記録ID: 5184805
全員に公開
雪山ハイキング
東海
初【猪臥山】右回りで周回
2023年02月17日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 667m
- 下り
- 658m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:33
距離 10.3km
登り 668m
下り 676m
天候 | 晴れ 昼前から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夏厩チェーン着脱場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結した雪に積雪増 昼でもゴボらなかった。 |
その他周辺情報 | ぬく森の湯 すぱーふる ライン友達で¥600-¥100=¥500円 (クーポン提示で3人まで割引) アルカリ温泉で最高 |
写真
駐車地から道路に出て道路歩いていたら・・
左手に・・・お!見つけた。
可愛いです。
しばらく睨めっこ。
でも気温マイナス8度なので・・・寒い。
コッチが根負けしました。でも君のいる場所は雪塊の上です。どうするんだろう??
左手に・・・お!見つけた。
可愛いです。
しばらく睨めっこ。
でも気温マイナス8度なので・・・寒い。
コッチが根負けしました。でも君のいる場所は雪塊の上です。どうするんだろう??
道路下って・・・右手画像>この斜面の右手の崖に
取付きます。初めてなのでテキトーに。見た目以上に勾配強かった。でも富山では良くあること。
ちょっと無理っぽいけど、トレースあった。
こんなところ上がらずに、無理せずに横に林道っぽいところもある。
ここでスノーシュー2名見掛けた。
取付きます。初めてなのでテキトーに。見た目以上に勾配強かった。でも富山では良くあること。
ちょっと無理っぽいけど、トレースあった。
こんなところ上がらずに、無理せずに横に林道っぽいところもある。
ここでスノーシュー2名見掛けた。
遠目に見えていたピークに登ることになります。
平坦地から標高を100mチョット、
グッと上げます。雪庇ある尾根に出た。
ここまでくれば山頂近い
ここは西側への展望もいい。
反対側は風が強いのか?霧氷が多く育っていた。
ここから山頂は見えるが、一旦下って登り返す。
平坦地から標高を100mチョット、
グッと上げます。雪庇ある尾根に出た。
ここまでくれば山頂近い
ここは西側への展望もいい。
反対側は風が強いのか?霧氷が多く育っていた。
ここから山頂は見えるが、一旦下って登り返す。
(画像奥は山頂)
少し戻って、スペースがあったので
ランチタイムにします。
11時前で、降りたら60分ほど??・・・
すぐ下っても良いのですが、折角来たのでノンンビリくつろぎます。
ざっと60分も滞在。(結果下山タイムも60分でした)
見てた限りは、山頂ついても数分で下山される方が多いですね。
少し戻って、スペースがあったので
ランチタイムにします。
11時前で、降りたら60分ほど??・・・
すぐ下っても良いのですが、折角来たのでノンンビリくつろぎます。
ざっと60分も滞在。(結果下山タイムも60分でした)
見てた限りは、山頂ついても数分で下山される方が多いですね。
コルに降りてきた。
霧氷が美しい。
風の通り道だからかな?
昼過ぎからでも登る人たちが多かった。
下った斜面で
ソリで遊ぶ黄色い声も山で響き渡っていたw。
でも登山道をヒップソリする人もいるみたい。
しかし、、コレは勘弁ですね
霧氷が美しい。
風の通り道だからかな?
昼過ぎからでも登る人たちが多かった。
下った斜面で
ソリで遊ぶ黄色い声も山で響き渡っていたw。
でも登山道をヒップソリする人もいるみたい。
しかし、、コレは勘弁ですね
普段テムレス05+厚手ウールグローブを使ってるが、最近あまりにも指先が冷え痛いので、とうとう購入。
暖かくて最高です。
カイロインで、フカフカで冷え知らず。
店頭で厚手手袋とともに試した所、LまたはXLサイズで悩んだ・・結果XLが丁度いい。
素手では使わないので。
暖かくて最高です。
カイロインで、フカフカで冷え知らず。
店頭で厚手手袋とともに試した所、LまたはXLサイズで悩んだ・・結果XLが丁度いい。
素手では使わないので。
感想
初めての猪臥山。期待大きく2時間かけて🚙来ました。
他SNS見ると、人気高い様子?
富山から2時間ほど・・・移動・・・
確かに駐車地は車多めです。
気温低めのマイナス8度ほど、、
せっかく来たので、最短ピストンでは面白くないので、周回ルートへ。
今日はスノーシュー類は持って行かず、ツボ足(スパイクとアイゼン)
で登ります。
しかし、登山道(他トレース以外も)はしっかりした雪が固まっていて
全然ハマらない。富山の雪山とは全然違う!!
今回は、逆にスノーシューなどで歩いたら、疲れます。ツボ足トレースばかりで凸凹です。登るには凸凹が邪魔なのでトレース横を進む・・
アップダウンを幾度か超えて・・山頂へ。
大人気の山らしく、展望が最高でした。
多くの雲がかかってしまい、眺望は残念でしたが、来てよかったです。
ここは朝早く登った方がいいのかな・・・
また来たい山となりました。
・トイレはトンネル手前(高山方面から)に、〔道の駅〕があります。
ここで利用できます。
・下山後は、<ぬく森の湯 すぱーふる>で、まったり♨しました。
休憩処も広く居心地イイです。
ミルクコーヒー¥160です(飲んでないけど)
入浴料¥600。休憩所広いので寝れます。(受付で、下駄箱のカギと入場券と一緒に渡して、脱衣所の指定ロッカーキー渡されるシステム)
ヌルヌル♨でした。回数券もあるみたい。
https://www.spafurukawa.com/
総距離10km弱、累積標高690m、
所要時間4時間30分(山頂休憩60分)
山頂から西へ周回する人:すれちがい5人以下
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
人気の猪臥山、お初だったんですね
昨年暮れに反時計回りで周回しましたが
周回ルートは人が少なくて静かに歩けたのでは😉
この山に行くと帰りの温泉難民になって飛騨トンネルだけ高速乗って五箇山あたりで風呂入るのですが、古川のすぱーふる、キレイで良さげですね??
このエリアは殆ど未開拓で、ぼちぼち登らねば♫としてます。
確かに周回はガラガラですね〜9:1(周回)ぐらいの比率でしょうか?
ホント良い山ですね。地形的にも霧氷ができやすそう。
古川のすぱーふる、おススメです。タオルは必携です
長椅子でも奥の広間でも、仮眠できますよ。私も十数分寝ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する