記録ID: 519309
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山〜高尾山
2014年09月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:21
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 7:21
距離 17.6km
登り 1,198m
下り 1,008m
途中GPS代わりのスマホの電池が切れそうだったので、薬王院を回ってケーブルカー乗り場付近でGPSを停止した。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありませんでしたが、若干道が湿っており、滑りやすかったです。途中、一度転倒しました。 |
その他周辺情報 | 今回は、薬王院への納め札とトロロそばも食べたかったので、高橋家さんにもお邪魔しました。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 今回はプラティパスのハイドレーションシステム2リットルを初めて使った。1.5リットル分の水+クエン酸を入れ、予備として500mlの水を同じプラティパスのソフトボトルに入れて持っていった。当初はコンロでお湯にすることが目的だったが、肝心のコーヒーセットとカップを忘れたので使えなかった。。。この時期だからか、ハイドレのほうは半分くらい残った。5月に行ったとき、1リットル分持って行ったが、途中でなくなったという教訓からこれだけの水分補給を考えたが、この時期ならそれほどいらないのかも。ただし、お茶屋さんがあることが前提でしょうか。 また、パーゴーのチェストバッグにカメラと行動食を入れていったが、これは良かった。また、行動食についてもゼリー状のもの以外にブラックサンダーやスニッカーズといったチョコレート類、そしておにぎりを持っていった。最初の陣場山山頂でおにぎりを一つ、次の景信山でキノコ汁とともにもうひとつのおにぎりを食べるようにした。おにぎりは良い行動食だと感じた。重要なのは、お腹が空く前にちょっとお腹に溜まるようなものを入れておくことだなと学んだ。 携行道具類については再考が必要か。調理器具類を軽量化し、昼食用の素材分に当てたい。 また、休憩についても考えさせられる山行だった。 |
感想
バス停から陣場山への登山口へ向かう道中、「ホントにここでいいのか??」と思いながら舗装道路を歩いた。トイレやら準備運動やらをしていたら、いつの間にか登山客がいなくなっており、ちょっと焦った。
しばらく歩いたら、見覚えのある方々がいらっしゃったので、ホッとした。
今回は様々な反省点がある。
途中、路面が滑りやすくなっており、かなり神経を使って歩いた。
しかし、一丁平付近で転倒してしまった。幸い怪我はなかったが、自分のペースで歩こうと、その後はかなりゆっくりと歩いた。
陣場山への登りが一番疲れたかもしれない。
私自身、体力・筋力に自信が無いので、途中は無理せずにザックを降ろして行動食を取りつつ休憩した方が良いと感じた。
展望も陣場山が一番良かったと思う。景信山についたのが昼時ということもあってか結構人がいた。
途中、木の枝を振り回す小学生軍団に会う。危ないので保護者の方はしっかり注意した方が良いです。狭い登山道を塞いで歩いてしまっていることもあったので。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する