ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518151
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

奥丸山(2,440m)

2014年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:33
距離
22.1km
登り
1,500m
下り
1,495m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:27
休憩
0:01
合計
10:28
距離 22.1km 登り 1,511m 下り 1,508m
7:16
7:17
595
17:12
11
17:23
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高ロープウェイ近くの無料駐車場に停めました。
駐車場にトイレはありませんが、近くにある総合案内所で借りられます。
コース状況/
危険箇所等
奥丸山を西側からぐるっと一周しました。
わさび平から奥丸山の尾根までの登りは想像以上に傾斜がきつく、尾根に出てから多少は傾斜が緩くなるものの、最後まで登りっぱなしの登山道です。

山頂から槍平までの下りも急で、膝への負担が大きいです。
それと比べると、槍平から駐車場まではほとんど傾斜がないのですが、今度はダラダラと道が続くため、途中で飽きてしまうという精神的な苦痛が大きいです。
三連休の最終日なので、朝から車がいっぱい。
国道の山側には、駐禁の黄色い紙が貼られた路上駐車の列ができていました。
国道はまだマシです。
ロックシェッド内に駐車している車は、ほんとに危ないと感じました。
2014年09月15日 06:56撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 6:56
三連休の最終日なので、朝から車がいっぱい。
国道の山側には、駐禁の黄色い紙が貼られた路上駐車の列ができていました。
国道はまだマシです。
ロックシェッド内に駐車している車は、ほんとに危ないと感じました。
今年はほとんどの山行で雨に降られてます。
今日は大丈夫でしょうか・・・
ちなみに、写真の駐車場は解放されてませんでした。
何故か一台だけ駐車してますが・・・
2014年09月15日 07:03撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 7:03
今年はほとんどの山行で雨に降られてます。
今日は大丈夫でしょうか・・・
ちなみに、写真の駐車場は解放されてませんでした。
何故か一台だけ駐車してますが・・・
総合案内所前の地図。
今日歩くコースを見ています。
2014年09月15日 07:05撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 7:05
総合案内所前の地図。
今日歩くコースを見ています。
新穂高ロープウェイには乗らず、そのまま舗装された林道を北の方へ歩きます。
2014年09月15日 07:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 7:26
新穂高ロープウェイには乗らず、そのまま舗装された林道を北の方へ歩きます。
砂利敷きに変わりましたが、まだまだ林道は続きます。
2014年09月15日 07:46撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 7:46
砂利敷きに変わりましたが、まだまだ林道は続きます。
こういう景色を見ると、高山にきたなぁ、と感慨深くなります。
2014年09月15日 07:58撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 7:58
こういう景色を見ると、高山にきたなぁ、と感慨深くなります。
発電設備でしょうか。
2014年09月15日 08:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 8:07
発電設備でしょうか。
笠ヶ岳への分岐。
ちょうど、登って行かれる方がいらっしゃいました。
私よりキビキビ歩かれてました。
2014年09月15日 08:15撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 8:15
笠ヶ岳への分岐。
ちょうど、登って行かれる方がいらっしゃいました。
私よりキビキビ歩かれてました。
わさび平小屋。
登山者で賑わっていました。
2014年09月15日 08:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 8:26
わさび平小屋。
登山者で賑わっていました。
川の中に現れた、一本の象徴的な枯れ木。
2014年09月15日 08:46撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 8:46
川の中に現れた、一本の象徴的な枯れ木。
車避けのロープを跨いで、奥丸山を目指します。
2014年09月15日 08:46撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 8:46
車避けのロープを跨いで、奥丸山を目指します。
林道では何十人もの登山者とすれ違いましたが、ここから先は思っていたより少なそう・・・
2014年09月15日 08:52撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 8:52
林道では何十人もの登山者とすれ違いましたが、ここから先は思っていたより少なそう・・・
やっと登山道らしくなりました。
でも、急です。
2014年09月15日 09:15撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 9:15
やっと登山道らしくなりました。
でも、急です。
背中に山を背負って登ります。
振り返ると山が見えると、凄く励みになりますよね。
2014年09月15日 10:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 10:35
背中に山を背負って登ります。
振り返ると山が見えると、凄く励みになりますよね。
元気が出ます。
2014年09月15日 11:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 11:00
元気が出ます。
焼岳。
だんだん、天気が悪くなってきました・・・
降るなら降れ!という気概で頑張りました。
2014年09月15日 12:18撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:18
焼岳。
だんだん、天気が悪くなってきました・・・
降るなら降れ!という気概で頑張りました。
ここまで来るのは、急登の連続ですごく大変だったのですが、写真だとあっという間ですね。
2014年09月15日 12:46撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:46
ここまで来るのは、急登の連続ですごく大変だったのですが、写真だとあっという間ですね。
山頂では360度、標高の高い山を見上げられます。
グルグル回りながら撮影します!
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
山頂では360度、標高の高い山を見上げられます。
グルグル回りながら撮影します!
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
槍ヶ岳。山荘が見えます。
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
槍ヶ岳。山荘が見えます。
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
ここだけは、木で見えなくなってます。
何年もしたら、もっと視界を遮られるかも?
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
ここだけは、木で見えなくなってます。
何年もしたら、もっと視界を遮られるかも?
2014年09月15日 12:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 12:51
昼ごはんの後。
雲がどんどん上がってきました。
2014年09月15日 13:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 13:51
昼ごはんの後。
雲がどんどん上がってきました。
槍平を目指して下ります。
うーん、凄い標高差。
2014年09月15日 13:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 13:55
槍平を目指して下ります。
うーん、凄い標高差。
千丈沢方面へ行くと、槍ヶ岳を目指せるのかな。
2014年09月15日 14:01撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:01
千丈沢方面へ行くと、槍ヶ岳を目指せるのかな。
崩れて滑りそうな場所。
2014年09月15日 14:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:07
崩れて滑りそうな場所。
ついに、槍ヶ岳山荘も雲に覆われました。
2014年09月15日 14:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:14
ついに、槍ヶ岳山荘も雲に覆われました。
登山道のあちこちが、崩れ落ちてました。
2014年09月15日 14:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:14
登山道のあちこちが、崩れ落ちてました。
だんだん、小屋が近づいてきました。
2014年09月15日 14:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:19
だんだん、小屋が近づいてきました。
激しい段差を避け、高巻き。
アルミのハシゴが真っ二つに切られ、登山道に設えてありました。
2014年09月15日 14:20撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:20
激しい段差を避け、高巻き。
アルミのハシゴが真っ二つに切られ、登山道に設えてありました。
槍平まで下りました。
2014年09月15日 14:29撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:29
槍平まで下りました。
テント場です。
2014年09月15日 14:33撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:33
テント場です。
テント場を通って駐車場を目指します。
2014年09月15日 14:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:35
テント場を通って駐車場を目指します。
あの建物が山荘・・・かと思ったら、山荘のそうこのようでした。
2014年09月15日 14:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:35
あの建物が山荘・・・かと思ったら、山荘のそうこのようでした。
岩だらけなので、増水したら流れが速そうです。
2014年09月15日 14:38撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:38
岩だらけなので、増水したら流れが速そうです。
この木道、結構長く続きます。
滑り止めのあのでっぱりが歩きにくい。
2014年09月15日 14:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 14:40
この木道、結構長く続きます。
滑り止めのあのでっぱりが歩きにくい。
ダラダラと登ったり下りたりを繰り返しながら、徐々に標高を下げていきます。
2014年09月15日 15:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 15:00
ダラダラと登ったり下りたりを繰り返しながら、徐々に標高を下げていきます。
こんなところも渡りました。
増水したら、恐ろしいですね。
2014年09月15日 15:09撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 15:09
こんなところも渡りました。
増水したら、恐ろしいですね。
避難小屋。
2014年09月15日 15:11撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 15:11
避難小屋。
ツェルトがあれば、ビバークできそう。
看板に書かれているということは、過去にここでした人がいるんでしょうが、こんなとこで排便は困りますね。
2014年09月15日 15:28撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 15:28
ツェルトがあれば、ビバークできそう。
看板に書かれているということは、過去にここでした人がいるんでしょうが、こんなとこで排便は困りますね。
岩の上を歩く道。
2014年09月15日 15:30撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 15:30
岩の上を歩く道。
こんな道がしばらく続きます。
2014年09月15日 15:41撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 15:41
こんな道がしばらく続きます。
丸太を真っ二つに縦割りにして、道に埋めてあります。
2014年09月15日 15:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 15:50
丸太を真っ二つに縦割りにして、道に埋めてあります。
その名の通り、白い沢でした。
2014年09月15日 16:05撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 16:05
その名の通り、白い沢でした。
下流はこんな感じです。
2014年09月15日 16:06撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 16:06
下流はこんな感じです。
この橋を渡り、工事中の場所を避けて進みます。
2014年09月15日 16:06撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 16:06
この橋を渡り、工事中の場所を避けて進みます。
林道が始まりました。
振り返って撮影しています。
ここには、工事業者が用意したトイレが設置されています。
2014年09月15日 16:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 16:10
林道が始まりました。
振り返って撮影しています。
ここには、工事業者が用意したトイレが設置されています。
長いこと、林道歩きが続きます。
足にはラクですが、面白くない!
2014年09月15日 16:22撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 16:22
長いこと、林道歩きが続きます。
足にはラクですが、面白くない!
振り返ると、一台のジムニーが走ってきました。
2014年09月15日 16:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 16:25
振り返ると、一台のジムニーが走ってきました。
放牧。
こんな山奥に牧場があるとは・・・
2014年09月15日 16:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 16:34
放牧。
こんな山奥に牧場があるとは・・・
山荘に着きました。
登山者はまばらです。
2014年09月15日 16:37撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 16:37
山荘に着きました。
登山者はまばらです。
この分岐を登って行けば・・・
険しそうです。
2014年09月15日 16:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 16:55
この分岐を登って行けば・・・
険しそうです。
林道が終わり、中崎山荘という温泉の近くに到着。
ここまでくれば、駐車場はもうすぐです。
2014年09月15日 17:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
9/15 17:14
林道が終わり、中崎山荘という温泉の近くに到着。
ここまでくれば、駐車場はもうすぐです。
撮影機器:

感想

わさび平から奥丸山山頂までが思っていた以上にハードな道で、登るのに時間がかかりました。
寝不足だったこともあり、歩いているうちに気分が悪くなったので、登山道の脇で15分仮眠してから登りましたw
そのおかげで身体は楽になりましたが、それでも登山道はきつかったです。

山頂からの眺めは最高でした。
あの眺めは、岐阜県の山で5本の指に入る絶景だと思います。
9時間という長い時間を歩くことになるので、出来る限り荷物を軽くして歩くのが良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら