ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521487
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥高尾 陣馬山〜高尾山

2014年09月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
RONDO123 その他1人
GPS
08:20
距離
15.3km
登り
974m
下り
835m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:40
合計
8:30
8:40
80
10:20
10:50
10
11:00
5
11:05
15
11:20
15
11:35
11:40
10
11:50
20
12:10
12:30
60
13:30
13:50
30
14:20
40
15:00
15:15
10
15:25
25
15:50
20
16:10
20
16:30
16:40
30
17:10
0
17:10
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央特別快速高尾行き終点高尾駅で乗り換え
中央線藤野駅で下車 和田行きのバスで終点和田へ
帰りは疲労もあり高尾山からケーブルカーを使ってしまいました。
コース状況/
危険箇所等
気をつけて歩けば危険箇所は特になし
その他周辺情報 平日は明王峠および景信山の茶屋はお休み
陣馬山頂も営業は1軒のみ
汗だくになりながら一ノ尾根へ合流
まだまだ先は長い…
一ノ尾根−和田第二尾根分岐
2
汗だくになりながら一ノ尾根へ合流
まだまだ先は長い…
一ノ尾根−和田第二尾根分岐
植林の杉林をてくてく進んでると
ヒラヒラと可愛らしい蝶がお出迎えしてくれました
写真を撮る間もじっとしていてくれて
おりこうさん
3
植林の杉林をてくてく進んでると
ヒラヒラと可愛らしい蝶がお出迎えしてくれました
写真を撮る間もじっとしていてくれて
おりこうさん
一ノ尾根−和田尾根分岐
この先は少し傾斜がきつくなります
2
一ノ尾根−和田尾根分岐
この先は少し傾斜がきつくなります
山頂到着
富士山も見えてラッキー
実際にはもっと大きく見えたのですが
写真におさまると遠く霞んで見えます
3
山頂到着
富士山も見えてラッキー
実際にはもっと大きく見えたのですが
写真におさまると遠く霞んで見えます
陣馬山頂名物のお馬さん
空の青がきれい
茶屋でうどんを食べて元気復活し高尾山へ向けて出発
2
陣馬山頂名物のお馬さん
空の青がきれい
茶屋でうどんを食べて元気復活し高尾山へ向けて出発
南郷山、富士小屋山を気づかずに通り越して奈良子峠
このあたりもずっと穏やかな下り
軽装の年配グループも多く歩いてます
2
南郷山、富士小屋山を気づかずに通り越して奈良子峠
このあたりもずっと穏やかな下り
軽装の年配グループも多く歩いてます
開けた場所の明王峠
ベンチも多くトイレもあり休憩中の方が多かった
2
開けた場所の明王峠
ベンチも多くトイレもあり休憩中の方が多かった
傾斜きつめの木の根の階段を昇り
すこし奥まったところにひっそりと堂所山の山頂があり
壊れかけたベンチのようなテーブルのような…
中途半端な高さのテーブルでおにぎりランチタイム
2
傾斜きつめの木の根の階段を昇り
すこし奥まったところにひっそりと堂所山の山頂があり
壊れかけたベンチのようなテーブルのような…
中途半端な高さのテーブルでおにぎりランチタイム
小さなピークをいくつか越え景信山へ
茶屋も何軒かありテーブルもたくさん
平日なので閉ってましたが…
2
小さなピークをいくつか越え景信山へ
茶屋も何軒かありテーブルもたくさん
平日なので閉ってましたが…
ここからは八王子、埼玉方面の眺望が素晴らしい
反対側に富士山も見えるはずなのですが
このときはすでに霞んで見えず
2
ここからは八王子、埼玉方面の眺望が素晴らしい
反対側に富士山も見えるはずなのですが
このときはすでに霞んで見えず
小仏峠のたぬき組
2
小仏峠のたぬき組
黄門様ご一行が歩いてそうな整備された道
2
黄門様ご一行が歩いてそうな整備された道
電波塔が見えたら城山へ到着
高尾山方面から登ってきたであろう家族連れや
お酒を召し上がってる単独男性など
平日の午後をそれぞれ楽しんでました
2
電波塔が見えたら城山へ到着
高尾山方面から登ってきたであろう家族連れや
お酒を召し上がってる単独男性など
平日の午後をそれぞれ楽しんでました
茶屋も元気に営業中
3
茶屋も元気に営業中
城山から高尾山までは完全に遊歩道
2
城山から高尾山までは完全に遊歩道
開けた場所…一丁平?
結局どこが一丁平なのかわからずにスルー
2
開けた場所…一丁平?
結局どこが一丁平なのかわからずにスルー
紅葉台までの階段
疲れてきた後半に延々と続くこの階段は反則です…
2
紅葉台までの階段
疲れてきた後半に延々と続くこの階段は反則です…
茶屋もお休みだったのでベンチで少し休んだら出発
高尾山はすぐそこ
2
茶屋もお休みだったのでベンチで少し休んだら出発
高尾山はすぐそこ
ヘロヘロになりながら高尾山山頂三角点
若いカップルがやたらと多く賑わってます(笑)
2
ヘロヘロになりながら高尾山山頂三角点
若いカップルがやたらと多く賑わってます(笑)
薬王院
無事に歩き通せた御礼をして
2
薬王院
無事に歩き通せた御礼をして
予定時間よりもかなり遅れたので
ケーブルカーでショートカット
2
予定時間よりもかなり遅れたので
ケーブルカーでショートカット
行程マップがあったので
これを見ながら今日一日を振り返ります
2
行程マップがあったので
これを見ながら今日一日を振り返ります

感想

初心者2名の山行3回目

前回の三本槍岳往復12kmを歩き終え
変に自信をつけてしまった初心者中年ハイカー2名
「次はもっと長い距離を歩くぞー!」と調子に乗ってしまったのであります。

日帰りできる長距離ハイクコースを探して、目をつけたのは陣馬山〜高尾山縦走コース約15km
他の方のヤマレコを見ても「危険箇所はなし」との情報
早めの電車に乗って中央線藤野駅へ、そこからバスで和田の集落まで約20分
静かな山あいの集落は空気が澄んで少しヒンヤリ気持ちイイ
陣馬自然公園センターでトイレを済ませいざ出発
和田第二尾根登山口から登ります

事前にiphoneアプリ「DIY GPS」と地図を入れてたのですが
ログの取りかたがイマイチ解らず、諦めてGPSとしてのみ使うことに…
(帰ってきてからお勉強したので次回は使えるはず)

平日はハイカーも少なく2組の方とお会いしただけで
道中は木漏れ日に癒され優雅に舞う蝶と戯れながら陣馬山頂上へ
山頂へ着くと陣馬高原下から登ってきたとおぼしき数組が休憩しておられました

青空にそびえ立つ白馬像を写真に収め、富士の山容をながめて
少し小腹が空いたので茶屋でうどんを注文
肉厚のしいたけが美味しかった〜
茶屋のオヤジさんとしばし談笑し高尾山を目指します。

歩きやすい尾根道をてくてく歩いて1時間ちょっとで明王峠へ
道の途中、頭上からコンコンコンと音がするので
見上げるとコゲラが木の幹をつついて穴あけの真っ最中
テレビでは見たことあるけど実物がコンコンやってるのを見たのは生まれて初めて
なので頭に降ってくるオガクズにさえ感動でした(笑)

明王峠で一服して正午すぎに堂所山へ到着
静かな山頂でおにぎり3個の昼食
下りは少し傾斜がきつく、注意しながら下ります。

展望もあまりなく、代わり映えのしない景色の草深い林をしばらく歩き景信山へ
頂上へ出た途端に素晴らしい展望が広がっていてまた感動
茶屋は営業しておらず山バッヂが買えず残念でした。

ここからは石がゴロゴロした道を下り、その先の粘土質のつづら折れをまた下り
ようやく小仏峠のたぬきの場所へ
この辺りはバスで登ってくるのか、年配の団体さんを見かけました。

また少し坂を登って小仏城山へ
営業中の茶屋で山バッヂを買って、温かいコーヒーでホッとひと息
ビール飲んでる人や日本酒飲んでる人もいたけど、まだ先は長いので我慢…

城山から高尾山までは木道や階段などが整備されていてとても歩きやすい
時間も押していたのでペースを上げます。

高尾山の手前、紅葉台への階段はどこまでも続くのかと思われるような長い階段で
まき道を行けばよかったと後悔
でも名前のとおり少し紅葉が始まっていて、あと1ヶ月もすれば美しい紅葉が見られるのだろうな…

高尾山頂への階段は最後の力を振り絞っていっきに登り
そこから先はまさに観光地(笑)
ベンチでいちゃつくカップルを横目に三角点を写真に収め
とてもキレイなトイレを利用させていただいて
舗装された参道を下っていきます。
薬王院で参拝する頃には夕暮れが迫っていたので
琵琶滝コースは諦めてケーブルカーで下山してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

思ったよりキツかったけど…
雲ひとつない秋晴れの中
高低差の少なくハイキングコースに最適♬♫
山頂に着くと白馬のお出迎えヽ(≧▽≦)ノ
陣馬山ピークからのパノラマ眺望と絶景に疲れもスッキリですヽ(〃∀〃)ノ
2014/10/1 4:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら