記録ID: 5179721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
本厚木駅〜宮ケ瀬バス停
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間41分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 8時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 〇栂立尾根(登り) 序盤〜中盤にかけて急登あり。特にP849の栂立ノ頭直下の登りが一番登りにくいが、チェーンスパイク使うと楽に登ることが可能。基本的に登坂力がものをいう尾根。 〇栂立分岐〜本間橋 序盤から良く見ると赤テープなどの目印があるが、事前にあると分かっていないと見つけ辛い。踏み代も良く見るとついているのが分かる程度。ある程度下ると見通しの良い尾根となり踏み代も分かり易くなる。中盤から急斜度のザレ場が続くが、要所にFIXロープあり。終盤は沢横断を含めた沢沿いのルートであるが、赤テープが点在している。昔の登山道であった名残か、途中で道標が設置されている。 〇本間橋〜伝道〜造林小屋〜雷平 伝道までは早戸林道。法面上にいつ落ちてもおかしくない岩がゴロゴロしているので、林道上に長居しないことを推奨。伝道からの取り付きは赤テープが貼ってある。造林小屋以降は細トラバース路になるため、滑落注意。要所でFIXロープあり。FIXロープがあっても慎重を要するのは1本丸太橋の箇所。途中で渡渉点が2ヵ所あり。今回は沢足袋を持参していたので、沢を遡上。 〇雷平〜雷滝〜市原新道取り付き 雷滝までは左岸側から進むことが可能でそれなりの踏み代とテープあり。渡渉1回あり。市原新道の取り付きは雷滝の高巻きと共用しているせいか分かり易く、テープも貼ってある。途中からのトラバース路が微妙だったので、ここも沢を遡上。 〇市原新道〜蛭ヶ岳 P1352までは急登。湿った泥質も相まってかなり登りにくい。はっきりとした踏み代が見当たらないことが多い。P1352以降は多少緩やかな斜度。蛭ヶ岳直下で再び急登に変化。急登パートは基本滑り易いので、チェーンスパイクを使った方が登りが捗るかもしれない。残雪はほとんど見られなかったが、鹿のフンはそこら中に散乱していた。最終的に蛭ヶ岳のトイレ裏に出てくる。 〇蛭ヶ岳〜丹沢山〜宮ケ瀬 一般登山道。金冷シ周辺のトラバース路で一部崩壊気味の場所があったので、通行に注意が必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ チェーンスパイク 沢足袋一式 |
---|
写真
感想/記録
by Tatsu0
蛭ヶ岳に続くバリエーションルートである市原新道に行ってきました。早戸林道が通行できないので、後回しにしていたのですが、去年行った栂立尾根を経由したら日帰りでも成立するんじゃないかと思い立ったが吉日ということで決行しました。結果として行くことはできたものの、もうこのルート取りでは行きたくないな〜というのが率直な感想でした。しかし、実際になかなか行くことが難しい現地に赴いて、体感できたのは貴重な経験でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:357人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 雷平 (800m)
- 大岩滝
- 雷滝 (900m)
- みやま山荘 (1567m)
- 宮ヶ瀬バス停
- みやがせミーヤ館
- 御殿森ノ頭 (653m)
- 高畑山 (766m)
- 松小屋ノ頭 (903m)
- 本間橋
- 伝道
- 本間ノ頭 (1344.9m)
- 無名ノ頭 (1350m)
- 円山木ノ頭 (1360m)
- 太礼ノ頭 (1352m)
- 瀬戸沢ノ頭 (1375m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 本間沢
- 春ノ木丸 (487m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- タロベエ峰 (532m)
- 六百沢ノ頭 (732m)
- 栂立ノ頭 (849m)
- 鐘沢ノ頭 (1108m)
- 魚止橋 (600m)
- シルタレ沢ノ頭 (568m)
- 御殿森 (580m)
- 原小屋沢
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 造林小屋
- 市原新道
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 栂立分岐 (1258.92m)
- 本間ノ頭北西尾根P1106 (1106m)
- 鈴原ノ頭 (844m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する