記録ID: 5222930
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2023年02月28日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
駐車場までは全く雪なし
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登尾コース 途中泥ドーロです |
---|---|
その他周辺情報 | 火曜は姫石の湯お休みなので お亀の湯800円 |
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by はるひよ
先日 会社のメンバーと2度目の雪山も再度撤収・・・「俺は雪山のピークを踏みたいんや!」というお一人からリクエストがあり、手堅く登れる三峰山へ。
もしかして 朝早ければ霧氷が見れるかもと早出して。
駐車場までは全く雪がなく、これは無理かなーと思いましたが車を降りると「さぶっ!」 これは期待できる??
不動滝で若干の氷結を確認でき、五本杉避難小屋では軒先つららが見れましたが、三畝峠で諦めました^^;
御岳山(らしき白い影)を見て山頂へ。誰もいませんが雪も解け始めており、ここまでの道もかなり歩かれているのでカチカチ。これではなーと、この先の平倉峰まで足を延ばすことにしました。
この先になると急にツボ足トレースだけになり、なかなか快適な雪山ウォーキングが楽しめました。平倉峰の雪はほぼ解けていたのでここで昼食。曽爾の山々を見ながらの食事は 背中が暑くなる日差しを受けてまったりできました。
山頂へ戻り八丁平へ、ここも日当たりがいいので雪解けが進んでいます。5年くらい前に倒れたシンボルツリーも小さくなっておりました。
三畝峠から 新道峠方面に行くか 登尾コースで下るか でしたが、初の三峰山ということで王道の周回コースで下山。
しかし途中 雪解けとアイゼンでの掘り返しで?ドロドロ・・・
下山後少し上の川原で靴をしっかり洗い、曽爾高原お亀の湯につかって無事終了。
メンバーも今シーズン最後の雪山を好天に恵まれいい山行でよかったと。
不完全燃焼を解消できて何よりでした。
もしかして 朝早ければ霧氷が見れるかもと早出して。
駐車場までは全く雪がなく、これは無理かなーと思いましたが車を降りると「さぶっ!」 これは期待できる??
不動滝で若干の氷結を確認でき、五本杉避難小屋では軒先つららが見れましたが、三畝峠で諦めました^^;
御岳山(らしき白い影)を見て山頂へ。誰もいませんが雪も解け始めており、ここまでの道もかなり歩かれているのでカチカチ。これではなーと、この先の平倉峰まで足を延ばすことにしました。
この先になると急にツボ足トレースだけになり、なかなか快適な雪山ウォーキングが楽しめました。平倉峰の雪はほぼ解けていたのでここで昼食。曽爾の山々を見ながらの食事は 背中が暑くなる日差しを受けてまったりできました。
山頂へ戻り八丁平へ、ここも日当たりがいいので雪解けが進んでいます。5年くらい前に倒れたシンボルツリーも小さくなっておりました。
三畝峠から 新道峠方面に行くか 登尾コースで下るか でしたが、初の三峰山ということで王道の周回コースで下山。
しかし途中 雪解けとアイゼンでの掘り返しで?ドロドロ・・・
下山後少し上の川原で靴をしっかり洗い、曽爾高原お亀の湯につかって無事終了。
メンバーも今シーズン最後の雪山を好天に恵まれいい山行でよかったと。
不完全燃焼を解消できて何よりでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する