ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520072
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(山頂駐車場から往復)、御嶽の噴煙も見え…【滋賀県・岐阜県】

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
otoh その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
3.1km
登り
134m
下り
127m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:29
合計
3:08
距離 3.1km 登り 134m 下り 133m
14:52
14:55
39
16:03
ゴール地点
○コースタイム
山頂駐車場 1248 −<西登山道コース>− 伊吹山頂1328/昼食/1425 −<東登山道コース>−三角点 1451 − 山頂駐車場 1535

○行動時間 2:47

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今回の移動
家=<自動車>=山頂駐車場―伊吹山―山頂駐車場=<自動車>=家

●登山口へのアクセス
○山頂駐車場
・伊吹山ドライブウェーの終点にある駐車場。標高が1,260mあるので、山頂までの残り標高差はわずかに120mあまり
・伊吹山ドライブウェーは名神関ヶ原インターや国道21号線などから国道365号線に入り「伊吹山口」交差点からドライブウェーに進入する。終点までおよそ30分。途中には展望箇所が何箇所かある

コース状況/
危険箇所等
(1)西登山道コース
・駐車場からハイキングがてらに登る人向けの整備がなされており、登山道というよりも遊歩道に近 い。全般に歩きやすい
・時折、距離も添付された標示があるので、目安になる

(2)東登山道コース
・最短の中登山道コースやメインルートの西登山道コースとは異なり、どちらかと言えば登山道らしい道。足下は西コースのようには整備されていない
・コースロープ(はみ出し防止の両脇ロープ)が所々で整備されており、道迷いの心配はない

その他周辺情報 ○買う、食べる
・ドライブウェーに入るまでには、コンビニエンスストア等がいくつかある
・飲食処も見受けられる

○日帰り温泉
・大垣市側に進めば養老温泉、滋賀県側に進めば浅井などに日帰り温泉あり

イブキトリカブト【山頂駐車場付近にて】
2014年09月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/27 12:31
イブキトリカブト【山頂駐車場付近にて】
イブキアザミ【山頂駐車場付近にて】
2014年09月27日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 12:32
イブキアザミ【山頂駐車場付近にて】
この名前はナンでしょうか?【山頂駐車場付近にて】
2014年09月27日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 12:35
この名前はナンでしょうか?【山頂駐車場付近にて】
リュウノウギク【山頂駐車場付近にて】
2014年09月27日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 12:35
リュウノウギク【山頂駐車場付近にて】
駐車場には展望台がある【山頂駐車場にて】
2014年09月27日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 12:48
駐車場には展望台がある【山頂駐車場にて】
眼下には琵琶湖。対岸の山々も見える【山頂駐車場にて】
2014年09月27日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/27 12:53
眼下には琵琶湖。対岸の山々も見える【山頂駐車場にて】
中央やや右寄りの高い山が金糞岳と思われる【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 12:53
中央やや右寄りの高い山が金糞岳と思われる【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
シオガマギク【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 12:56
シオガマギク【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
アキノキリンソウでしょうか【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 12:57
アキノキリンソウでしょうか【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
サラシナショウマの咲き残りでしょうか【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 12:59
サラシナショウマの咲き残りでしょうか【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
シオガマギクが咲き競う【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/27 13:02
シオガマギクが咲き競う【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
リュウノウギクが並ぶ【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 13:03
リュウノウギクが並ぶ【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
クガイソウでしょうか【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 13:11
クガイソウでしょうか【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
西登山道コースはこんな感じの中を進む【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 13:11
西登山道コースはこんな感じの中を進む【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
やっとリンドウを見つけた【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 13:17
やっとリンドウを見つけた【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
テンナンショウの仲間でしょうか【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 13:20
テンナンショウの仲間でしょうか【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
琵琶湖や彦根方面を見下ろす【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/27 13:22
琵琶湖や彦根方面を見下ろす【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
いよいよ山頂の山小屋集落が近づいて来た【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
2014年09月27日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 13:24
いよいよ山頂の山小屋集落が近づいて来た【山頂駐車場〜西登山道コース〜伊吹山頂】
山頂部。日本武尊の背中と山頂標識【伊吹山頂にて】
2014年09月27日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/27 14:23
山頂部。日本武尊の背中と山頂標識【伊吹山頂にて】
日本武尊を前から【伊吹山頂にて】
2014年09月27日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/27 14:24
日本武尊を前から【伊吹山頂にて】
山頂標識【伊吹山頂にて】
2014年09月27日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/27 14:24
山頂標識【伊吹山頂にて】
霊山山。その背後には御池岳や藤原岳【伊吹山頂にて】
2014年09月27日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 14:27
霊山山。その背後には御池岳や藤原岳【伊吹山頂にて】
コイブキアザミでいいでしょうか?【伊吹山頂にて】
2014年09月27日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 14:44
コイブキアザミでいいでしょうか?【伊吹山頂にて】
リュウノウギク【伊吹山頂にて】
2014年09月27日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 14:44
リュウノウギク【伊吹山頂にて】
ミツバフウロでしょうか【伊吹山頂にて】
ミツバフウロでしょうか【伊吹山頂にて】
一等三角点。かなり土が掘れている【伊吹山頂にて】
2014年09月27日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 14:52
一等三角点。かなり土が掘れている【伊吹山頂にて】
リンドウが並んでいます【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 14:57
リンドウが並んでいます【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
ヤクシソウ【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
ヤクシソウ【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
ツリフネソウ【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 14:59
ツリフネソウ【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
ヤマブキソウ【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 15:02
ヤマブキソウ【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
遠くに、御嶽の噴煙が見える【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/27 15:08
遠くに、御嶽の噴煙が見える【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
拡大するとこんな感じ。目立つほどに大きな噴煙【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 15:08
拡大するとこんな感じ。目立つほどに大きな噴煙【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
大垣市方面を見下ろす【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 15:10
大垣市方面を見下ろす【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
この鳥は…【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 15:15
この鳥は…【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
東登山道から山頂部を見上げる【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 15:18
東登山道から山頂部を見上げる【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
オオハナウドでしょうか【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 15:23
オオハナウドでしょうか【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
これもミツバフウロだったようで【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
2014年09月27日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/27 15:27
これもミツバフウロだったようで【伊吹山頂〜東登山道コース〜山頂駐車場】
東および中登山道コースの入口にある標示【山頂駐車場にて】
2014年09月27日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 15:33
東および中登山道コースの入口にある標示【山頂駐車場にて】
東および中登山道コースの入口。最初からこんな道なので、観光ハイカーが誤って入ってくるようでもなさそうだ【山頂駐車場にて】
2014年09月27日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/27 15:33
東および中登山道コースの入口。最初からこんな道なので、観光ハイカーが誤って入ってくるようでもなさそうだ【山頂駐車場にて】

感想

 本日の目的は、山梨のブドウをいかにおいしく食べるか、という点にあった。
 伊吹山には、以前ふもとから登ったことがあるので、かりに山頂まで自動車で行って、山頂部だけを歩き回ったとしても、山登り愛好者としての許容範囲にある気がした。
 そんなわけで、山頂部まで一気に自動車であがり、遊歩道を楽しむことに。
 天気は快晴に近く、眼下の琵琶湖だけではなく金糞岳や能郷白山も見分けることが出来る。花や湖にカメラを向けるカメラマンも多数。
伊吹山は、この季節でも花が咲き誇っており、短いコースではあるが結構楽しめる。
 山頂で、昼食。そして、本日のメインゲスト、巨峰を食べる。甘さ加減もよろしく、いくらでも食べられそう。天気も相俟って、至福のひととき。
 そんな折に、近くに居た外国人の会話が耳に入る。“〜たいへんなことだ”“200人以上が登っている”…。英語は得意ではないが、それくらいは聞き取れた。なんとなく気になったので、インターネットを立ち上げると、御嶽噴火のニュース。大事に至らなければいいのだが。
 帰路は東登山道コースを選択。コースには、遊歩道ではない旨の断り書きが多数。確かに足下も悪い。以前登ってからは15年以上が立っているのだが、なんとなく見覚えのある一頭三角点や小さな鳥居などを見送りつつ、緩やかに下って行く。途中で遠くを見ると、御嶽の噴煙と思しき煙が見える。好天の中には不似合いな穏やかならぬ噴煙に驚く。
 やがて、駐車場へ。
 着いてから改めてネット情報を追いかけると、人的な被害も出ている様子。遭遇した方の画像も投稿されている。
 個人的には満足な日であったものの、御嶽が気になり落ち着かない気分で帰途へ。
被害に遭われた方へはお見舞いを申し上げるとともに、まだ安否のはっきりしない方々の一人でも多くの無事をお祈りします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山西登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら