記録ID: 5190404
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
積雪期限定♫東谷山〜日白山〜ニ居俣ノ頭
2023年02月18日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:40
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宿場の湯から徒歩で10分以内 無料で、トイレもあるので、こちらを利用しました🚙 (ちなみに宿場の湯の道路を挟んだ向かい側に約10台分の駐車スペースがあります、こちらはトイレ無し。土日は6時過ぎに満車になるようです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
無雪期は藪です、積雪の状態によって登山道は変化しますので、最新の情報で判断をお願いします。 ・今回は登山口から積雪があり全体的に歩きやすかったです。全てにトレースがありました。登山者はツボ足、アイゼン、スノーシューと様々でした。 ・下降点〜ニ居俣ノ頭間は歩く人が少ないので、ワカンかスノーシューの方が便利だと思います。 ・下降点からの下りは結構な急斜面です。また樹林帯では木に赤テープが巻りました。 |
その他周辺情報 | ◾️登山後の温泉♨️ 雪ささの湯 https://yukisasa.net/ ◾️食事 味彩処 かざ車 https://www.mantenboshinoyu.com/restaurant.html ◾️コーヒー&ソフトクリーム 大和屋珈琲(赤城高原SA店) https://www.yamato-ya.jp/ |
写真
感想
☆日白山
sunさんと、「北アルプス」または「日白山」のどちらか天気の良い山に登ろうと相談していて、今回は予報が良かった東谷山〜日白山を選択、時間に余裕があれば二居俣ノ頭もピストンしようという計画でした♪
日白山は数年前から登りたい!と思っていて、数年前は少しのレコしか見かけなかったのに、最近は人気の山になったようで東谷山〜日白山には結構な人がいましたが、二居俣ノ頭まで登る人は少なくこちらは静かな歩きを楽しめました!
今回登った3座のうち、最高峰の日白山の標高は1631mとそんなに高くないのに、360度の景観がまるで北アルプスを歩いてるようなダイナミックな歩きを楽しめるのが人気の山になったんだな〜と思いました(^^♪
でも天候が悪かったり、トレースがない場合は難易度がグンと上がると思われるので、山を舐めずに登りたいです!
☆珈琲&ソフトクリーム
帰りの関越は渋滞が起きていて、途中の赤城高原SAに寄ってお気に入りの大和屋珈琲へ♪
数種類のブレンドがあり、味や香りの説明書きもあるので、その日の気分で選べます(^-^)
またこのお店では1杯ずつ紙のフィルターで淹れてくれるので3分ほど待ちます、美味しいコーヒーを飲みながらsunさんと山の話。ソフトクリームも3種類の味があり、頼んで食べながら山の話!気付いたら関越の渋滞は終わってました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
と言うのも、天気が良ければ北アルプスと思ってましたが、別の山友から日白山にどーでしょう?とお誘い頂いていたんですよ。北アの約束のが早かったのでお断りしちゃったんですが、行ってたらもしかして〜♪だったなと少し残念です😅
しかも日白山ってあまり知らなかったんだけど、ポピーさんの写真ですごく素敵な山歩きが出来るところなんだなってわかりましたので、いつか私も登ってみたいです😊👍
次はいつバッタリ出来るかな〜?2度あることは3度あるし、必ずまたスライドする気がしています😁
そうだったんですね!!私もバッタリ再会したかったです〜😅
日白山、最近は人気のコースになったようで?高速道路のような🤣トレースがついてる時が多いみたいなので、ハルボーさんには物足りないかも😅
→そしたら難易度が上がるタカマタギという山も越えて土樽駅までとか、平標山まで足を伸ばすとか、もアリだと思います😌
次のバッタリ楽しみです🤣
(↑いつのまにかカタカナになってる!)
天気よくて、眺望よくて、最高ですね!
そして・・・ノンアルでもしっかりジョッキ(笑)
おはようございます☀
カタカナにすると、今までローマ字で見てきたので、あれ?誰だっけ?みたいな時もあるので悩んだんですが😅せっかくの新しい機能なので変えてみました😅
この山域は伊豆山陵にも似ていて大好きなのでつい足が向いてしまいます😌雪が無い時はkimipapaさんならガンガン走れると思います‼️
ノンアルでもジョッキだと気分上がります!喉も渇いてたのでちょうど良かったです🍻
この辺りの冬山こんなに素晴らしいの初めて知りました、ありがとうございます!
去年夏に行った谷川岳も良かったけど、これもいい😆
おはようございます☀
kimipapaさんへの返事でも書きましたが、この山域の稜線は草原の中に登山道がありずっと景色が見えるので、とてもお気に入りなんです‼️😊
まっすーさんとkimipapaさんなら谷川岳主稜線を日帰りで歩けます(走れます!)し、平標山方面だけでも、機会があれば訪れてみてください♫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する