ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5192386
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

関東ふれあいの道 群馬県コース#02:渓流を下るみち&雨降山

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
18.8km
登り
1,190m
下り
1,064m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:41
合計
6:04
距離 18.8km 登り 1,190m 下り 1,065m
7:52
133
10:05
10:20
124
12:24
12:25
59
13:24
13:49
7
13:56
妹ヶ谷オンデマンドバスバス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
JR:八高線:高崎駅から群馬藤岡駅(240円)
日本中央バス奥多野線:群馬藤岡駅前バス停から保美濃山バス停(810円)
帰り
妹ヶ谷バス停は路線廃止でオンデマンドバスになっている。予約しなければバスは来ない。今回は#03コースを歩いて上鹿島バス停から藤岡市コミュニティーバスに乗る計画だった。
コース状況/
危険箇所等
保美濃山バス停付近にはトイレ・自販機なし
御荷鉾スーパー林道への登りは日陰のカーブなど雪あり
雨降山の山頂近くの神社にはトイレあり(周りが囲われているだけですが)
NKHHの中継局周辺は残雪あり
雨降山山頂は冬は木の葉が落ちているので展望はあるが木の枝で写真のピントが合わせづらい。
石神峠から先の三波川渓谷は所々残雪あり。落ち葉が溜まっていて落ち葉の下の窪みに足を取られたりするので注意。
続く#3コースは連絡道だが現在通行止めとのこと。
関東ふれあいのみち群馬県コース#2渓谷を下るみちは昨日来た#1のゴール地点の保美濃山バス停からスタートです。
今朝群馬藤岡駅で飲み物を買いそびれたので自販機がないのがつらい。
2023年02月18日 07:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 7:50
関東ふれあいのみち群馬県コース#2渓谷を下るみちは昨日来た#1のゴール地点の保美濃山バス停からスタートです。
今朝群馬藤岡駅で飲み物を買いそびれたので自販機がないのがつらい。
国道462号から御荷鉾スーパー林道へ登る道はバス停前の道が左にカーブするところにあります。ここまでは昨日確認しました。昨日のスタート時の気温は氷点下でしたが、今日は2℃くらいかな。
2023年02月18日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 7:53
国道462号から御荷鉾スーパー林道へ登る道はバス停前の道が左にカーブするところにあります。ここまでは昨日確認しました。昨日のスタート時の気温は氷点下でしたが、今日は2℃くらいかな。
少し進むと道の脇に梅がたくさん咲いていました。五分咲きくらいかな。
2023年02月18日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 8:05
少し進むと道の脇に梅がたくさん咲いていました。五分咲きくらいかな。
登っていくと日陰のカーブでは結構雪が残っています。タイヤの跡は凍っていて滑ります。
2023年02月18日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 8:18
登っていくと日陰のカーブでは結構雪が残っています。タイヤの跡は凍っていて滑ります。
スーパー林道に入る手前に#34桜山のみちとの分岐があります。12月頃の冬桜の時期に行ってみようかな。
2023年02月18日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 8:20
スーパー林道に入る手前に#34桜山のみちとの分岐があります。12月頃の冬桜の時期に行ってみようかな。
昨日は登山がなかったので、今日は下久保ダムから見えていた雨降山に登ることにしました。ここから山頂まで1.5時間くらいです。
2023年02月18日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 8:57
昨日は登山がなかったので、今日は下久保ダムから見えていた雨降山に登ることにしました。ここから山頂まで1.5時間くらいです。
途中にあったカエルのおんぶ岩。
2023年02月18日 09:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 9:36
途中にあったカエルのおんぶ岩。
山頂手前に五柱の神を祀る祠がありました。写っていませんが左背後には行者が泊まる小屋があります。右の斜面を少し下ったところにトイレがありますが、周りから見えないように囲ってあるだけです。それでもありがたい。
2023年02月18日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 9:45
山頂手前に五柱の神を祀る祠がありました。写っていませんが左背後には行者が泊まる小屋があります。右の斜面を少し下ったところにトイレがありますが、周りから見えないように囲ってあるだけです。それでもありがたい。
雨降山山頂。周囲の山々を眺めることはできますが、木が生長してしまってちょっと邪魔。写真は手前の枝にピントが行ってしまって旨く撮せない。夏は葉が茂って見えないんでしょうね。
2023年02月18日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:08
雨降山山頂。周囲の山々を眺めることはできますが、木が生長してしまってちょっと邪魔。写真は手前の枝にピントが行ってしまって旨く撮せない。夏は葉が茂って見えないんでしょうね。
雨降山には三等三角点がありました。
2023年02月18日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 10:08
雨降山には三等三角点がありました。
再びスーパー林道に戻りました。御荷鉾山展望台からは木が茂って御荷鉾山がよく見えませんでしたが、少し林道を歩くと正面に東御荷鉾山が見えてきます。もうすぐ石神峠です。
2023年02月18日 12:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:28
再びスーパー林道に戻りました。御荷鉾山展望台からは木が茂って御荷鉾山がよく見えませんでしたが、少し林道を歩くと正面に東御荷鉾山が見えてきます。もうすぐ石神峠です。
石神峠の分岐です。以前はまっすぐ林道を進んで東御荷鉾山に登りましたが、今日は右に曲がって三波川渓谷を下ります。
2023年02月18日 12:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 12:32
石神峠の分岐です。以前はまっすぐ林道を進んで東御荷鉾山に登りましたが、今日は右に曲がって三波川渓谷を下ります。
スーパー林道からも見えていましたが、北側斜面なので登山道に結構雪が残っています。所々凍っているので足下注意です。
2023年02月18日 12:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 12:33
スーパー林道からも見えていましたが、北側斜面なので登山道に結構雪が残っています。所々凍っているので足下注意です。
コースマップに林道を行かずに沢を降りろと書いてある地点。
右側の林道に入ったところに、右の沢に降りていく道があります。この先落ち葉が溜まっていて、階段状になっていると思って足を置いたら、落ち葉が溜まっている下は一枚岩で滑ってしまいました。
2023年02月18日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 13:04
コースマップに林道を行かずに沢を降りろと書いてある地点。
右側の林道に入ったところに、右の沢に降りていく道があります。この先落ち葉が溜まっていて、階段状になっていると思って足を置いたら、落ち葉が溜まっている下は一枚岩で滑ってしまいました。
妹ヶ谷不動尊。ここがこのコースの撮影ポイントです。
2023年02月18日 13:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 13:25
妹ヶ谷不動尊。ここがこのコースの撮影ポイントです。
近くにある不動滝。
2023年02月18日 13:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 13:41
近くにある不動滝。
妹ヶ谷のバス停はなくなっているので、その付近のオンデマンドバス乗り場をゴールとしました。
バスがないので帰れないので、少し戻って#3コースを歩かないと家に帰れません。#3コースに続く。
2023年02月18日 13:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 13:56
妹ヶ谷のバス停はなくなっているので、その付近のオンデマンドバス乗り場をゴールとしました。
バスがないので帰れないので、少し戻って#3コースを歩かないと家に帰れません。#3コースに続く。
撮影機器:

感想

前日の2/17に埼玉県コース#10と群馬県コース#1を歩いたら、下久保ダムから雨降山がよく見えて登りたくなったのと、#2のスタート地点の保美濃山バス停を確認できたので、天気が崩れる前に2/18に#2渓谷を下るみちを歩くことにしました。もうすぐ花粉症の季節が始まってしまうので時間がないのです。
群馬藤岡駅前から始発の7:02のバスに乗りたいので、高崎駅を朝6:35発の八高線に乗りました。
高崎駅の駐車場側のトイレは保温便座でもない冷たい便器でしたが、群馬藤岡駅の自転車置き場前のトイレはウォシュレット付きで暖かく快適でした。気が緩んだら駅前の自販機で飲料を買うのをうっかり忘れてしまいました。この先飲料を買える場所はなく、冬で汗をあまりかかないのでガマンすることに。
ところがこの日は暖かくて風もなく、御荷鉾スーパー林道までの登りは舗装道路で所々雪が残っていますが、結構暑くなってきました。内側のフリースを脱いだりしましたが、雨降山に登る頃にはソフトシェルを脱いでも汗が流れるほどに。
雨降山は、スーパー林道から少し入ったところに杉の紙垂の付いたしめ縄が張ってあり、ちゃんと手入れされている様子です。杉林を抜けて雑木林になり、傾斜が緩くなったところに五柱の神を祀る祠と行者の方の宿泊小屋がありました。祠の脇の石碑や途中にあった石碑にも新しい紙垂がかけられていました。
祠のすぐ上にNHKの中継所があるのですがその付近は結構雪が溜まっていました。一方で雨降山山頂には雪はありません。展望は冬で木々に葉がないので周囲の山は見えているのですが、写真は撮りづらいです。
その後スーパー林道に戻って石神峠を目指しましたが、スーパー林道は平らだと思っていましたが、御荷鉾山に向けて終始緩い登りで帰りのバスの時間を気にして急ぎ足だと汗ばんでしまいます。
石神峠からの三波川渓谷は落ち葉が大量に積もっており、地面の凹凸を隠しているため、数回足を取られて手袋やズボンを汚してしまいました。
妹ヶ谷不動尊は誰もおらず静かでした。鐘楼があったので鐘を付かせていただきました。不動尊の近くに不動の滝があり、小さいけど趣のある滝でした。
不動尊から向こう側に下りきった沢を渡ったところにふれあいのみちの案内板がありました。#3のコースは9kmあり、現在通行止めとのこと。6km程度なら上鹿島バス停15:47のバスに間に合うと思っていたのですが、9kmでは間に合わず、最終の18:07のバスになります。通行止めと言われても通らなければ帰る手段がないので行くしかない。とりあえず、#3とは別方向に妹ヶ谷バス停があった場所があるのでそちらに向かいます。
沢沿いに下っていくと、民家が出てきてその前にオンデマンドバスのバス停がありました。昔のバス停はもうないのでここを今回のゴールとしました。
この後下山までの道は#3温石峠を通るみちで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
雨降山〜大鳥屋山〜石神峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら