リトル比良(北小松→近江高島) まさか、 道間違えた!?


- GPS
- 07:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 892m
- 下り
- 884m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大阪発6:21 快速米原行き 京都着6:54 京都発6:59 湖西線普通列車 北小松着7:44 帰り 近江高島発15:21 新快速網干行き 下山口の大炊神社から近江高島駅まで徒歩15〜20分でした バス(最寄BSは音羽)の本数は少ないです |
コース状況/ 危険箇所等 |
涼峠〜寒間風峠の湿地帯は、踏み跡不明瞭な部分もありました。 テープを確認しながら歩きました。 岳山からの下り道は、シダで半ば覆われていました。 段差の確認がしにくいので下りでは要注意に感じました。 楊梅の滝へ登山口からの道は通行止めでした。 http://www.city.otsu.lg.jp/kanko/oshirase/1407832135584.html 滝見台から雄滝への道は通行できました |
写真
感想
コースタイムが長いからなぁ・・・と二の足をふんでいたリトル比良。
まだちょっと暑いけど、これ以上日が短くなったらますます行きにくくなると思って
頑張ってきました。
レコを拝見していると近江高島側(音羽)からのコースで歩かれる方が多いような印象ですが
あえて北小松からと決めたのは、楊梅の滝コースを歩きたかったからです。
最後にもってくると「疲れてるから、もういい。」ってなること必至の軟弱者です
ところが!滝コース通行止めでした。(ガーン!!)
台風11号の影響で、8月12日から通行止めだったようです。
それと、私は今回自分のルーファイ能力をとことん疑ってしまいました。
まず、オトシで何度か「う〜ん?」てなったという下地もあったんですが
滝山〜鵜川越間でみつけた道標に「→北小松駅1時間半 →近江高島駅5時間」
とあるのを見たときは
「しまった。道を間違えた!」と本気で思いました。
私は北小松駅からその道標まで既に3時間半は行動していましたし、
近江高島駅まで休憩をいれても残り4時間程度と予測していました。
なので、どこかで道をループして後戻りしたに違いない。と思いまして
何度も地図を再確認しましたが、どう考えても後戻りはしてないんですわ。
(基本的に整備の行き届いたわかりやすいルートです。ちなみに私にはGPS使用能力がありません)
狐か狸に化かされたんかな?
姥猫来たから、からかってやれ〜! とか?
比良のお山と狐狸(?)にも遊んでもらって、楽しい一日でした♪
とご機嫌で帰宅したら、御嶽山噴火の報道に驚愕!
被害にあわれた方々が一刻も早く、ご無事で帰宅されますようお祈り申し上げます。
去年お世話になった山小屋の小屋番さん、ご無事でおいでですように。
お久しぶり
暑いぐらいのいい天気のリトル比良、お疲れさんでした。
鵜川越へ下るの急坂の上に立つあの道標、やっぱりおかしいでしょう。
「→北小松駅1時間半 →近江高島駅5時間」って。
先日歩いた僕らもつっこみ入れましたよ。
それにしても長かったなあ、リトル比良
katatumuriさん、こんばんわ。やっと行ってきました
そして、あの道標に驚かされました。
しばし呆然として、あ〜、そういえばkatatumuriさんのレコでなんか道標のこと読んだように思うぞ
で、無事その後を歩き続けることができました
>それにしても長かったなあ、リトル比良
激しく同感です!おまけに暑かった
neko-obabaさん こんばんは
時間的に岩阿沙利山〜鵜川越間ですれ違ったみたいですね
「→北小松駅1時間半 →近江高島駅5時間」の道標のところで、先行していたソロ男性に追いついたとき、『今日は人が少ないですけど先ほどソロ女性とすれ違いましたね』という話しをしていました。
オウム岩(私はオーム岩と書いていた
標識もそうですが、登山地図の表示タイムも適当なので
たまに?と思うことが多いですね。
比良の山には行きたいとは思うのですが
私の家から遠いのと、日影が少なそうなので夏は暑そうですね・・・
噴火した御嶽山にはneko-obabaさんんも私も以前に登っているから
今回、被害に遭われた方のことは他人事に思えないですよね。
ko-yaさん、木の根が確かに鳥の足っぽいです!
私は王蟲の背中?いや、ナウシカ以前からこれはきっとオウム岩と呼ばれていたんだろう。と自問自答してました
やっぱり、私が岩阿沙利山をフーフー言いながら登っているときに、軽快な足取りで下っておいでだったんですね!
そして、滝は対岸へ渡って撮影されてましたね
私は怖くてよう渡りませんでした〜
orisさん、去年登ったときはあんなに穏やかな御嶽山だったのに。
って思いますよね。
その場においでだった方のこともですが、orisさんが写真で見せてくださった雷鳥が無事だといいが。とか、あの美しかった池はどうなっているのだろう。とか、そんなことにも喪失感を感じてしまいました。
それにしても、登山届けは大事ですよね!
リトル比良、実は家人にしか登山届け出しませんでした
neko-obabaさんのレコ拝見してたら行きたくなってきて、只今プランを思案中です!
リトル比良は涼しくなってからの方が…と聞いてたので、そろそろ良いかな?と。
オウム岩のどこがオウムなのか、私も見に行きますね♪
u-saさん、こんばんわ。
台風が去って(次のが発生してるようですが)やれやれですね。
これで涼しくなって、紅葉が進むかしら?
紅葉には少し早くても、稜線からの眺めを堪能してらしてね。
センブリもそろそろ咲いてるはずですよ〜
私も秋山たくさん楽しみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する