ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5198607
全員に公開
ハイキング
東海

大都会名古屋に残る里山「相生山緑地」と異国情緒あふれる「徳林寺」

2023年02月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
5.4km
登り
64m
下り
66m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:07
合計
1:53
距離 5.4km 登り 64m 下り 77m
10:19
21
地下鉄相生山駅
10:40
27
相生山緑地相生口
11:07
11:09
36
11:45
10
相生山緑地相生口
11:55
12:00
12
徳林寺
12:12
相生山交差点
参考:たくみっく 【廃道】名古屋市が全面放棄した「相生山道路問題」
   小嶋独観 珍寺大道場 徳林寺
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
地下鉄「相生山」駅下車
【地下鉄相生山駅】
今回のスタートとなる駅は地下鉄「相生山」駅。
地下鉄の駅から山歩きが始まるなんて、「土合駅」以来です。
2023年02月21日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:20
【地下鉄相生山駅】
今回のスタートとなる駅は地下鉄「相生山」駅。
地下鉄の駅から山歩きが始まるなんて、「土合駅」以来です。
【戸笠公園】
相生山に向かう前に戸笠公園に寄り道。
大きな池は只今大規模浚渫作業中。
2023年02月21日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:24
【戸笠公園】
相生山に向かう前に戸笠公園に寄り道。
大きな池は只今大規模浚渫作業中。
【相生山緑地】
相生山緑地「オアシスの森」相生口に着きました。
緑地には様々なコースがあり、道も入り組んでいます。
迷いそうですね。
2023年02月21日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:43
【相生山緑地】
相生山緑地「オアシスの森」相生口に着きました。
緑地には様々なコースがあり、道も入り組んでいます。
迷いそうですね。
【花梅】
相生口には梅の林がありました。
桃色の花を咲かせています。
2023年02月21日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:42
【花梅】
相生口には梅の林がありました。
桃色の花を咲かせています。
【竹林】
梅林を越えると竹林の中の道に。
手入れされている竹林は気持ちがいいですね。
2023年02月21日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:46
【竹林】
梅林を越えると竹林の中の道に。
手入れされている竹林は気持ちがいいですね。
【橋梁】
コースの脇に、柵で囲まれた建設途中の橋梁があります。
2023年02月21日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:49
【橋梁】
コースの脇に、柵で囲まれた建設途中の橋梁があります。
【ヒノキ林】
名古屋市内にもヒノキの植林がありました。
でも長く放置されている様で、孟宗竹が侵略してきています。
今は健全なヒノキ林にする為、竹の除伐やヒノキの間伐を行っているそうです。
2023年02月21日 10:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:52
【ヒノキ林】
名古屋市内にもヒノキの植林がありました。
でも長く放置されている様で、孟宗竹が侵略してきています。
今は健全なヒノキ林にする為、竹の除伐やヒノキの間伐を行っているそうです。
【建設放棄された道路】
昔、相生山緑地を横断する形で道路が建設されていたが、生態系の影響が危ぶまれるとして、当時の名古屋市長が建設の中止を決めたそうです。
相生山緑地にはそのトンネルや橋梁が残っています。
2023年02月21日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:57
【建設放棄された道路】
昔、相生山緑地を横断する形で道路が建設されていたが、生態系の影響が危ぶまれるとして、当時の名古屋市長が建設の中止を決めたそうです。
相生山緑地にはそのトンネルや橋梁が残っています。
【小広場】
気持ちのよさそうな小広場に出ました。
周りは森に囲まれ、大都会にいるのを忘れてしまいそうです。
2023年02月21日 10:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:58
【小広場】
気持ちのよさそうな小広場に出ました。
周りは森に囲まれ、大都会にいるのを忘れてしまいそうです。
【巣箱】
木には巣箱がかけられています。
2023年02月21日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 11:03
【巣箱】
木には巣箱がかけられています。
【菅田山山頂】
菅田山(標高43.1m)の山頂には四等三角点があります。
2023年02月21日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:07
【菅田山山頂】
菅田山(標高43.1m)の山頂には四等三角点があります。
【山頂からの眺め】
山頂からは、北西側の展望が開けています。
2023年02月21日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:06
【山頂からの眺め】
山頂からは、北西側の展望が開けています。
【名駅の摩天楼と伊吹山】
名駅の摩天楼と雪をかぶった伊吹山が望めました。
2023年02月21日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 11:07
【名駅の摩天楼と伊吹山】
名駅の摩天楼と雪をかぶった伊吹山が望めました。
【アカマツ林再生計画】
昔、相生山は赤松とツツジを代表とする山であったそうですが、緑地整備がほっておかれたため、植生の遷移が進み、松やツツジは見られなくなってしまったそうです。
今はかっての松林を取り戻そうと、赤松復活に取り組んでいるそうです。
写真は自然に生えてきた松の木です。
2023年02月21日 11:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:08
【アカマツ林再生計画】
昔、相生山は赤松とツツジを代表とする山であったそうですが、緑地整備がほっておかれたため、植生の遷移が進み、松やツツジは見られなくなってしまったそうです。
今はかっての松林を取り戻そうと、赤松復活に取り組んでいるそうです。
写真は自然に生えてきた松の木です。
【トンボ池】
トンボを呼び込もうと池を掘ったそうです。
ただし、流れ込む水はなく、雨水頼りの池。
渇水が心配です。
2023年02月21日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:23
【トンボ池】
トンボを呼び込もうと池を掘ったそうです。
ただし、流れ込む水はなく、雨水頼りの池。
渇水が心配です。
【畑】
緑地には畑もありました。
2023年02月21日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:27
【畑】
緑地には畑もありました。
【炭焼き窯】
増えた竹はこの窯で竹炭にするそうです。
2023年02月21日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 11:28
【炭焼き窯】
増えた竹はこの窯で竹炭にするそうです。
【シンボルツリー】
梅林とコナラの大木。
木の下にはベンチが置かれています。
梅はぼちぼち咲き初め。
日当たりも良くここも気持ちよさげです。
2023年02月21日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:33
【シンボルツリー】
梅林とコナラの大木。
木の下にはベンチが置かれています。
梅はぼちぼち咲き初め。
日当たりも良くここも気持ちよさげです。
【つつじの小径】
ここではツツジの復活を目指しています。
2023年02月21日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:38
【つつじの小径】
ここではツツジの復活を目指しています。
【徳林寺へ】
オアシスの森を離れ、今度は徳林寺に向かいます。
車一台分の細い道を歩きます。
2023年02月21日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:51
【徳林寺へ】
オアシスの森を離れ、今度は徳林寺に向かいます。
車一台分の細い道を歩きます。
【建物が見えてきました】
何やら広場が見えてきました・・・
2023年02月21日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:56
【建物が見えてきました】
何やら広場が見えてきました・・・
【相生山徳林寺】
徳林寺に着きました。
普通のお寺に見えるんですが・・・
2023年02月21日 11:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:59
【相生山徳林寺】
徳林寺に着きました。
普通のお寺に見えるんですが・・・
【徳林寺】
う〜ん。
何か違和感。
2023年02月21日 11:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:59
【徳林寺】
う〜ん。
何か違和感。
【鐘楼】
日本では馴染みのない形・材質の鐘楼が建ってます。
ベトナムで作られたもので、木造二層、八角形の建築です。
高さは9.8mあるそうです。
2023年02月21日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 12:01
【鐘楼】
日本では馴染みのない形・材質の鐘楼が建ってます。
ベトナムで作られたもので、木造二層、八角形の建築です。
高さは9.8mあるそうです。
【大梵鐘】
梵鐘は直径1.78m、高さ3m、重量は3トンあるそうです。
この徳林寺に留学し仏教を学ぶ、韓国・中国・ベトナム・タイ・ビルマ・インドネシア・ネパール・バングラデシュ・モンゴル等、アジア諸国の留学生の縁でベトナムはフエ市で作られたそうです。
2023年02月21日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 12:02
【大梵鐘】
梵鐘は直径1.78m、高さ3m、重量は3トンあるそうです。
この徳林寺に留学し仏教を学ぶ、韓国・中国・ベトナム・タイ・ビルマ・インドネシア・ネパール・バングラデシュ・モンゴル等、アジア諸国の留学生の縁でベトナムはフエ市で作られたそうです。
【供養塔】
一風変わったこのモニュメントは、ネパールで亡くなった日本人の供養塔だそうです。
2023年02月21日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 12:00
【供養塔】
一風変わったこのモニュメントは、ネパールで亡くなった日本人の供養塔だそうです。
【鐘楼からの眺め】
2023年02月21日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 12:02
【鐘楼からの眺め】
【それではまた】
徳林寺を離れます。
それにしても変わった形の鳥居ですね。
2023年02月21日 12:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 12:03
【それではまた】
徳林寺を離れます。
それにしても変わった形の鳥居ですね。
【参道を下る】
参道を下ります。
山道です。
2023年02月21日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 12:04
【参道を下る】
参道を下ります。
山道です。
【大通りに出ました】
車がバンバン走る大通りに出ました。
さっきまで山の中にいたんですが・・・
2023年02月21日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 12:07
【大通りに出ました】
車がバンバン走る大通りに出ました。
さっきまで山の中にいたんですが・・・
【お昼ご飯】
大通りにはお店がいくつもあり、食べるっものに困りません。
今日は寒いのでスンドゥブチゲを食べましょう。
2023年02月21日 12:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 12:25
【お昼ご飯】
大通りにはお店がいくつもあり、食べるっものに困りません。
今日は寒いのでスンドゥブチゲを食べましょう。
撮影機器:

感想

名古屋に残る里山、「相生山緑地オアシスの森」に行きました。

相生山緑地は名古屋市天白区にあり、広さは123.7ha。
緑地の周りは宅地化が進んでいて、陸の孤島の様な感じになってます。
緑地は東西に走る標高10m〜60mの3つの台地と2つの谷筋から成っており、赤松やコナラを主体とする雑木林が広がってます。
「相生山緑地オアシスの森」は、この相生山緑地の北部樹林地(約20ha)を指し、借地手法を駆使した名古屋市独自の「オアシスの森づくり事業」第1号地として、1998年3月22日に開園しました。

オアシスの森にはいくつもの散策路があり、ここが名古屋市内であるのを忘れてしまうような、懐かしい風景に出会えます。
また「オアシスの森くらぶ」という団体がこの森で活動をしています。
アカマツ林の再生やツツジの小径の復活、竹炭づくりや竹林の管理など、ゆたかな雑木林のあり方を学んでいけます。

また、この相生山緑地を通る道路計画があり、道路建設も進んでいましたが、環境問題もあり、地域住民の反対を経て道路建設が中止になった経緯もあります。
散策路からもその名残を見ることができます。
もう少し詳しく知りたい方は、こちらを参照してください。
https://www.youtube.com/watch?v=Cbq6n6ZLSnA
たぶん、小学生もでもわかる解説です。

また、相生山には「徳林寺」というお寺があります。
徳林寺は曹洞宗のお寺ですが、なんだかお寺の雰囲気が異国風なのです。
徳林寺の紹介文に「現住職・秀暢和尚はネパールにて10年間を過ごし、その当時、ほとんど野ざらしであったサンスクリット写本の保全活動に取り組みました。その縁もあって、現在多くのネパール人が徳林寺と関わりを持っています。また、本堂前のタルチョは徳林寺のシンボルになっています」
残念ながら、私が訪れたときには、本堂前のタルチョはありませんでしたが、鐘楼や大梵鐘はベトナムで作られたもので、日本ではまずお目にかかれないデザインです。
本堂前の大鳥居?はどこのデザインなのでしょうか?
徳林寺では外国からの留学生を多く引き受けてるそうで、日本にいながら異国情緒を楽しむことができるでしょう。

もっと徳林寺の雰囲気を味わいたい方は、こちらのサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか。
https://chindera.com/aichi-tokurinji/aichi-tokurinji.html

今回は不思議な雰囲気の山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら