ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5193287
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

長七郎山〜小地蔵岳〜地蔵岳(県立赤城公園小沼駐車場より)

2023年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:14
距離
5.2km
登り
317m
下り
312m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:57
合計
5:08
距離 5.2km 登り 317m 下り 317m
8:15
26
8:41
8:42
36
9:18
9:24
30
9:54
10:16
27
10:43
10:59
7
11:06
11:07
39
11:46
11:57
79
13:16
6
13:22
1
13:23
ゴール地点
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて県立赤城公園小沼駐車場まで

県立赤城公園小沼駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4296
コース状況/
危険箇所等
おのこ回より 40分 - 赤城温泉 湯之沢館
http://yunosawakan.com/common/pdf/yama-1.pdf

登山 ・ハイキングコース - 前橋市
https://www.city.maebashi.gunma.jp/material/files/group/10/P04-05_42910237.pdf
その他周辺情報 Akagi Trip 赤城山をあそぼう!
https://www.akagi-trip.com/

群馬県 赤城山 赤城温泉 花の宿 湯之沢館 【公式サイト】
http://yunosawakan.com/

赤城温泉郷 |赤城温泉観光協同組合
http://www.akg5.jp/

前橋観光コンベンション協会
https://www.maebashi-cvb.com/
身支度を整えたら出発です。
1
身支度を整えたら出発です。
道路を挟んで反対側へ。
道路を挟んで反対側へ。
いってきまーす!
2
いってきまーす!
小沼周遊歩道とありますが・・・。
小沼周遊歩道とありますが・・・。
凍結した湖面を進みます。
1
凍結した湖面を進みます。
かまくら発見!KuuKちゃん、ツンツンしないでー。(笑)
2
かまくら発見!KuuKちゃん、ツンツンしないでー。(笑)
無事に渡り切ったら沼尻。
無事に渡り切ったら沼尻。
振り返ってパチリ♪
2
振り返ってパチリ♪
長七郎山まで900m。
長七郎山まで900m。
石くんの尻皮。どんな感じなのかなー。
2
石くんの尻皮。どんな感じなのかなー。
ここでスノーシューとワカンを装着。
2
ここでスノーシューとワカンを装着。
あえて踏み跡を外してみたり。
1
あえて踏み跡を外してみたり。
分岐に到着。
可愛い雪ダルマが居ました。
2
可愛い雪ダルマが居ました。
こちらには700mとありますが・・・。
こちらには700mとありますが・・・。
こっちは0.5kってことは道幅200m?(笑)
1
こっちは0.5kってことは道幅200m?(笑)
誰のかなー?
順路はこちら。
しっかりと踏み固められた道から・・・。
1
しっかりと踏み固められた道から・・・。
あえてのラッセルトレーニング。
2
あえてのラッセルトレーニング。
ボクは普通に進みます。(笑)
1
ボクは普通に進みます。(笑)
わんこさん発見。
わんこさん発見。
あそこかな?
振り返ってパチリ♪
2
振り返ってパチリ♪
長七郎山に到着ー!
2
長七郎山に到着ー!
あまり遠望はありません。
1
あまり遠望はありません。
どのあたりが見えているのかな。
1
どのあたりが見えているのかな。
山頂表示とパチリ♪
3
山頂表示とパチリ♪
ここからはアイゼンを付けて。あれ?一人足りませんね。(笑)
ここからはアイゼンを付けて。あれ?一人足りませんね。(笑)
一瞬だけ地蔵岳が顔を出しました。
1
一瞬だけ地蔵岳が顔を出しました。
さぁ、下りますよー。
さぁ、下りますよー。
風の通り道なのか雪庇が出来てます。
1
風の通り道なのか雪庇が出来てます。
鞍部まで下ると雪が無い場所がありました。
鞍部まで下ると雪が無い場所がありました。
順路は左ですが小地蔵岳に寄り道。
順路は左ですが小地蔵岳に寄り道。
分岐から約10分で・・・。
分岐から約10分で・・・。
小地蔵岳に到着ー!
2
小地蔵岳に到着ー!
小雪がチラついて風が出始めたので地獄ゴーグルを装着。
小雪がチラついて風が出始めたので地獄ゴーグルを装着。
あちこち下降点を探しましたが・・・。
あちこち下降点を探しましたが・・・。
諦めてピストンしました。
諦めてピストンしました。
分岐に戻って周遊歩道を進みます。
分岐に戻って周遊歩道を進みます。
時々、ショートカットしながら・・・。
時々、ショートカットしながら・・・。
鳥居峠方面との分岐に到着。
鳥居峠方面との分岐に到着。
案内板。
スノーシューツアーの皆さん。
1
スノーシューツアーの皆さん。
緩やかに進んで・・・。
緩やかに進んで・・・。
このあたりが小沼見晴かな。
1
このあたりが小沼見晴かな。
黒檜山と駒ヶ岳は雲の中。
1
黒檜山と駒ヶ岳は雲の中。
ここから富士山が見えるの!?
1
ここから富士山が見えるの!?
小沼を一周してきました。
小沼を一周してきました。
駐車場に戻ったら装備を整理して・・・。
駐車場に戻ったら装備を整理して・・・。
地蔵岳に向けて再び出発です。
2
地蔵岳に向けて再び出発です。
チェーンスパイク履いたのに・・・。(笑)
チェーンスパイク履いたのに・・・。(笑)
八丁峠に到着。ここから先は冬季閉鎖中。
八丁峠に到着。ここから先は冬季閉鎖中。
八丁峠登山口。
八丁峠(はっちょうとうげ)駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-18073
八丁峠(はっちょうとうげ)駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-18073
始めは緩やかですが・・・。
始めは緩やかですが・・・。
すぐに斜度が上がります。
すぐに斜度が上がります。
九十九折りを繰り返して・・・。
1
九十九折りを繰り返して・・・。
地蔵岳に到着ー!
1
地蔵岳に到着ー!
みんなでパチリ♪
2
みんなでパチリ♪
三角点にタッチ♪
2
三角点にタッチ♪
写真だけ撮ったら下山しましょうー。
2
写真だけ撮ったら下山しましょうー。
下りはあっという間です。
下りはあっという間です。
KuuKちゃんのシリセード。感想欄に動画あり。
2
KuuKちゃんのシリセード。感想欄に動画あり。
木製の階段。
八丁峠駐車場に戻りました。
八丁峠駐車場に戻りました。
風を避けてここでランチタイム。
1
風を避けてここでランチタイム。
ボクはカレーうどん。
3
ボクはカレーうどん。
久し振りに雪上キャンプもやりたいねー。
1
久し振りに雪上キャンプもやりたいねー。
さぁ、駐車場に戻りましょうー!
さぁ、駐車場に戻りましょうー!
最後は車道歩き。
最後は車道歩き。
リスくん発見!
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!
下山後は少し足を延ばして赤城温泉郷へ。
赤城温泉郷 |赤城温泉観光協同組合
http://www.akg5.jp/
下山後は少し足を延ばして赤城温泉郷へ。
赤城温泉郷 |赤城温泉観光協同組合
http://www.akg5.jp/
今回は湯之沢館にお邪魔しました。
群馬県 赤城山 赤城温泉 花の宿 湯之沢館 【公式サイト】
http://yunosawakan.com/
1
今回は湯之沢館にお邪魔しました。
群馬県 赤城山 赤城温泉 花の宿 湯之沢館 【公式サイト】
http://yunosawakan.com/
絶対にまた来ます!
2
絶対にまた来ます!

感想

今年8回目のお山歩は、赤城山は地蔵岳へ。
凍結した小沼の湖面も歩きたいということで長七郎山と小地蔵岳へも足を延ばしてきました。
当初は桜平からの硫黄岳の予定でしたが30m/sを超える爆風予報で計画変更。
赤城山周辺も予報は良くなかったのですが、冬装備のテストやアイゼンの錆び落としも兼ねて決行しました。

前回、赤城山に来たのは9年近く前で、まだベトナムに行く前だったんですねー。
あの時に見た鉄塔の並ぶ山頂にようやく登れました。

2014年05月04日(日) 黒檜山〜駒ヶ岳(赤城山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-439883.html

凍結した湖の上を歩くのは阿寒湖以来の2回目かな。
しばらく暖かい日が続いたからなのか、少し水が出ているような場所があったけど、不安はなかったですね。
天気も思っていたよりも良くて、もう少し風が強いことを想定していたので、物足りなかったというか・・・。(笑)
それでも、この後に計画している横岳や平標山に向けて、あれやこれやと服装や冬装備を試すことが出来たので目的は達成しました。
のんびり雪上ランチも出来たし、シリセードも楽しんだし・・・。(笑)






今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:09 / 1494m
到着時刻/高度: 13:23 / 1493m
合計時間: 5時間14分
合計距離: 5.16km
最高点の標高: 1682m
最低点の標高: 1473m
累積標高(上り): 317m
累積標高(下り): 312m

全く知らなかったのですが、赤城山にはケーブルカーやロープウェイがあったのですね。

赤城登山鉄道 - ゆうやけ
http://yuyakehp.com/akagitozantetudou.html

赤城山ロープウェイ|失われたロープウェイ
https://www.8beat.com/ropeway/akagi.htm

関東廃線鋼索鉄道・索道案内3 - たわたわのぺーじ
https://www.tawatawa.com/densha6w/page011.html

これまであまり意識していませんでしたが、もしかして遺構や廃線などの「廃○」みたいなのも好きかも。
上記リンク先に載っている施設はまだ残っているのでしょうか。
せっかくなので次回は鳥居峠などにも立ち寄ってみたいですね。
赤城全山縦走も面白そうですし、赤城温泉郷の湯之沢館も再訪したいし・・・。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら