ロックガーデン〜六甲山最高峰〜八幡谷〜岡本


- GPS
- 04:24
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:32
天候 | 概ね曇り。時おり晴れたり小雪が舞ったり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)阪急神戸線・岡本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが、住吉道から西お多福山へ向かう道は例の崩落地を通ります。まだ今後も崩落が進みそうで大雨の後などは怖いですね… |
その他周辺情報 | 岡本公園で摂津岡本梅まつり開催中でした。ほか駅前にはお洒落そうな店が色々。芦屋川駅周辺にも。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
少し前に知って気になっていた六甲タイムトライアルにチャレンジしてきました。帰りは西お多福山と八幡谷を経由して岡本へ。
「登山に最も必要なのは技術ではなく体力である」
https://jac1.or.jp/about/iinkai/iryou_column/2019041510498.html
(日本山岳会医療コラム2019.04.15)
とのことで、自分の体力が一体どの程度のものなのか興味が湧きますよね。で、やってきました。過去のレコを見返したのですが、実は芦屋川駅からロックガーデン、雨ヶ峠を経て最高峰という鉄板コース、まだ一度も通して歩いたことがなかったのです。一番近い、東お多福山を経由したレコで、2時間40分だったので2時間半は切れるだろう、と思っていたのですが、結果1時間49分でした。ザック初期重量は5.9kg。
比較的人の少ないシーズンと時間帯を選んで、遅いグループで前がつかえることもなかったのでわりあい再現性の高い数値が取れたと思います。10人くらい追い抜いたと思いますが、どなたもスムーズに先を譲ってくださいました。ありがとうございます。…そんなに息荒かったですかね(笑)
節目の1時間30分を目指している人のレポートを見ていると、下りや平坦地はラン必須らしく、私も芦屋川駅スタートからしばらくは走ったりしましたが、風吹岩でどう考えても無理、との結論に達したのであとは強いて走らずとにかく休まず速足で歩き続けました。一軒茶屋でこれは1時間50分切れそう、と思ったので四阿から最後の坂道は駆け上がりましたが。頂上に人が少なくてよかったです。不審人物扱いされるところでした。
ゴールした後の脚力、体力は幾分余裕を残している感じだったので頑張ればもう少しタイムを縮められそうな手応えはあります。装備ももっと軽くできますし。もっとも七曲りで「もうそろそろ一軒茶屋かな」と思いつつ歩いていて、まだ崩落地の迂回路まで来ていないことに気づいたときは心が折れそうになりましたが。まあタイムを縮めたりましてや誇ったりというより、現時点の体力を今後維持できているかどうかの指標になるのがよいと思いました。
登りでは気になりませんでしたが、雪と風が強まって来たので熱い紅茶でパンを食べて早々に最高峰から退散。食べているあいだ、時おり日が差して風で舞う雪がキラキラ光って綺麗でした。タイムトライアル目当てだったので思いがけず得をした気分です。
下りはまず西お多福山へ。初めて最高峰に登った時のルートでそれ以来なので5年ぶりくらいになります。当時は、西滝ヶ谷の分岐辺りで一度住吉川近くに下ってまた昇り返すところなど暗くて薄気味悪く、落葉で道もはっきりせず不安に思いながら歩いたものでしたが、今歩くと何ということもなくむしろ全体的によく整備されたいい道ですね。頂上近くは海の展望も得られますし。そうそう針葉樹の森の背丈ほどある笹藪にも圧倒されたものでした。人気のコースらしく、降りる間に登ってくる大勢とすれ違いました。ここはグループ登山者が多い印象で最大10人グループがいました。いいコースだけに件の崩落が拡大して通れなくなったりしないことを願うばかりです。
最後は未踏だった八幡谷コースで岡本に下山。そろそろ見頃かなと思って岡本梅林公園に立ち寄ったところちょうど今日が梅まつりでした。まつりは今日一日だけですが品種は数が多いので見頃はまだまだ続くようです。
今日は張り切って登っただけあって初めて歩くペース0.4〜0.5がつきました。やりたいことは全部できたうえ、霧氷も楽しめて満足の山行になるはずだったのですが、一つだけ失敗があり、どうもザックにつけていたピンバッジを落としてしまったようです。来週また探しに来ないと…あんな小さいもの見つかるかなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する