記録ID: 5197760
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
加波山 燕山 雨引山
2023年02月21日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:50
距離 13.7km
登り 1,022m
下り 1,012m
天候 | 晴れ。寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
加波山、燕山上部にうっすらと雪が残ってました。道具は不要です。 |
その他周辺情報 | 備忘録:3合目(1:13) 加波山(0:39) 燕山(1:39)雨引山(0:55)登山口 長岡バス停8:10→三合目登山口(180m)8:50→加波山入口8:57→8合目9:48→神社9:58→加波山10:03 10:06発→加波山神社10:18 10:23発→燕山10:45→作業道分岐11:10→曽根分岐11:32→蛇口三角点11:36→P392 12:08 12:11→雨引観音分岐12:14→雨引山頂上12:24 12:45発→NTT12:55→御嶽山13:22→登山口13:40→駐車場14:03 |
写真
感想
皆さんのレポで羨望の眼差しで見てるのが「筑波山〜岩瀬駅」の縦走です。自分は、この辺の山はノータッチだったので今回その片鱗を見に行きました。
①駐車場
岩瀬駅向かって左側に有りますが、一般用は7台分で、後は月極枠。300円/日。枠毎にお金を入れるBOXが有るので指示通りに。登山口は6〜7台でしょうか?無料。綺麗なトイレが有りました。(写真で確認して下さい)
②バス「ヤマザクラGO」
「筑波〜岩瀬」は一回で完遂不可なので、どうするか見てたらバスが有るのか。今回は「岩瀬駅→長岡(加波山登山口)」で200円でした。これでピストン回避。
③どっちから登るか?
岩瀬駅から登るか?加波山から登るか?迷いました。結局、1)帰りのバスの時間を気にしない。2)汗臭い身体でバス乗りたくない。3)登り基調より降り基調の方が気持ち的に楽チン。で、バスを先に乗りました。
④登山道:迷い箇所、危険箇所無し。
長岡バス停→加波山:ダラダラ坂が続いた印象。標高40m→708m登り一辺倒。前半チョット苦戦しました。
加波山→燕山:薄い雪が残ってますが、特別な道具は不要。降雪時の状態でサラサラで凍ってませんでした。岩の上にも雪は残ってますが危険は感じませんでした。
燕山→雨引山:遠い。P392は激が付く急登です。立木掴んで登りました。眺望は無いので、巻道使った方が良いと思います。
雨引山→登山口:御嶽山何処か判りませんでした。御嶽山手前の足跡が二股分岐の西側の道は、水場有りましたが、結構降ろされて登り返すので、東側の方がいいかも?等高線の数が全く違いますね。
総じて、歩いたな〜って感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人
麓から一気に加波山を登り詰めるだけでも大変ではなかったかと思います。触れてませんが下から見ると見た目にも相当圧倒されたのではないかと😄。
燕山〜雨引山まで飽きるくらい長いですよね。気付いたかと思いますがやはりそこは逆に登るととんでもない事になりますよ! 次は是非ドMのginnendoさんには階段地獄からの急斜面の連続登りに挑戦頂きたいところです🙌🎌🙌!
雨引観音でクジャクに会って欲しかったです〜😆
岩瀬駅の駐車場はつくばりんりんロード岩瀬休憩所30台駐車可の無料駐車場がありますよ😃
バス停からは少し遠くなってしまいますが…😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する