ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5184805
全員に公開
雪山ハイキング
東海

初【猪臥山】右回りで周回

2023年02月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
10.3km
登り
667m
下り
658m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:04
合計
4:33
距離 10.3km 登り 668m 下り 676m
天候 晴れ 昼前から曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猪臥山トンネル南側の駐車地
夏厩チェーン着脱場
コース状況/
危険箇所等
凍結した雪に積雪増
昼でもゴボらなかった。
その他周辺情報 ぬく森の湯 すぱーふる
ライン友達で¥600-¥100=¥500円
(クーポン提示で3人まで割引)
アルカリ温泉で最高
駐車地から道路に出て道路歩いていたら・・
左手に・・・お!見つけた。
可愛いです。
しばらく睨めっこ。
でも気温マイナス8度なので・・・寒い。
コッチが根負けしました。でも君のいる場所は雪塊の上です。どうするんだろう??
2023年02月17日 07:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 7:51
駐車地から道路に出て道路歩いていたら・・
左手に・・・お!見つけた。
可愛いです。
しばらく睨めっこ。
でも気温マイナス8度なので・・・寒い。
コッチが根負けしました。でも君のいる場所は雪塊の上です。どうするんだろう??
道路下って・・・右手画像>この斜面の右手の崖に
取付きます。初めてなのでテキトーに。見た目以上に勾配強かった。でも富山では良くあること。
ちょっと無理っぽいけど、トレースあった。
こんなところ上がらずに、無理せずに横に林道っぽいところもある。
ここでスノーシュー2名見掛けた。
2023年02月17日 07:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 7:59
道路下って・・・右手画像>この斜面の右手の崖に
取付きます。初めてなのでテキトーに。見た目以上に勾配強かった。でも富山では良くあること。
ちょっと無理っぽいけど、トレースあった。
こんなところ上がらずに、無理せずに横に林道っぽいところもある。
ここでスノーシュー2名見掛けた。
徐々に高度が上がる。
木立が多い雪道。展望はなし。でも雪の感触が楽しい。
トレースありますが無くても全然OKです。
何処でも歩ける、、、
荒らさない程度に歩き回る
2023年02月17日 08:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:37
徐々に高度が上がる。
木立が多い雪道。展望はなし。でも雪の感触が楽しい。
トレースありますが無くても全然OKです。
何処でも歩ける、、、
荒らさない程度に歩き回る
山頂まで3kmだそう。
この看板が見えるのは雪が少ないのでは??
2023年02月17日 08:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:52
山頂まで3kmだそう。
この看板が見えるのは雪が少ないのでは??
次の看板は・・・あれ??
距離が増えてます。
どうでもいいけど・・距離がわかっても仕方ない。
所々にピンクテープが木に結んである。
夏の登山道は不明
2023年02月17日 08:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:56
次の看板は・・・あれ??
距離が増えてます。
どうでもいいけど・・距離がわかっても仕方ない。
所々にピンクテープが木に結んである。
夏の登山道は不明
太陽は右手から上がってくる
太陽が輝き、木立が美しい
来てよかった〜〜
先へ進むことも一時忘れる
2023年02月17日 09:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:20
太陽は右手から上がってくる
太陽が輝き、木立が美しい
来てよかった〜〜
先へ進むことも一時忘れる
周辺見渡すと、眺めがいいです。
2023年02月17日 09:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 9:23
周辺見渡すと、眺めがいいです。
遠目に見えていたピークに登ることになります。
平坦地から標高を100mチョット、
グッと上げます。雪庇ある尾根に出た。
ここまでくれば山頂近い
ここは西側への展望もいい。
反対側は風が強いのか?霧氷が多く育っていた。
ここから山頂は見えるが、一旦下って登り返す。
2023年02月17日 09:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:51
遠目に見えていたピークに登ることになります。
平坦地から標高を100mチョット、
グッと上げます。雪庇ある尾根に出た。
ここまでくれば山頂近い
ここは西側への展望もいい。
反対側は風が強いのか?霧氷が多く育っていた。
ここから山頂は見えるが、一旦下って登り返す。
一休みで、手作りの自家製<鳩サブレクッキー>を
食べる。鳩サブレー大好きです。シンプルな材料がいい。この手作りも美味かった!
2023年02月17日 09:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 9:54
一休みで、手作りの自家製<鳩サブレクッキー>を
食べる。鳩サブレー大好きです。シンプルな材料がいい。この手作りも美味かった!
雪庇うえで人間の雪型作った様子です。
何処の誰かが遊んだようだ〜
笑える〜〜
2023年02月17日 09:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:58
雪庇うえで人間の雪型作った様子です。
何処の誰かが遊んだようだ〜
笑える〜〜
山頂へもう直ぐだが、一旦下ります。
雪もだいぶ腐り気味です。
その平坦地へ降ります。
2023年02月17日 09:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 9:59
山頂へもう直ぐだが、一旦下ります。
雪もだいぶ腐り気味です。
その平坦地へ降ります。
下ったあたりは、谷間のせいか??
風の通り道らしく。霧氷も付いていて美しい。
しばらく見惚れて足を止める。
2023年02月17日 10:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:03
下ったあたりは、谷間のせいか??
風の通り道らしく。霧氷も付いていて美しい。
しばらく見惚れて足を止める。
展望いいところに出た。
やっと山頂が視界に入りました。
ぼちぼち、、着くかな。
2023年02月17日 10:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:17
展望いいところに出た。
やっと山頂が視界に入りました。
ぼちぼち、、着くかな。
山に取付いて2時間半経過です。
雪が多少緩んできた。
山頂は目の前です。10人はいたかな。
2023年02月17日 10:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:29
山に取付いて2時間半経過です。
雪が多少緩んできた。
山頂は目の前です。10人はいたかな。
到着です。写していないけど
周りには結構人が多いですね、、
時間早いけどランチタイムにします。
2023年02月17日 10:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 10:34
到着です。写していないけど
周りには結構人が多いですね、、
時間早いけどランチタイムにします。
(画像奥は山頂)
少し戻って、スペースがあったので
ランチタイムにします。
11時前で、降りたら60分ほど??・・・
すぐ下っても良いのですが、折角来たのでノンンビリくつろぎます。
ざっと60分も滞在。(結果下山タイムも60分でした)
見てた限りは、山頂ついても数分で下山される方が多いですね。
2023年02月17日 10:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 10:46
(画像奥は山頂)
少し戻って、スペースがあったので
ランチタイムにします。
11時前で、降りたら60分ほど??・・・
すぐ下っても良いのですが、折角来たのでノンンビリくつろぎます。
ざっと60分も滞在。(結果下山タイムも60分でした)
見てた限りは、山頂ついても数分で下山される方が多いですね。
カップ麺に餅トッピングです。
単純だけど食べ応えあります。
2023年02月17日 10:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 10:53
カップ麺に餅トッピングです。
単純だけど食べ応えあります。
遠くまで見渡せる展望いいです。
南アルプスやら
2023年02月17日 11:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:15
遠くまで見渡せる展望いいです。
南アルプスやら
休憩していたら雲に隠れてしまった・・
北アルプス
2023年02月17日 11:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:15
休憩していたら雲に隠れてしまった・・
北アルプス
出発間際でパチリ。
あんなに人がいたのに、今は御客さんゼロ。
(この時間に山頂に着く人は少なかった)
2023年02月17日 11:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:24
出発間際でパチリ。
あんなに人がいたのに、今は御客さんゼロ。
(この時間に山頂に着く人は少なかった)
もう下ってます。
高速道路並みにカタイ登山道
2023年02月17日 11:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:28
もう下ってます。
高速道路並みにカタイ登山道
コルに降りてきた。
霧氷が美しい。
風の通り道だからかな?
昼過ぎからでも登る人たちが多かった。
下った斜面で
ソリで遊ぶ黄色い声も山で響き渡っていたw。
でも登山道をヒップソリする人もいるみたい。
しかし、、コレは勘弁ですね
2023年02月17日 11:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:35
コルに降りてきた。
霧氷が美しい。
風の通り道だからかな?
昼過ぎからでも登る人たちが多かった。
下った斜面で
ソリで遊ぶ黄色い声も山で響き渡っていたw。
でも登山道をヒップソリする人もいるみたい。
しかし、、コレは勘弁ですね
帰りはチェーンスパイクで降りたが、雪が付くので難儀した。沢を渡った所でスパイク外しました。
その後はツボ足で全然OK。
山頂から余裕で60分で駐車地に到着です。
2023年02月17日 12:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:23
帰りはチェーンスパイクで降りたが、雪が付くので難儀した。沢を渡った所でスパイク外しました。
その後はツボ足で全然OK。
山頂から余裕で60分で駐車地に到着です。
駐車台数少な目。結構空いてきた。
この時間からでも登る人も多い。
朝から皆さん最短ルート往復早々帰ってます。
2023年02月17日 12:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:24
駐車台数少な目。結構空いてきた。
この時間からでも登る人も多い。
朝から皆さん最短ルート往復早々帰ってます。
普段テムレス05+厚手ウールグローブを使ってるが、最近あまりにも指先が冷え痛いので、とうとう購入。
暖かくて最高です。
カイロインで、フカフカで冷え知らず。
店頭で厚手手袋とともに試した所、LまたはXLサイズで悩んだ・・結果XLが丁度いい。
素手では使わないので。
2023年02月16日 17:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 17:25
普段テムレス05+厚手ウールグローブを使ってるが、最近あまりにも指先が冷え痛いので、とうとう購入。
暖かくて最高です。
カイロインで、フカフカで冷え知らず。
店頭で厚手手袋とともに試した所、LまたはXLサイズで悩んだ・・結果XLが丁度いい。
素手では使わないので。
帰りに寄った、ぬく森の湯 すぱーふる
風呂場
ホームページ借用
帰りに寄った、ぬく森の湯 すぱーふる
風呂場
ホームページ借用
帰りに寄った、ぬく森の湯 すぱーふる
露天
ホームページ借用
帰りに寄った、ぬく森の湯 すぱーふる
露天
ホームページ借用
帰りに寄った、ぬく森の湯 すぱーふる
脱衣所
ホームページ借用
帰りに寄った、ぬく森の湯 すぱーふる
脱衣所
ホームページ借用

感想

初めての猪臥山。期待大きく2時間かけて🚙来ました。
他SNS見ると、人気高い様子?
富山から2時間ほど・・・移動・・・
確かに駐車地は車多めです。
気温低めのマイナス8度ほど、、
せっかく来たので、最短ピストンでは面白くないので、周回ルートへ。
今日はスノーシュー類は持って行かず、ツボ足(スパイクとアイゼン)
で登ります。
しかし、登山道(他トレース以外も)はしっかりした雪が固まっていて
全然ハマらない。富山の雪山とは全然違う!!
今回は、逆にスノーシューなどで歩いたら、疲れます。ツボ足トレースばかりで凸凹です。登るには凸凹が邪魔なのでトレース横を進む・・
アップダウンを幾度か超えて・・山頂へ。
大人気の山らしく、展望が最高でした。
多くの雲がかかってしまい、眺望は残念でしたが、来てよかったです。
ここは朝早く登った方がいいのかな・・・
また来たい山となりました。

・トイレはトンネル手前(高山方面から)に、〔道の駅〕があります。
ここで利用できます。

・下山後は、<ぬく森の湯 すぱーふる>で、まったり♨しました。
休憩処も広く居心地イイです。
ミルクコーヒー¥160です(飲んでないけど)
入浴料¥600。休憩所広いので寝れます。(受付で、下駄箱のカギと入場券と一緒に渡して、脱衣所の指定ロッカーキー渡されるシステム)
ヌルヌル♨でした。回数券もあるみたい。
https://www.spafurukawa.com/


総距離10km弱、累積標高690m、
所要時間4時間30分(山頂休憩60分)
山頂から西へ周回する人:すれちがい5人以下

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

koshiaburaさんこんにちは😊
人気の猪臥山、お初だったんですね
昨年暮れに反時計回りで周回しましたが
周回ルートは人が少なくて静かに歩けたのでは😉
この山に行くと帰りの温泉難民になって飛騨トンネルだけ高速乗って五箇山あたりで風呂入るのですが、古川のすぱーふる、キレイで良さげですね??
2023/2/19 9:47
tom32さん、こんにちわ
このエリアは殆ど未開拓で、ぼちぼち登らねば♫としてます。
確かに周回はガラガラですね〜9:1(周回)ぐらいの比率でしょうか?
ホント良い山ですね。地形的にも霧氷ができやすそう。
古川のすぱーふる、おススメです。タオルは必携です
長椅子でも奥の広間でも、仮眠できますよ。私も十数分寝ました。
2023/2/19 10:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら