ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5218698
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20230226-金鳥山南尾根-風吹岩-ロックガーデン中央岩尾根-芦屋地獄谷

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:25
距離
4.2km
登り
426m
下り
329m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:49
休憩
0:36
合計
2:25
距離 4.2km 登り 441m 下り 329m
11:08
4
11:12
11:13
8
11:21
11:24
18
保久良梅林
11:42
19
旧金鳥ステーション前
12:01
12:02
5
12:07
12:13
7
万物相
12:20
12:35
12
B懸跡周辺
12:47
12:57
7
A懸周辺
13:04
29
13:33
0
13:33
大谷茶屋(六甲山カフェ)
天候 曇り、一時雪
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
芦屋地獄谷は、落石が増えているところがありました。
その他周辺情報 大谷茶屋(六甲山カフェ)さんで奄美大島の郷土料理と黒糖焼酎をいただくことができます。
梅まつりが開催されています岡本梅林公園に寄りました。

東灘ジャーナル さん
東灘・ 岡本梅林公園で「摂津岡本梅まつり2023」が2月26日(日)朝10時〜開催予定だよ
https://higashinada-journal.com/event/79124/
岡本(梅林)公園
https://www.us3.jp/souryu/okamotokouen/
2023年02月26日 10:56撮影 by  H8296, Sony
7
2/26 10:56
梅まつりが開催されています岡本梅林公園に寄りました。

東灘ジャーナル さん
東灘・ 岡本梅林公園で「摂津岡本梅まつり2023」が2月26日(日)朝10時〜開催予定だよ
https://higashinada-journal.com/event/79124/
岡本(梅林)公園
https://www.us3.jp/souryu/okamotokouen/
大勢の人が訪れていました。
2023年02月26日 10:56撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 10:56
大勢の人が訪れていました。
白梅
2023年02月26日 10:58撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 10:58
白梅
紅梅
2023年02月26日 10:58撮影 by  H8296, Sony
7
2/26 10:58
紅梅
梅ガイド、これは次の写真の小梅。
2023年02月26日 10:59撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 10:59
梅ガイド、これは次の写真の小梅。
小梅
2023年02月26日 10:59撮影 by  H8296, Sony
3
2/26 10:59
小梅
梅酒や梅パンの販売。梅パンは家へのお土産に。梅酒は福寿と加茂鶴があり、福寿の方を(山行中にアルコールは摂らないという禁を犯しまして)いただきました。
梅酒の資料を下に挙げておきます。
8
梅酒や梅パンの販売。梅パンは家へのお土産に。梅酒は福寿と加茂鶴があり、福寿の方を(山行中にアルコールは摂らないという禁を犯しまして)いただきました。
梅酒の資料を下に挙げておきます。
保久良梅林に登ってきました。五分咲きくらいの梅もありますが、見頃です。
2023年02月26日 11:23撮影 by  H8296, Sony
7
2/26 11:23
保久良梅林に登ってきました。五分咲きくらいの梅もありますが、見頃です。
白梅、あたりはよい香りです。
2023年02月26日 11:24撮影 by  H8296, Sony
5
2/26 11:24
白梅、あたりはよい香りです。
保久良梅林から植林事業斜面に登ってきました。植林事業斜面の上の段の南西の端あたりにあります 3 級基準点。この斜面が刈り払われ、何年かぶりにこれを目にすることができました。

20160312-松尾谷西尾根 (14/45)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=826377&pid=d87e5afc397ed2132e8a9fc7168209fe
2023年02月26日 11:29撮影 by  H8296, Sony
3
2/26 11:29
保久良梅林から植林事業斜面に登ってきました。植林事業斜面の上の段の南西の端あたりにあります 3 級基準点。この斜面が刈り払われ、何年かぶりにこれを目にすることができました。

20160312-松尾谷西尾根 (14/45)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=826377&pid=d87e5afc397ed2132e8a9fc7168209fe
刈り払われていました植林事業斜面の上の段。
2023年02月26日 11:30撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 11:30
刈り払われていました植林事業斜面の上の段。
金鳥山南尾根(やよいみち)の金鳥山への登り。
2023年02月26日 11:34撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 11:34
金鳥山南尾根(やよいみち)の金鳥山への登り。
保久良山道(保久良神社風吹岩ルート)の尾根道から神戸、淡路島方向の眺め。
2023年02月26日 11:47撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 11:47
保久良山道(保久良神社風吹岩ルート)の尾根道から神戸、淡路島方向の眺め。
風吹岩には大勢の人でしたので、岩の上からの写真はなしです。以前の兵庫登山会の標識が撤去され、新しい標識になっています。
6
風吹岩には大勢の人でしたので、岩の上からの写真はなしです。以前の兵庫登山会の標識が撤去され、新しい標識になっています。
風吹岩から降りてきた東側に昨年くらいに新しく整備された道標。
2023年02月26日 12:02撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 12:02
風吹岩から降りてきた東側に昨年くらいに新しく整備された道標。
ロックガーデン中央稜を下って左折するところです。正面、万物相へ下ります。ここも標識が新しいものになっています。英語ではここへ進むなと書かれています。
2023年02月26日 12:04撮影 by  H8296, Sony
3
2/26 12:04
ロックガーデン中央稜を下って左折するところです。正面、万物相へ下ります。ここも標識が新しいものになっています。英語ではここへ進むなと書かれています。
万物相からの眺め。
2023年02月26日 12:07撮影 by  H8296, Sony
6
2/26 12:07
万物相からの眺め。
万物相から下ってきて振り返り。雪がちらついています。ここからヘルメットを装用しました。
2023年02月26日 12:10撮影 by  H8296, Sony
6
2/26 12:10
万物相から下ってきて振り返り。雪がちらついています。ここからヘルメットを装用しました。
B 懸尾根を下ってきて、古い矢印が書かれた岩がありました。向かって左への矢印、写真向かって左から下ってきました。向かって右上を示す矢印の方へ登りますと、
2023年02月26日 12:17撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 12:17
B 懸尾根を下ってきて、古い矢印が書かれた岩がありました。向かって左への矢印、写真向かって左から下ってきました。向かって右上を示す矢印の方へ登りますと、
B 懸跡に西側から登る斜面。
2023年02月26日 12:18撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 12:18
B 懸跡に西側から登る斜面。
B 懸跡の上からの眺め。
2023年02月26日 12:21撮影 by  H8296, Sony
5
2/26 12:21
B 懸跡の上からの眺め。
B 懸跡の北側の裏、飛び降り箇所の上。松の木(飛び降り松)にロープがかけられていました。ここから降りて、B 懸跡の東側の基部を確認し、またここへ登り返し、この写真の背後、B 懸跡からの下りを続けました。
なお、ロープは使わずに登降しました。

ここのロープは、以前は先が輪になった首つりのようなロープが永らくかかっていました。それが 2 - 3 年前になくなり、ロープがかけられたり外されたりをしていました。
2023年02月26日 12:21撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 12:21
B 懸跡の北側の裏、飛び降り箇所の上。松の木(飛び降り松)にロープがかけられていました。ここから降りて、B 懸跡の東側の基部を確認し、またここへ登り返し、この写真の背後、B 懸跡からの下りを続けました。
なお、ロープは使わずに登降しました。

ここのロープは、以前は先が輪になった首つりのようなロープが永らくかかっていました。それが 2 - 3 年前になくなり、ロープがかけられたり外されたりをしていました。
途中の岩の上からの眺め。正面中央が A 懸垂岩、左が C 懸垂岩です。
2023年02月26日 12:31撮影 by  H8296, Sony
5
2/26 12:31
途中の岩の上からの眺め。正面中央が A 懸垂岩、左が C 懸垂岩です。
RCC ボルト
2023年02月26日 12:34撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 12:34
RCC ボルト
雪がちらつく中、山つつじが咲き始めていました。
2023年02月26日 12:36撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 12:36
雪がちらつく中、山つつじが咲き始めていました。
メタボチェック 1 回目。通過して振り返り。
2023年02月26日 12:38撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 12:38
メタボチェック 1 回目。通過して振り返り。
だいぶ下ってきました。
2023年02月26日 12:40撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 12:40
だいぶ下ってきました。
メタボチェック 2 回目。通過して振り返り。
2023年02月26日 12:41撮影 by  H8296, Sony
6
2/26 12:41
メタボチェック 2 回目。通過して振り返り。
スヌーピー岩。最近、目が入りました。
2023年02月26日 12:41撮影 by  H8296, Sony
5
2/26 12:41
スヌーピー岩。最近、目が入りました。
A 懸垂岩の横まで降りてきました。岩の下で岩を背にして座って食事中の方々、これは危ないです。ここは上から石が落ちてくるのもあり得なくはないですが、それよりは、A 懸垂岩の両サイドを人が登降することで石が落ちてきます。
岩壁から離れて岩壁の方を向いて座るのがよいです。
2023年02月26日 12:55撮影 by  H8296, Sony
5
2/26 12:55
A 懸垂岩の横まで降りてきました。岩の下で岩を背にして座って食事中の方々、これは危ないです。ここは上から石が落ちてくるのもあり得なくはないですが、それよりは、A 懸垂岩の両サイドを人が登降することで石が落ちてきます。
岩壁から離れて岩壁の方を向いて座るのがよいです。
A 懸垂岩の上からの眺め。ここにも 10 人ほどの方。
2023年02月26日 12:57撮影 by  H8296, Sony
7
2/26 12:57
A 懸垂岩の上からの眺め。ここにも 10 人ほどの方。
芦屋地獄谷に降りてきました。F14 小便滝です。最近、流れがなくなっているようです。
2023年02月26日 13:04撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:04
芦屋地獄谷に降りてきました。F14 小便滝です。最近、流れがなくなっているようです。
F13 を流れの際を降下して振り返り。写真の両端に滝を巻くルートがあります。
2023年02月26日 13:06撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:06
F13 を流れの際を降下して振り返り。写真の両端に滝を巻くルートがあります。
F12 を流れの際を降下して振り返り。
2023年02月26日 13:08撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:08
F12 を流れの際を降下して振り返り。
F11 を写真向かって右の岩の隙間から降下して振り返り。チョックストーン状の横長の大きい岩は、蟹岩と呼ばれることもあります。
2023年02月26日 13:09撮影 by  H8296, Sony
6
2/26 13:09
F11 を写真向かって右の岩の隙間から降下して振り返り。チョックストーン状の横長の大きい岩は、蟹岩と呼ばれることもあります。
F10 の上の右岸のロックフェンス。
2023年02月26日 13:10撮影 by  H8296, Sony
5
2/26 13:10
F10 の上の右岸のロックフェンス。
F10 は滑滝、下って振り返り。
2023年02月26日 13:13撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:13
F10 は滑滝、下って振り返り。
F9は、適当に岩を伝って下って振り返り。
2023年02月26日 13:14撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:14
F9は、適当に岩を伝って下って振り返り。
F7 は、流れの際から左岸の方向へ離れながら下って振り返りで撮影。
2023年02月26日 13:16撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:16
F7 は、流れの際から左岸の方向へ離れながら下って振り返りで撮影。
F6 も、流れの際から左岸の方向へ離れながら下って振り返りで撮影。
2023年02月26日 13:17撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:17
F6 も、流れの際から左岸の方向へ離れながら下って振り返りで撮影。
F5 も、流れの際から左岸の方向へ離れながら下って振り返りで撮影。
2023年02月26日 13:19撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:19
F5 も、流れの際から左岸の方向へ離れながら下って振り返りで撮影。
F4 は、流れの際を下って振り返りで撮影。F4 の下に、以前はなかった大きな岩が転がっていました。

まだ岩がなかった 2 カ月前
20221230-魚屋道-西南稜-芦屋地獄谷-風吹岩 (21/49)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5041286&pid=566429598fa55411633b805f9d6f2f3e
2023年02月26日 13:20撮影 by  H8296, Sony
5
2/26 13:20
F4 は、流れの際を下って振り返りで撮影。F4 の下に、以前はなかった大きな岩が転がっていました。

まだ岩がなかった 2 カ月前
20221230-魚屋道-西南稜-芦屋地獄谷-風吹岩 (21/49)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5041286&pid=566429598fa55411633b805f9d6f2f3e
転がっていた大きな岩から右岸の上を見ています。この写真の上の方から落ちてきたと思われます。
2023年02月26日 13:21撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:21
転がっていた大きな岩から右岸の上を見ています。この写真の上の方から落ちてきたと思われます。
F3、F2 を下って振り返りで撮影。
F3 は、左岸側の岩の段がある所を下りました。
F2 は、左岸側の木の根を使って下りました。
2023年02月26日 13:24撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:24
F3、F2 を下って振り返りで撮影。
F3 は、左岸側の岩の段がある所を下りました。
F2 は、左岸側の木の根を使って下りました。
F1 を下って振り返り。F1 は、写真中央の小さい流れです。渓相が以前から変わっていて、F1 はわかりにくくなっています。
2023年02月26日 13:27撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:27
F1 を下って振り返り。F1 は、写真中央の小さい流れです。渓相が以前から変わっていて、F1 はわかりにくくなっています。
芦屋地獄谷から降りてきて振り返りで撮影。
2023年02月26日 13:29撮影 by  H8296, Sony
4
2/26 13:29
芦屋地獄谷から降りてきて振り返りで撮影。
大谷茶屋の六甲山カフェさんで昼食。奄美の郷土料理の鶏飯(けいはん)をいただきました。
写真向かって左のトッピングのうち、上から 4 つ目の茶色のものは、パパイヤの漬物(味噌漬らしい)。すべていただきました。
カップは、奄美の黒糖焼酎、あまんゆのロックです。
どれも美味しい。
下に参考資料を挙げておきます。
2023年02月26日 13:45撮影 by  H8296, Sony
10
2/26 13:45
大谷茶屋の六甲山カフェさんで昼食。奄美の郷土料理の鶏飯(けいはん)をいただきました。
写真向かって左のトッピングのうち、上から 4 つ目の茶色のものは、パパイヤの漬物(味噌漬らしい)。すべていただきました。
カップは、奄美の黒糖焼酎、あまんゆのロックです。
どれも美味しい。
下に参考資料を挙げておきます。
高座の滝の護摩堂に貼られていますピラーロックの解説。下に参考資料を挙げておきます。
2023年02月26日 14:07撮影 by  H8296, Sony
5
2/26 14:07
高座の滝の護摩堂に貼られていますピラーロックの解説。下に参考資料を挙げておきます。
撮影機器:

装備

個人装備
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用 ERGOSTARランニングマスク グレー 携行 不織布マスク携行 長袖ジップシャツ(TS DESIGNラミネートロングスリーブ秋冬用 ネイビー) 長袖Tシャツ(ミズノブレスサーモ 黒) ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール) 足首丈インナー(ミズノブレスサーモ 黒) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) 靴(La Sportiva TX4 グレー青) ザック(Salomon TRAILBLAZER 20 青) レインスーツ(サウスフィールド上 青+黒) ファーストエイドキット(赤) ツェルトポンチョ(橙色) コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) 帽子(作業用cap ネイビー) 携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース) モバイルバッテリー 地図(山と高原地図アプリ) 地図(国土地理院地図アプリ) 飲料1L 水分以外4kg+健康保険証+山岳保険会員証 ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo 白)

感想

昼前後の空き時間、高座の滝で昼食を摂ることにして、散歩に出かけました。

今日の神戸の最高気温は 7.3 度。地上では小雨かみぞれ、保久良梅林から上では小雪でした。高座の滝に降りてくる頃に雪、雨は止みました。
行動中は、レインスーツは使わず、高座の滝で羽織って、食事を頂きました。
水分 1L を含む約 5kg の荷物で、水分は消費しませんでした。

+++++

福寿 梅酒
https://shushinkan.net/?pid=9469938

加茂鶴 純米吟醸古酒仕込 梅酒
https://shop.kamotsuru.jp/SHOP/koshu-umeshu720.html

+++++

大谷茶屋(六甲山カフェ)さん
https://www.facebook.com/rokkosancafe
黒糖焼酎飲もうでぃ!
https://www.facebook.com/rokkosancafe/posts/pfbid02Lfojgrsq8TZYnLYGskfZE22A2a4HHWZdKPVNd39GCR476Mxz99g2oGPGMSmV5VAHl

鶏飯 鹿児島県
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/keihan_kagoshima.html

奄美大島にしかわ酒造
https://syuzouonline.shop-pro.jp/
黒糖焼酎 あまんゆ
https://syuzouonline.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1805601&csid=5
黒糖焼酎の歴史
https://syuzouonline.shop-pro.jp/?mode=f2

+++++

本来の(昔の)ピラーロック

六甲岩石大事典 第1部1章 六甲中央部
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/11center.html

本当のピラーロック 1970年(昭和45年)3月
https://yamap.com/activities/10469217

六甲山に見る、現代・登山者、現象考学・辛口?批評
http://www.mcs-proguide.com/newpage/newpage194.html

芦屋地獄谷・黒岩谷
https://yamaaruki17.sakura.ne.jp/asiyajigoku.html#asiyajigoku10

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら