ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5190404
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

積雪期限定♫東谷山〜日白山〜ニ居俣ノ頭

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
ポピー🦉popie その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
12.2km
登り
1,019m
下り
1,019m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:41
合計
7:41
距離 12.2km 登り 1,021m 下り 1,019m
6:48
9
スタート地点
6:57
9
7:38
7:55
85
9:20
9:23
61
10:24
10:32
48
11:20
12:31
108
14:19
10
14:29
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ニ居パーキング
宿場の湯から徒歩で10分以内
無料で、トイレもあるので、こちらを利用しました🚙

(ちなみに宿場の湯の道路を挟んだ向かい側に約10台分の駐車スペースがあります、こちらはトイレ無し。土日は6時過ぎに満車になるようです)
コース状況/
危険箇所等
無雪期は藪です、積雪の状態によって登山道は変化しますので、最新の情報で判断をお願いします。

・今回は登山口から積雪があり全体的に歩きやすかったです。全てにトレースがありました。登山者はツボ足、アイゼン、スノーシューと様々でした。
・下降点〜ニ居俣ノ頭間は歩く人が少ないので、ワカンかスノーシューの方が便利だと思います。
・下降点からの下りは結構な急斜面です。また樹林帯では木に赤テープが巻りました。
その他周辺情報 ◾️登山後の温泉♨️
雪ささの湯
https://yukisasa.net/

◾️食事
味彩処 かざ車
https://www.mantenboshinoyu.com/restaurant.html

◾️コーヒー&ソフトクリーム
大和屋珈琲(赤城高原SA店)
https://www.yamato-ya.jp/
ニ居パーキングから登山開始(`・ω・´)
2023年02月18日 06:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/18 6:48
ニ居パーキングから登山開始(`・ω・´)
宿場の湯から住宅地の道を歩きます
2023年02月18日 06:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/18 6:56
宿場の湯から住宅地の道を歩きます
登山口から雪バッチリ!
2023年02月18日 07:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/18 7:05
登山口から雪バッチリ!
樹林帯を穏やかに登っていきます(^-^)
2023年02月18日 07:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/18 7:32
樹林帯を穏やかに登っていきます(^-^)
ニ居峠には東屋がありました!
5
ニ居峠には東屋がありました!
峠から最初の山まで我慢の登りです💦暑くてハードシェル脱ぎました💦
8
峠から最初の山まで我慢の登りです💦暑くてハードシェル脱ぎました💦
途中で振り向くと景色いい〜(*゜∀゜*)
2023年02月18日 08:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/18 8:21
途中で振り向くと景色いい〜(*゜∀゜*)
平標山と仙ノ倉山が見えてきた!!
2023年02月18日 08:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 8:36
平標山と仙ノ倉山が見えてきた!!
右の雪庇に寄り過ぎないように、でも気持ち良い道を登っていきます(^-^)
2023年02月18日 08:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 8:36
右の雪庇に寄り過ぎないように、でも気持ち良い道を登っていきます(^-^)
東谷山に到着〜♫
振り向くと苗場山🏔!
2023年02月18日 09:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 9:17
東谷山に到着〜♫
振り向くと苗場山🏔!
東谷山から降りて日白山へ向かいます!
14
東谷山から降りて日白山へ向かいます!
稜線歩き楽しい〜(*^o^*)
2023年02月18日 09:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
2/18 9:25
稜線歩き楽しい〜(*^o^*)
進行方向の左側に上越の山々🏔!
2023年02月18日 09:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/18 9:26
進行方向の左側に上越の山々🏔!
sunさん2年ぶりの雪山なので喜んでます!
2023年02月18日 09:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 9:40
sunさん2年ぶりの雪山なので喜んでます!
私もノリノリです(≧∀≦)
8
私もノリノリです(≧∀≦)
いい感じの稜線が続きます♪
2023年02月18日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/18 10:05
いい感じの稜線が続きます♪
この稜線と景色たまらない(*゜∀゜*)!
2023年02月18日 10:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 10:14
この稜線と景色たまらない(*゜∀゜*)!
日白山山頂!
山頂は広くはなく人も多かった!
そして風が強くて寒い🥶
2023年02月18日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/18 10:21
日白山山頂!
山頂は広くはなく人も多かった!
そして風が強くて寒い🥶
山頂にいた方に撮ってもらいました♪
22
山頂にいた方に撮ってもらいました♪
そして360度の絶景でサイコーです(*゜▽゜*)
20
そして360度の絶景でサイコーです(*゜▽゜*)
こちらはタカマタギ、土樽駅方面!
2023年02月18日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 10:23
こちらはタカマタギ、土樽駅方面!
こちらは谷川岳主稜線で、万太郎山など一望!
2023年02月18日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/18 10:23
こちらは谷川岳主稜線で、万太郎山など一望!
巻機山方面だけど、どの山か分からず(^-^;
2023年02月18日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/18 10:23
巻機山方面だけど、どの山か分からず(^-^;
さっ!次に向かいましょ(^-^)
2023年02月18日 10:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 10:34
さっ!次に向かいましょ(^-^)
雪道を満喫中♫
2023年02月18日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 10:43
雪道を満喫中♫
下降点
時間に余裕があるので、ニ居俣ノ頭に登ります!
2023年02月18日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 10:52
下降点
時間に余裕があるので、ニ居俣ノ頭に登ります!
ニ居俣ノ頭!
山頂にいた2名がすぐにいなくなったので、山頂を2人占めです(^o^)
2023年02月18日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 11:15
ニ居俣ノ頭!
山頂にいた2名がすぐにいなくなったので、山頂を2人占めです(^o^)
まずは撮影!
谷川岳!
2023年02月18日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/18 11:15
谷川岳!
谷川岳主稜線!
2023年02月18日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/18 11:15
谷川岳主稜線!
目の前に平標山と仙ノ倉山!
2023年02月18日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 11:15
目の前に平標山と仙ノ倉山!
平標山に続く稜線!
こちらは難易度が少し高そうです💦
2023年02月18日 11:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/18 11:16
平標山に続く稜線!
こちらは難易度が少し高そうです💦
タイマー撮影でJUMP!!
18
タイマー撮影でJUMP!!
次は私がコケてsunさん大爆笑(^-^;
2023年02月18日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/18 11:20
次は私がコケてsunさん大爆笑(^-^;
あ〜!面白かったね(*^o^*)
17
あ〜!面白かったね(*^o^*)
あっ!動物の足跡🐾!!
ウサギ🐇??
2023年02月18日 11:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/18 11:26
あっ!動物の足跡🐾!!
ウサギ🐇??
ニ居俣ノ頭は風もなく暖かかったので、ゆっくりランチと食後にコーヒー☕️

ミカンは山頂で会った登山者さんからいただきました、ありがとうございます!
2023年02月18日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/18 12:00
ニ居俣ノ頭は風もなく暖かかったので、ゆっくりランチと食後にコーヒー☕️

ミカンは山頂で会った登山者さんからいただきました、ありがとうございます!
下降点からの下り
2023年02月18日 12:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/18 12:42
下降点からの下り
急斜面です!
2023年02月18日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/18 12:47
急斜面です!
人工物が出て道が緩やかになると登山口は近いです。
2023年02月18日 13:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/18 13:41
人工物が出て道が緩やかになると登山口は近いです。
雪ささの湯♨️
1人に1個ずつリンゴ🍎のプレゼントがありました!
2023年02月18日 16:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/18 16:03
雪ささの湯♨️
1人に1個ずつリンゴ🍎のプレゼントがありました!
ノンアルで乾杯( ^ ^ )/■
2023年02月18日 16:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/18 16:49
ノンアルで乾杯( ^ ^ )/■
お蕎麦美味しかったです(≧∀≦)
2023年02月18日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/18 16:57
お蕎麦美味しかったです(≧∀≦)
関越の赤城高原SAにある大和屋珈琲
ゆきうさぎブレンド(23年限定)と赤城高原ブレンド
2023年02月18日 18:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/18 18:45
関越の赤城高原SAにある大和屋珈琲
ゆきうさぎブレンド(23年限定)と赤城高原ブレンド
同じ店でソフトクリームもいただく(^_^*)甘さ控えめで美味しい!
2023年02月18日 19:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
2/18 19:21
同じ店でソフトクリームもいただく(^_^*)甘さ控えめで美味しい!

感想

☆日白山
sunさんと、「北アルプス」または「日白山」のどちらか天気の良い山に登ろうと相談していて、今回は予報が良かった東谷山〜日白山を選択、時間に余裕があれば二居俣ノ頭もピストンしようという計画でした♪
日白山は数年前から登りたい!と思っていて、数年前は少しのレコしか見かけなかったのに、最近は人気の山になったようで東谷山〜日白山には結構な人がいましたが、二居俣ノ頭まで登る人は少なくこちらは静かな歩きを楽しめました!

今回登った3座のうち、最高峰の日白山の標高は1631mとそんなに高くないのに、360度の景観がまるで北アルプスを歩いてるようなダイナミックな歩きを楽しめるのが人気の山になったんだな〜と思いました(^^♪
でも天候が悪かったり、トレースがない場合は難易度がグンと上がると思われるので、山を舐めずに登りたいです!

☆珈琲&ソフトクリーム
帰りの関越は渋滞が起きていて、途中の赤城高原SAに寄ってお気に入りの大和屋珈琲へ♪
数種類のブレンドがあり、味や香りの説明書きもあるので、その日の気分で選べます(^-^)
またこのお店では1杯ずつ紙のフィルターで淹れてくれるので3分ほど待ちます、美味しいコーヒーを飲みながらsunさんと山の話。ソフトクリームも3種類の味があり、頼んで食べながら山の話!気付いたら関越の渋滞は終わってました(笑)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

ポピーさんこんばんは。スッゴイ奇遇〜♪♪ この日はうまく行けばポピーさんとバッタリ再会が出来たのかもって思いました〜。
と言うのも、天気が良ければ北アルプスと思ってましたが、別の山友から日白山にどーでしょう?とお誘い頂いていたんですよ。北アの約束のが早かったのでお断りしちゃったんですが、行ってたらもしかして〜♪だったなと少し残念です😅
しかも日白山ってあまり知らなかったんだけど、ポピーさんの写真ですごく素敵な山歩きが出来るところなんだなってわかりましたので、いつか私も登ってみたいです😊👍
次はいつバッタリ出来るかな〜?2度あることは3度あるし、必ずまたスライドする気がしています😁
2023/2/20 22:37
ハルボーさん

そうだったんですね!!私もバッタリ再会したかったです〜😅

日白山、最近は人気のコースになったようで?高速道路のような🤣トレースがついてる時が多いみたいなので、ハルボーさんには物足りないかも😅
→そしたら難易度が上がるタカマタギという山も越えて土樽駅までとか、平標山まで足を伸ばすとか、もアリだと思います😌

次のバッタリ楽しみです🤣
2023/2/21 9:17
ポピーさん、こんにちは。
(↑いつのまにかカタカナになってる!)

天気よくて、眺望よくて、最高ですね!
そして・・・ノンアルでもしっかりジョッキ(笑)
2023/2/21 11:56
kimipapaさん

おはようございます☀
カタカナにすると、今までローマ字で見てきたので、あれ?誰だっけ?みたいな時もあるので悩んだんですが😅せっかくの新しい機能なので変えてみました😅

この山域は伊豆山陵にも似ていて大好きなのでつい足が向いてしまいます😌雪が無い時はkimipapaさんならガンガン走れると思います‼️

ノンアルでもジョッキだと気分上がります!喉も渇いてたのでちょうど良かったです🍻
2023/2/22 8:27
ポピーさん、こんにちは。

この辺りの冬山こんなに素晴らしいの初めて知りました、ありがとうございます!
去年夏に行った谷川岳も良かったけど、これもいい😆
2023/2/21 16:10
まっすーさん

おはようございます☀
kimipapaさんへの返事でも書きましたが、この山域の稜線は草原の中に登山道がありずっと景色が見えるので、とてもお気に入りなんです‼️😊

まっすーさんとkimipapaさんなら谷川岳主稜線を日帰りで歩けます(走れます!)し、平標山方面だけでも、機会があれば訪れてみてください♫
2023/2/22 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら