ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519485
全員に公開
ハイキング
比良山系

リトル比良(北小松→近江高島) まさか、 道間違えた!?

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
10.7km
登り
892m
下り
884m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:14
合計
7:01
距離 10.7km 登り 892m 下り 891m
8:00
51
スタート地点
8:51
9:10
29
9:39
51
10:30
10:40
56
11:36
26
12:02
12:21
53
13:14
13:30
13
13:43
13:50
15
14:05
14:07
11
14:18
17
14:35
14:36
24
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
大阪発6:21 快速米原行き 京都着6:54
京都発6:59 湖西線普通列車 北小松着7:44
帰り
近江高島発15:21 新快速網干行き 

下山口の大炊神社から近江高島駅まで徒歩15〜20分でした
バス(最寄BSは音羽)の本数は少ないです
コース状況/
危険箇所等
涼峠〜寒間風峠の湿地帯は、踏み跡不明瞭な部分もありました。
テープを確認しながら歩きました。

岳山からの下り道は、シダで半ば覆われていました。
段差の確認がしにくいので下りでは要注意に感じました。

楊梅の滝へ登山口からの道は通行止めでした。
http://www.city.otsu.lg.jp/kanko/oshirase/1407832135584.html
滝見台から雄滝への道は通行できました
北小松側の登山口。リトル比良縦走路は左で、正面の階段が楊梅の滝コースです
2014年09月27日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 8:26
北小松側の登山口。リトル比良縦走路は左で、正面の階段が楊梅の滝コースです
楊梅の滝コースから行こうと楽しみにしていたのに、まさかの通行止め・・・(涙)
2014年09月27日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 8:23
楊梅の滝コースから行こうと楽しみにしていたのに、まさかの通行止め・・・(涙)
リトル比良縦走コースで滝見台です。ここから楊梅の滝雌滝への道標があるのですが、これかな?と思う踏み跡は草に覆われて不明瞭でした
2014年09月27日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 8:38
リトル比良縦走コースで滝見台です。ここから楊梅の滝雌滝への道標があるのですが、これかな?と思う踏み跡は草に覆われて不明瞭でした
滝見台からかなりズームで、樹木が邪魔です
2014年09月27日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/27 8:39
滝見台からかなりズームで、樹木が邪魔です
振り返って、琵琶湖の眺め
2014年09月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
9/27 8:46
振り返って、琵琶湖の眺め
先ほどの滝見台から数分歩くと、右手に雄滝への道があります。ここは行っときましょう!
2014年09月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 8:46
先ほどの滝見台から数分歩くと、右手に雄滝への道があります。ここは行っときましょう!
あ、見えてきました。左手前の岩が邪魔
2014年09月27日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/27 8:54
あ、見えてきました。左手前の岩が邪魔
下側の眺めはこんなです。どうやら何段にもなった滝のようです。
2014年09月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/27 8:56
下側の眺めはこんなです。どうやら何段にもなった滝のようです。
お釜の近くまで来ました。ミストシャワーが気持ちいいです。それにしても左の岩が邪魔〜!
2014年09月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
9/27 9:01
お釜の近くまで来ました。ミストシャワーが気持ちいいです。それにしても左の岩が邪魔〜!
流れを渡って、右の岸から撮影したら?
いえ、私今日はドボンしたくないですから!
2014年09月27日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/27 9:00
流れを渡って、右の岸から撮影したら?
いえ、私今日はドボンしたくないですから!
無事滝見物を終えてもとの縦走路に戻りました。道のえぐれっぷりがハンパないです
2014年09月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 9:32
無事滝見物を終えてもとの縦走路に戻りました。道のえぐれっぷりがハンパないです
涼峠到着。ヤケ岳方面とオトシ方面への分岐です
2014年09月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 9:35
涼峠到着。ヤケ岳方面とオトシ方面への分岐です
私はこんな流れに沿って歩く道が好きなんですが、この写真時点で道間違ってます
2014年09月27日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 9:46
私はこんな流れに沿って歩く道が好きなんですが、この写真時点で道間違ってます
ここで渡らないといけなかった・・・
2014年09月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 9:54
ここで渡らないといけなかった・・・
足元に注意してないと水溜りにつっこみますが、テープも注意してないといけません
2014年09月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 10:13
足元に注意してないと水溜りにつっこみますが、テープも注意してないといけません
瑞々しいね
2014年09月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 10:30
瑞々しいね
寒風峠につきました。寒風じゃなくて涼風が心地よかった。
2014年09月27日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 10:33
寒風峠につきました。寒風じゃなくて涼風が心地よかった。
この道標(のコースタイム)を見て「私は道を間違えた!」と思った。(詳細は感想欄に書きました)
2014年09月27日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 11:19
この道標(のコースタイム)を見て「私は道を間違えた!」と思った。(詳細は感想欄に書きました)
リンドウ。あちこちに咲いてました
2014年09月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
9/27 11:28
リンドウ。あちこちに咲いてました
ワタシは枯葉・・・
カエルだとばらしてゴメンよ〜
2014年09月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/27 11:30
ワタシは枯葉・・・
カエルだとばらしてゴメンよ〜
車道と合流したら、左に数メートル歩いた対面に登山道の続きがあります
2014年09月27日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 11:34
車道と合流したら、左に数メートル歩いた対面に登山道の続きがあります
これがその道標
ここからちょっと急坂
2014年09月27日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 11:34
これがその道標
ここからちょっと急坂
いわじゃりやま と読むらしい
2014年09月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 11:57
いわじゃりやま と読むらしい
眺めはないけど、小広い山頂。休憩敵地に思います。
2014年09月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/27 11:57
眺めはないけど、小広い山頂。休憩敵地に思います。
ハァ〜イ♪
いや、ワシの右手別に挨拶とちがうから
2014年09月27日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/27 12:30
ハァ〜イ♪
いや、ワシの右手別に挨拶とちがうから
巨岩が目立ってきました
2014年09月27日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 12:48
巨岩が目立ってきました
巨岩はいくつもあって、道はそれらを巻くようについてます
2014年09月27日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 12:51
巨岩はいくつもあって、道はそれらを巻くようについてます
なのでここも巻くのかと思ったら道なくなった!?
いや、ここ登るんだよ。赤い印ついてるよ
2014年09月27日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 12:55
なのでここも巻くのかと思ったら道なくなった!?
いや、ここ登るんだよ。赤い印ついてるよ
木の枝にぶらさがった案内板。分岐点です
2014年09月27日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 13:05
木の枝にぶらさがった案内板。分岐点です
見張山経由はCTが長いようなので、岳山経由を選択
2014年09月27日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 13:05
見張山経由はCTが長いようなので、岳山経由を選択
途中のオウム岩からの眺めが素敵でした!
(この岩のどこがオウムなのかは不明)
2014年09月27日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/27 13:16
途中のオウム岩からの眺めが素敵でした!
(この岩のどこがオウムなのかは不明)
左奥に見えてるのは伊吹山だと思います
2014年09月27日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
9/27 13:16
左奥に見えてるのは伊吹山だと思います
琵琶湖の向こうに肉眼では山並みが見えてますが、見えてるだけです・・・(同定は無理〜)
2014年09月27日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/27 13:17
琵琶湖の向こうに肉眼では山並みが見えてますが、見えてるだけです・・・(同定は無理〜)
琵琶湖に見えてる小さな島は竹生島だと思います
他に人もいなかったので、しばらくボ〜ッと眺めてました
2014年09月27日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/27 13:18
琵琶湖に見えてる小さな島は竹生島だと思います
他に人もいなかったので、しばらくボ〜ッと眺めてました
その後ボチボチ歩いて、やっと岳山まできました
2014年09月27日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 13:51
その後ボチボチ歩いて、やっと岳山まできました
岳山からの下りにカッパドキアみたいな岩
2014年09月27日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 14:04
岳山からの下りにカッパドキアみたいな岩
ここの下りは、見た目よりは滑らなかったです
2014年09月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 14:05
ここの下りは、見た目よりは滑らなかったです
こういうの(だれそれが切ったとかいうの)よく見かけるように思います
2014年09月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 14:19
こういうの(だれそれが切ったとかいうの)よく見かけるように思います
岩屋のお不動さん
2014年09月27日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/27 14:21
岩屋のお不動さん
白坂。ホンマに白いわ、これ
2014年09月27日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/27 14:27
白坂。ホンマに白いわ、これ
ヤマグリ
2014年09月27日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 14:30
ヤマグリ
石灯籠が・・・
このあたりの道は今はない観音堂の参道だったということです
2014年09月27日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/27 14:32
石灯籠が・・・
このあたりの道は今はない観音堂の参道だったということです
降りてきました。ここから未舗装林道を少し歩いて・・
2014年09月27日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/27 14:49
降りてきました。ここから未舗装林道を少し歩いて・・
大炊神社到着。無事下山、万歳!
2014年09月27日 14:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/27 14:59
大炊神社到着。無事下山、万歳!
バスは本数が少ないので、近江高島駅まで歩きました。
15分くらいで着きました
2014年09月27日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/27 15:13
バスは本数が少ないので、近江高島駅まで歩きました。
15分くらいで着きました
撮影機器:

感想

コースタイムが長いからなぁ・・・と二の足をふんでいたリトル比良。
まだちょっと暑いけど、これ以上日が短くなったらますます行きにくくなると思って
頑張ってきました。

レコを拝見していると近江高島側(音羽)からのコースで歩かれる方が多いような印象ですが
あえて北小松からと決めたのは、楊梅の滝コースを歩きたかったからです。
最後にもってくると「疲れてるから、もういい。」ってなること必至の軟弱者です

ところが!滝コース通行止めでした。(ガーン!!)
台風11号の影響で、8月12日から通行止めだったようです。

それと、私は今回自分のルーファイ能力をとことん疑ってしまいました。
まず、オトシで何度か「う〜ん?」てなったという下地もあったんですが
滝山〜鵜川越間でみつけた道標に「→北小松駅1時間半 →近江高島駅5時間」
とあるのを見たときは
「しまった。道を間違えた!」と本気で思いました。

私は北小松駅からその道標まで既に3時間半は行動していましたし、
近江高島駅まで休憩をいれても残り4時間程度と予測していました。
なので、どこかで道をループして後戻りしたに違いない。と思いまして
何度も地図を再確認しましたが、どう考えても後戻りはしてないんですわ。
(基本的に整備の行き届いたわかりやすいルートです。ちなみに私にはGPS使用能力がありません)

狐か狸に化かされたんかな?
姥猫来たから、からかってやれ〜! とか?

比良のお山と狐狸(?)にも遊んでもらって、楽しい一日でした♪

とご機嫌で帰宅したら、御嶽山噴火の報道に驚愕!
被害にあわれた方々が一刻も早く、ご無事で帰宅されますようお祈り申し上げます。
去年お世話になった山小屋の小屋番さん、ご無事でおいでですように。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1735人

コメント

こんばんは、neko-obabaさん!!
お久しぶり
暑いぐらいのいい天気のリトル比良、お疲れさんでした。
鵜川越へ下るの急坂の上に立つあの道標、やっぱりおかしいでしょう。
  「→北小松駅1時間半 →近江高島駅5時間」って。
先日歩いた僕らもつっこみ入れましたよ。
それにしても長かったなあ、リトル比良
2014/9/28 18:21
katatumuriさんのレコを思い出して気を取り直しました。
katatumuriさん、こんばんわ。やっと行ってきました
そして、あの道標に驚かされました。
しばし呆然として、あ〜、そういえばkatatumuriさんのレコでなんか道標のこと読んだように思うぞ
で、無事その後を歩き続けることができました

>それにしても長かったなあ、リトル比良
激しく同感です!おまけに暑かった
2014/9/28 21:57
岩阿沙利山〜鵜川越間
neko-obabaさん こんばんは

時間的に岩阿沙利山〜鵜川越間ですれ違ったみたいですね
「→北小松駅1時間半 →近江高島駅5時間」の道標のところで、先行していたソロ男性に追いついたとき、『今日は人が少ないですけど先ほどソロ女性とすれ違いましたね』という話しをしていました。

オウム岩(私はオーム岩と書いていた )は木の根がオウムの足のように見える?かなと思っているのですけど、違いますかね
2014/9/28 23:54
お疲れ様です。
標識もそうですが、登山地図の表示タイムも適当なので
たまに?と思うことが多いですね。
比良の山には行きたいとは思うのですが
私の家から遠いのと、日影が少なそうなので夏は暑そうですね・・・
噴火した御嶽山にはneko-obabaさんんも私も以前に登っているから
今回、被害に遭われた方のことは他人事に思えないですよね。
2014/9/29 1:15
私は王蟲を想像してしまいました
ko-yaさん、木の根が確かに鳥の足っぽいです!
私は王蟲の背中?いや、ナウシカ以前からこれはきっとオウム岩と呼ばれていたんだろう。と自問自答してました

やっぱり、私が岩阿沙利山をフーフー言いながら登っているときに、軽快な足取りで下っておいでだったんですね!
そして、滝は対岸へ渡って撮影されてましたね
私は怖くてよう渡りませんでした〜
2014/9/29 21:11
orisさん、こんばんわ
orisさん、去年登ったときはあんなに穏やかな御嶽山だったのに。
って思いますよね。
その場においでだった方のこともですが、orisさんが写真で見せてくださった雷鳥が無事だといいが。とか、あの美しかった池はどうなっているのだろう。とか、そんなことにも喪失感を感じてしまいました。

それにしても、登山届けは大事ですよね!
リトル比良、実は家人にしか登山届け出しませんでした
2014/9/29 21:37
だいぶ遅くにスミマセン!
neko-obabaさんのレコ拝見してたら行きたくなってきて、只今プランを思案中です!
リトル比良は涼しくなってからの方が…と聞いてたので、そろそろ良いかな?と。
オウム岩のどこがオウムなのか、私も見に行きますね♪
2014/10/6 15:45
オウムの理由がわかったら、教えてくださいね〜
u-saさん、こんばんわ。
台風が去って(次のが発生してるようですが)やれやれですね。
これで涼しくなって、紅葉が進むかしら?

紅葉には少し早くても、稜線からの眺めを堪能してらしてね。
センブリもそろそろ咲いてるはずですよ〜
私も秋山たくさん楽しみたいです
2014/10/6 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら