ツ石山荘内部、ストーブがありました。この日はすごい人!
縦走路にはリンドウがいっぱい
2014年09月21日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/21 11:31
縦走路にはリンドウがいっぱい
三ツ石岳山頂へ。ここもすごい人。
2014年09月21日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
9/21 11:54
三ツ石岳山頂へ。ここもすごい人。
三ツ石山
2014年09月21日 11:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 11:55
三ツ石山
岩手山
2014年09月21日 11:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
9/21 11:58
岩手山
2014年09月21日 11:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/21 11:59
三ツ沼
2014年09月21日 12:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/21 12:30
三ツ沼
振り返ると・・・
2014年09月21日 12:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 12:35
振り返ると・・・
ほんとに気持ちのいい縦走路。癒されます〜〜〜
2014年09月21日 12:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
9/21 12:52
ほんとに気持ちのいい縦走路。癒されます〜〜〜
小畚山
2014年09月21日 13:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 13:04
小畚山
アザミ&アキノキリンソウ
2014年09月21日 13:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/21 13:37
アザミ&アキノキリンソウ
大深岳
2014年09月21日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 14:16
大深岳
水場を経由してから小屋へ向かう
2014年09月21日 14:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 14:37
水場を経由してから小屋へ向かう
木道がついています
2014年09月21日 14:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 14:42
木道がついています
水場はこんな感じ。水量が豊富。
2014年09月21日 14:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/21 14:53
水場はこんな感じ。水量が豊富。
大深山荘。この日は大賑わいでした。2階だけで12人寝ました。1階は土間に寝る人も。
2014年09月21日 15:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 15:01
大深山荘。この日は大賑わいでした。2階だけで12人寝ました。1階は土間に寝る人も。
今夜のごちそう
2014年09月21日 17:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
9/21 17:08
今夜のごちそう
朝陽を浴びながら歩き出し
2014年09月22日 05:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/22 5:32
朝陽を浴びながら歩き出し
鏡沼
2014年09月22日 05:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/22 5:45
鏡沼
嶮岨森
2014年09月22日 06:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 6:02
嶮岨森
石沼
2014年09月22日 06:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 6:57
石沼
石沼対岸まで散策にいきましたが、残念ながらイワキキョウのお花は終わっていた・・・
2014年09月22日 07:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 7:03
石沼対岸まで散策にいきましたが、残念ながらイワキキョウのお花は終わっていた・・・
だんだんとガスが出てきちゃいました。昨日より気温もかなり低いです。
2014年09月22日 07:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/22 7:31
だんだんとガスが出てきちゃいました。昨日より気温もかなり低いです。
ちょっと寄り道して畚岳。展望なくて残念。
2014年09月22日 08:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/22 8:38
ちょっと寄り道して畚岳。展望なくて残念。
八幡平に向かう途中で車道に出る。車道をしばらく歩き。
2014年09月22日 09:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 9:12
八幡平に向かう途中で車道に出る。車道をしばらく歩き。
いつか泊まってみたい陵雲荘。
2014年09月22日 09:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 9:57
いつか泊まってみたい陵雲荘。
八幡平頂上。展望デッキが工事中・・・
2014年09月22日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 10:08
八幡平頂上。展望デッキが工事中・・・
バスには乗らず歩きで蒸ノ湯へ。歩いている人は他に誰もいない・・・。途中の田代沼はお花の時期はすごく良さそうです。
2014年09月22日 10:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 10:46
バスには乗らず歩きで蒸ノ湯へ。歩いている人は他に誰もいない・・・。途中の田代沼はお花の時期はすごく良さそうです。
ナナカマド。八幡平を過ぎたら青空になりました。
2014年09月22日 12:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 12:06
ナナカマド。八幡平を過ぎたら青空になりました。
舗装路を歩いて「ふけの湯」に寄り道。秘湯の宿。
2014年09月22日 13:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/22 13:39
舗装路を歩いて「ふけの湯」に寄り道。秘湯の宿。
今回は内湯にしか入りませんでしたが、野天湯もすごく良さそう。混浴の他にちゃんと男女別の湯もあるのでありがたいですね。次回は入りたい!
2014年09月22日 13:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/22 13:43
今回は内湯にしか入りませんでしたが、野天湯もすごく良さそう。混浴の他にちゃんと男女別の湯もあるのでありがたいですね。次回は入りたい!
大深温泉の前を通って後生掛温泉へ。このあたり熊出没注意とのこと。ここも他に歩いている人には会わず。
2014年09月22日 14:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 14:23
大深温泉の前を通って後生掛温泉へ。このあたり熊出没注意とのこと。ここも他に歩いている人には会わず。
2014年09月22日 14:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/22 14:40
途中の茶屋に寄り道。珍しい半熟温泉黒ゆで玉子を頂きました。
2014年09月22日 14:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/22 14:57
途中の茶屋に寄り道。珍しい半熟温泉黒ゆで玉子を頂きました。
紺屋地獄(湯沼)、オナメ・モトメを経由して後生掛温泉へ。
2014年09月22日 15:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 15:05
紺屋地獄(湯沼)、オナメ・モトメを経由して後生掛温泉へ。
宿の間を抜けたところに焼山登山口があります。
2014年09月22日 15:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/22 15:39
宿の間を抜けたところに焼山登山口があります。
オンドル大部屋。同室の方にとても親切にしていただき、お世話になりました。
2014年09月22日 15:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/22 15:35
オンドル大部屋。同室の方にとても親切にしていただき、お世話になりました。
今夜のごちそう
2014年09月22日 17:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/22 17:17
今夜のごちそう
朝風呂入ってから歩き出し。しばらくは樹林帯
2014年09月23日 07:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/23 7:13
朝風呂入ってから歩き出し。しばらくは樹林帯
国見台。展望良し
2014年09月23日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/23 8:53
国見台。展望良し
毛せん峠
2014年09月23日 09:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/23 9:02
毛せん峠
焼山避難小屋。かわいらしい小屋ですが、今は使用不可です。
2014年09月23日 09:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/23 9:22
焼山避難小屋。かわいらしい小屋ですが、今は使用不可です。
鬼ヶ城
2014年09月23日 09:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/23 9:46
鬼ヶ城
湯釜。有毒ガス注意とのことです。
2014年09月23日 09:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
9/23 9:54
湯釜。有毒ガス注意とのことです。
周囲は通行禁止
2014年09月23日 09:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/23 9:57
周囲は通行禁止
ガンコウランの実。たくさんありました。
2014年09月23日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/23 10:01
ガンコウランの実。たくさんありました。
名残峠。ここから焼山ピストン。焼山は笹に覆われて展望は無し。
2014年09月23日 10:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/23 10:21
名残峠。ここから焼山ピストン。焼山は笹に覆われて展望は無し。
下の水場こんな感じです。
2014年09月23日 11:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/23 11:02
下の水場こんな感じです。
あと少しで終了
2014年09月23日 11:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/23 11:04
あと少しで終了
玉川温泉大迫力でした!
2014年09月23日 11:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/23 11:26
玉川温泉大迫力でした!
川も硫黄で真っ白。魚住めませんね。
2014年09月23日 11:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
9/23 11:36
川も硫黄で真っ白。魚住めませんね。
岩盤浴場。地熱でホカホカ♫
2014年09月23日 13:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/23 13:16
岩盤浴場。地熱でホカホカ♫
秋田うまいものづくしでこの旅の〆。稲庭うどん、いぶりがっこ、じゅんさい、比内地鶏の親子丼です。
2014年09月23日 12:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
9/23 12:22
秋田うまいものづくしでこの旅の〆。稲庭うどん、いぶりがっこ、じゅんさい、比内地鶏の親子丼です。

感想

飛び石の連休を利用して前々から気になっていた裏岩手の縦走へ。
紅葉にはまだ早いかなと思って期待していなかったのですが、三ツ石岳周辺はまさに今がピークとのことでバッチリでした。リンドウなどの秋のお花もたくさん。
お天気がよくて日帰りできる山なので、三ツ石避難小屋、山頂は大賑わいでした。
地元の方が多かったかも。
三ツ石岳から先は急に人が少なくなり、大きなザックの人にも全然出会わないので大深山荘はガラガラかと油断していたらとんでもなく、15時に到着したらすでに10人以上の人が。ギリギリで2階の一角のスペースを確保できた。
もうちょっと遅かったら入れなかったかも。
(ツェルトは持っていましたが・・・外は夜ものすごい冷え込みだったので小屋に泊まれてありがたかった。標高低くてもさすがは東北ですね。)
翌日は嶮岨森(けんそもり)、諸檜岳(もろびだけ)、畚岳(もっこだけ)とふりがながないと読めないような山を縦走し八幡平へ。
朝のうちは晴れていたが、だんだんとガスがでてきてしまい、せっかくの紅葉の山があまりキレイにみれなくて残念。
でも東北の山はどっしりしていてゆるやかで、とても素敵です。
見渡すと遥か彼方まで歩かなきゃならないように見えるのですが、険しくないので楽しくお喋りしながら歩けて、気が付くとかなり距離が稼げている。
八幡平は以前訪れた時もガスガスだったが、また今回も・・・(泣)
展望がなくてほんとに残念。これはまた来なくちゃ!
八幡平から蒸ノ湯まで歩き。車道に出てからは青空になる。
蒸ノ湯で立ち寄り湯してからさらに後生掛温泉まで歩き。(バスの誘惑に負けそうになりながらも、頑張って歩く。宿の人には徒歩と言うと少々驚かれる。)
大深温泉前から先の道は熊出没注意とのことです。鈴を鳴らしながら進む。
よく整備されていて歩きやすい道。
手前にあった茶屋で温泉黒たまごをおやつに食べて、食後のデザート用のぶどうを買って宿へ。
後生掛温泉の7つの湯は最高でした!オンドル部屋も初体験。
同室の方にとても親切にしていただき、楽しく快適に過ごすことができました。
洗剤も分けていただき、汚れた衣類もお洗濯。
翌日はさっぱりとした状態で歩くことが出来ました。(感謝)
後生掛〜玉川温泉までの縦走路は変化に富んだとても気持ちのいい道でした。
手頃なのに眺めよく、紅葉もお花もあり、岩あり、火山もありでオススメ。
玉川温泉はあちこちに噴気孔があり、岩盤の地熱も直に座ると熱いくらいで、生きてる大地という感じでした。
温泉もさすがの日本一の強酸泉。源泉100%の湯はもう濃くてビリビリしました。
切り傷なんかあったら大変です。50%の湯で私にはちょうどいい感じでした。

今回は登山というよりは旅行のような感じの楽しい縦走となりました。
全体を通して非常に歩きやすい道で快適。
いい温泉もたくさんあるし、食べ物も美味しいし、やはり東北はいいですね〜。

ご一緒していただきましたwanさん、Eさん、ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら