記録ID: 5217151
全員に公開
ハイキング
丹沢
高尾山口〜津久井城山〜オギノパン
2023年02月26日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:18
距離 24.3km
登り 1,307m
下り 1,348m
15:31
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは韮尾根からで、この近辺は半原〜三ケ木、半原乗り換えで本厚木、串川橋まで歩けば鳥居原〜橋本とお馴染みのバス路線がたくさんあるのですが、土日14時〜15時台のちょうどいいバスが無いです。待っても良かったのですが時間がもったいないので結局津久井湖まで歩いて戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
見るからに危険箇所などあるわけがない…… 私にもそう思っていた時期がありました。。危険箇所無しと書きたいのは山々なのですが、山道ですらないお寺の参道でけっつまづいて路肩にダイブし運悪く足元が無くつづら折れの下の道まで10m転がり落ちるという愉快な体験をしましたので何事もないときこそ油断しないで歩きましょうね。 |
その他周辺情報 | オギノパンは混みすぎです、いつからあんなことになったのか〜 |
写真
峯の薬師にお参りしてから津久井湖に降ります。
と、降りる途中の道で、クシャミをした瞬間足元の木の根っこに足を引っ掛け、反対の足を道の縁に着いたら地面が崩れてそのままつづら折れの下の段まで滑り落ちるというコントのような高難易度なトリックをキメてしまいました。
と、降りる途中の道で、クシャミをした瞬間足元の木の根っこに足を引っ掛け、反対の足を道の縁に着いたら地面が崩れてそのままつづら折れの下の段まで滑り落ちるというコントのような高難易度なトリックをキメてしまいました。
怪我はしなかったものの最近捻りグセが付いてしまっている右足首を捻ってしまいました。普段散々山のトレイルを歩いて回っているのになぜクルマすら入れそうな麓の近くで転げ落ちているのか……ひとまず歩けそうなのでこのまま続行。
お腹すいたのであげパン2個、アンパン、カレーパンを買って2個食べて2個お土産にしました。思索を巡らせた結果、家と逆の厚木に出るのはさすがにかったるいのでとりあえず串川橋まで歩くことにした。
ここでなお鳥居原発橋本行きのバスが来るまで1時間。選択肢としてはこのまま三ケ木まで歩いて相模湖へ出るか、津久井天王山ハイキングコースをおかわりするか、真っ直ぐバス通りまで出るかなのだが歩くのはお腹いっぱいだし待つのもだるいので結局城山公園に戻ることにしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
今週は所用があって山歩きをお休みにしたのですが、何もしないのもなあと思いたち日曜日夕方までに帰れる近場を散歩がてら歩くことにしました。津久井湖近辺は身近な場所ですが関東ふれあいの道を繋いで散策できるのでたまには徒歩で向かっても良いのではないかと思います。
※結局、道から落ちるし25km近く歩いていますが。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する