記録ID: 5223939
全員に公開
ハイキング
東海
京ヶ峯(愛宕山小安堂登り口〜白髭八柱神社周回)
2023年02月28日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 426m
- 下り
- 438m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:24
距離 6.7km
登り 426m
下り 445m
16:53
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
京ヶ峯を中心とするこの山の登山道は中々の急坂です 転落等の危険はありませんが、体幹がしっかりしてない私は下りではよく滑りました |
その他周辺情報 | ホタルで有名な所です 季節になると臨時駐車場ができたり、車が渋滞になることもあります |
写真
みんなの足跡は少ないけれど。。。それにしても踏み跡がない!
滑り降りた跡はいくつかあるので、大丈夫かな〜?
もう一度ヤマレコを確認したら…ルートを外れたようです
激下りを滑りながら必死で歩きましたよ🥵
滑り降りた跡はいくつかあるので、大丈夫かな〜?
もう一度ヤマレコを確認したら…ルートを外れたようです
激下りを滑りながら必死で歩きましたよ🥵
岡崎市ホタル学校です。今日(火曜日)は定休日でした
ホタルや自然環境についての展示などがあります
山歩きサポーター室「休憩室」があり地図やパンフレットがいただけます
登山の駐車場としても利用できます
ホタルや自然環境についての展示などがあります
山歩きサポーター室「休憩室」があり地図やパンフレットがいただけます
登山の駐車場としても利用できます
感想
京ヶ峯は風が強いという印象がありましたが、今日は風穏やかの予報だったので、久しぶりに行きました
はじめはトヨトミ梨口から登るつもりでした。が、インフォメーションコーナー案内板で「愛宕山新道」を発見したので行ってみたのですが、途中から先の道が分かりませんでした。「みんなの足跡」はあったので、歩いた人はいるはずなのですが…。
下山に使った「寺ノ入り古道」では、いつの間にかコースを外れていて、森の中をズルズルと滑りながら下りました。人間なのか動物なのか分かりませんが、いくつか滑り降りた形跡があったので、それに惑わされたのだと思います。間違っているとは思っていないので「こんな状態で30分以上下るのか〜登るのは大変だろうな〜」と思いながらも足元は腐葉土化しているし、空は明るくて不安はありませんでした。むしろ楽しいくらいでした。その後「みんなの足跡」に助けられ7合目までで軌道修正ができました。
初めて行く山は、ルート地図を作っていくのですが、分かっているところは適当に地図をダウンロードするだけなので、「ルート外れ」のアナウンスがありません。今回は事なきを得ましたが、体力も落ちてきて何kmも余分に歩く事になると低山でも何があるか分かりません。今一度気を引き締めなくてはと思った楽しくも反省の山行でした。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
遅くからのコメント
ですみません🙇
鳥川アルプスを歩かれたんですね。
いろいろ立て札が多くてわかりやすいところなんですが、また、いろんな道がいっぱいの所ですね。
しん_みよ班も何度か鳥川アルプスに通っていました。
一番最初に歩いた道が愛宕山新道でした。アスファルトの道から右に登って行く登山口で、写真の所です(今は通行止めですか)道幅はめちゃくちゃ狭くて急登を登りました、ここは下山道としては下りない方が良いと思いました。
でも、分かりにくい道ながらも小さな木札が曲がるところにあるのでなんとか尾根に上がることができました。
一番の番号の小安堂口から愛宕山新道への分岐点まではまだ歩いたことはありません。また、行ってみようかしら〜〜
鳥川アルプスは歩くコースがいろいろあるので、是非楽しんで歩いてみて下さいね〜。
こんにちは😄
鳥川アルプスは「登山していると」いう感じで楽しいところですよね。
小安堂口からは、私たちも初めてでした。その前に駐車場の案内板で「愛宕山新道」を見つけたので行ってみたのですが、最近使われていないらしく通れる感じではなかったです。
鳥川アルプスの南西の方面は何度か歩いたことがありますが、額堂山、水晶山などはまだ歩いたことがないので、ぜひまた行ってみたいと思います。
しん_みよ班は茶臼山に行かれたんですね〜
1月に私たちも行ったのですが、寒さと強風のために挫折して、矢作川源流〜アルプス展望所だけ歩いてきました。
別日に面ノ木の霧氷も挑戦しましたが不発で、今年は雪に縁が無かったです。
歩きやすい季節になってきたので、あちこち行きたいなぁとウズウズしています。
ありがとうございました🥰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する