ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5224553
全員に公開
ハイキング
東海

伊勢神より寧比曽岳と中馬のおひなさん

2023年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
15.9km
登り
753m
下り
757m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:01
合計
6:45
9:00
28
伊勢神バス停
9:28
9:30
51
10:21
10:22
57
11:19
11:53
51
12:44
12:45
42
13:27
13:40
20
14:00
14:10
20
伊勢神バス停
14:30
14:30
75
足助
15:45
香嵐渓
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
名鉄猿投駅より、おいでんバスを乗り継いで伊勢神へ。

帰り
伊勢神より、おいでんバスで足助へ。
足助(香嵐渓)からは名鉄バスで東岡崎駅へ
【伊勢神バス停】
おいでんバスで伊勢神まで来ました。
今日はここから寧比曽岳を往復です。
しかしここは交通量が多い。
道路の横断、要注意!
2023年02月28日 08:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 8:56
【伊勢神バス停】
おいでんバスで伊勢神まで来ました。
今日はここから寧比曽岳を往復です。
しかしここは交通量が多い。
道路の横断、要注意!
【旧伊勢神トンネル】
旧伊勢神トンネルまで歩いてきました。
ここまで車道歩きです。
2023年02月28日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:19
【旧伊勢神トンネル】
旧伊勢神トンネルまで歩いてきました。
ここまで車道歩きです。
【伊世賀美隧道】
旧伊勢神トンネルは明治30年11月竣工。
標高705m、長さ308m。
高さ制限2.2m。トンネル内で車のすれ違いはできません。
2023年02月28日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:20
【伊世賀美隧道】
旧伊勢神トンネルは明治30年11月竣工。
標高705m、長さ308m。
高さ制限2.2m。トンネル内で車のすれ違いはできません。
【旧伊勢神トンネル(東側入口)】
反対側にまわってみました。
左側の水通しが凍っています。
2023年02月28日 13:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:37
【旧伊勢神トンネル(東側入口)】
反対側にまわってみました。
左側の水通しが凍っています。
【旧伊勢神トンネルの中】
トンネルは石造りで、電灯も灯ってます。
旧伊勢神トンネルは国の登録有形文化財となっております。
2023年02月28日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:38
【旧伊勢神トンネルの中】
トンネルは石造りで、電灯も灯ってます。
旧伊勢神トンネルは国の登録有形文化財となっております。
【伊勢神峠へ】
伊勢神峠へ向かいます。
峠までは舗装された歩道になってました。
2023年02月28日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:25
【伊勢神峠へ】
伊勢神峠へ向かいます。
峠までは舗装された歩道になってました。
【大乗妙典碑と石仏】
伊勢神峠には旅の安全を祈って、古い石仏や石碑が立ってました。
2023年02月28日 13:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:28
【大乗妙典碑と石仏】
伊勢神峠には旅の安全を祈って、古い石仏や石碑が立ってました。
【観音様と八百比丘尼の杉】
伊勢神峠には不思議な姿の観音様と杉の大木がたっています。
案内板によるとこの石仏は天和三年(1683年)造立の物で、町内数千体のの石仏の中で最も古いものだそうです。
また後ろの杉の木は、「昔、若狭の国で800歳まで生きた尼さんが、駒山観音の巡礼の帰りこの峠で一服した時、杖をこの地に立てて去りました。その杖が根付いたものがこの杉の木と伝えられている」そうです。
2023年02月28日 13:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:31
【観音様と八百比丘尼の杉】
伊勢神峠には不思議な姿の観音様と杉の大木がたっています。
案内板によるとこの石仏は天和三年(1683年)造立の物で、町内数千体のの石仏の中で最も古いものだそうです。
また後ろの杉の木は、「昔、若狭の国で800歳まで生きた尼さんが、駒山観音の巡礼の帰りこの峠で一服した時、杖をこの地に立てて去りました。その杖が根付いたものがこの杉の木と伝えられている」そうです。
【伊勢神宮遥拝所】
峠の上には伊勢神宮の遥拝所があります。
この峠の名の由来となったものです。
「伊勢神は 神の峠のたたずまい 遥かに見ゆる 伊勢の海青し」
伊勢湾まで見えるでしょうか。
2023年02月28日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:30
【伊勢神宮遥拝所】
峠の上には伊勢神宮の遥拝所があります。
この峠の名の由来となったものです。
「伊勢神は 神の峠のたたずまい 遥かに見ゆる 伊勢の海青し」
伊勢湾まで見えるでしょうか。
【自然歩道】
峠からはなだらかな道が続きます。
2023年02月28日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:36
【自然歩道】
峠からはなだらかな道が続きます。
【休憩所で一息】
赤松と杉の林の中、苔むしたベンチがありました。
お茶を一杯飲みましょう。
2023年02月28日 09:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:47
【休憩所で一息】
赤松と杉の林の中、苔むしたベンチがありました。
お茶を一杯飲みましょう。
【小川がさらさら】
山の稜線に近いのですが、さらさら小川が流れています。
心地良いところです。
2023年02月28日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:52
【小川がさらさら】
山の稜線に近いのですが、さらさら小川が流れています。
心地良いところです。
【伊勢神湿原】
湿原があり、木道が走っています。
しかし、老朽化で木道を歩くことはできません。
残念。
2023年02月28日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:01
【伊勢神湿原】
湿原があり、木道が走っています。
しかし、老朽化で木道を歩くことはできません。
残念。
【クマに注意】
クマに似た動物の目撃情報があったそうですが・・・
2023年02月28日 13:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:00
【クマに注意】
クマに似た動物の目撃情報があったそうですが・・・
【イノシシに注意】
イノシシには会いたくないですね。
2023年02月28日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:02
【イノシシに注意】
イノシシには会いたくないですね。
【カモシカに注意】
こちらは出会ってみたいかも。
2023年02月28日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:02
【カモシカに注意】
こちらは出会ってみたいかも。
【もうすぐ大多賀峠】
車道が見えます。そして、
2023年02月28日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 10:17
【もうすぐ大多賀峠】
車道が見えます。そして、
【寧比曽岳が見えた】
道中唯一、寧比曾岳を見ることができるポイントです。
2023年02月28日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:17
【寧比曽岳が見えた】
道中唯一、寧比曾岳を見ることができるポイントです。
【大多賀峠】
一度車道を横切り、再び山へ。
階段地獄の始まりそうな予感が・・・
2023年02月28日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 10:21
【大多賀峠】
一度車道を横切り、再び山へ。
階段地獄の始まりそうな予感が・・・
【亀の甲岩】
岩の割れ目が亀の甲羅の様。
二匹の亀が遊んでいます。
2023年02月28日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 10:28
【亀の甲岩】
岩の割れ目が亀の甲羅の様。
二匹の亀が遊んでいます。
【休憩しよう】
こちらのベンチは日当たりがいいのか、苔も生えていません。
二度目のお茶休憩です。
2023年02月28日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 10:36
【休憩しよう】
こちらのベンチは日当たりがいいのか、苔も生えていません。
二度目のお茶休憩です。
【空が青いな】
今日は風も穏やかで天気がすこぶるよろしい。
2023年02月28日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 10:38
【空が青いな】
今日は風も穏やかで天気がすこぶるよろしい。
【根っこの階段】
植林の根っこが階段みたい。
こんな階段なら歩いて楽しいのですが・・・
2023年02月28日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:49
【根っこの階段】
植林の根っこが階段みたい。
こんな階段なら歩いて楽しいのですが・・・
【崩壊した階段】
こっちの階段は歩けません。
2023年02月28日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:54
【崩壊した階段】
こっちの階段は歩けません。
【雪が残る】
日陰に雪が残ってました。
2023年02月28日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:06
【雪が残る】
日陰に雪が残ってました。
【寧比曾岳山頂】
山頂に到着しました。
2023年02月28日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:19
【寧比曾岳山頂】
山頂に到着しました。
【山頂の三角点】
山頂には三角点があります。
この辺りはブナの木が生えてますね。
2023年02月28日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:47
【山頂の三角点】
山頂には三角点があります。
この辺りはブナの木が生えてますね。
【山頂から見る富士山】
富士山が少しだけ顔を覗かせてます。
愛知の最高峰、茶臼山も見えます。
2023年02月28日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:16
【山頂から見る富士山】
富士山が少しだけ顔を覗かせてます。
愛知の最高峰、茶臼山も見えます。
【山頂から見る南アルプスの山々】
聖赤石悪沢塩見・・・
南アルプス全部見えるようです。
2023年02月28日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:17
【山頂から見る南アルプスの山々】
聖赤石悪沢塩見・・・
南アルプス全部見えるようです。
【恵那山と中央アルプス】
恵那山はよくわかりますが、あの白い峰は?
2023年02月28日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:45
【恵那山と中央アルプス】
恵那山はよくわかりますが、あの白い峰は?
【白山】
西のほうは少し霞んでいます。
白山も少しぼんやりとしています。
2023年02月28日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:20
【白山】
西のほうは少し霞んでいます。
白山も少しぼんやりとしています。
【大都会名古屋】
名古屋の摩天楼も見えますよ。
2023年02月28日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:20
【大都会名古屋】
名古屋の摩天楼も見えますよ。
【山頂で昼食】
今日は保温容器にお弁当を詰めてきました。
でも、バーナーも持ってこればよかったかな。
味噌汁はやはり熱々がいい。
2023年02月28日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:24
【山頂で昼食】
今日は保温容器にお弁当を詰めてきました。
でも、バーナーも持ってこればよかったかな。
味噌汁はやはり熱々がいい。
【山頂はぬかるみだらけ】
今日は暖かく(東屋の温度計は8度でした)日の当たるところはぬかるみだらけ。
バスに乗る前に靴を洗わなければ・・・
2023年02月28日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:45
【山頂はぬかるみだらけ】
今日は暖かく(東屋の温度計は8度でした)日の当たるところはぬかるみだらけ。
バスに乗る前に靴を洗わなければ・・・
【伊勢神バス停】
伊勢神まで戻ってきました。
バスも定刻通りにやってきます。
2023年02月28日 14:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:11
【伊勢神バス停】
伊勢神まで戻ってきました。
バスも定刻通りにやってきます。
【足助で下車】
足助で下車し、足助の街を少し散策します。
2023年02月28日 14:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:31
【足助で下車】
足助で下車し、足助の街を少し散策します。
【祠】
町のあちこちに石仏・祠があります。
2023年02月28日 14:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:34
【祠】
町のあちこちに石仏・祠があります。
【雑貨屋さん】
雑貨ではなく日用百貨。
店内にもレトロな看板が残ってます。
2023年02月28日 14:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:37
【雑貨屋さん】
雑貨ではなく日用百貨。
店内にもレトロな看板が残ってます。
【御嶽大神】
2023年02月28日 14:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:41
【御嶽大神】
【観音寺】
倒壊しそう・・・
2023年02月28日 14:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:48
【観音寺】
倒壊しそう・・・
【観音寺の石仏群】
2023年02月28日 14:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:46
【観音寺の石仏群】
【観音寺の内部】
扉も外れ、中の様子が・・・
2023年02月28日 14:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:46
【観音寺の内部】
扉も外れ、中の様子が・・・
【足助の古い町並み】
2023年02月28日 14:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:57
【足助の古い町並み】
【路地を覗く】
2023年02月28日 14:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:58
【路地を覗く】
【古い町並みを歩く】
2023年02月28日 14:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:59
【古い町並みを歩く】
【土人形】
通りのあちこちに土人形が飾られている
2023年02月28日 15:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 15:02
【土人形】
通りのあちこちに土人形が飾られている
【豊田信用金庫】
信金も古い町並みに合わせた作りに。
2023年02月28日 15:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 15:15
【豊田信用金庫】
信金も古い町並みに合わせた作りに。
【様々な土人形】
2023年02月28日 15:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 15:22
【様々な土人形】
【おひな様の飾り】
今の時期、足助の街は「中馬のおひなさん」で賑わっています。
町のあちこちでおひな様を見ることができますよ。
2023年02月28日 15:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 15:29
【おひな様の飾り】
今の時期、足助の街は「中馬のおひなさん」で賑わっています。
町のあちこちでおひな様を見ることができますよ。
【足助川と足助の街】
2023年02月28日 15:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 15:30
【足助川と足助の街】
【足助神社】
足助神社は弓の名手、足助次郎重範を祀る。
2023年02月28日 15:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 15:42
【足助神社】
足助神社は弓の名手、足助次郎重範を祀る。
【足助八幡宮】
足、旅、交通の守護神として信仰されている足助八幡宮。
山歩きの後にはぜひともお参りしておきたい。
2023年02月28日 15:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 15:41
【足助八幡宮】
足、旅、交通の守護神として信仰されている足助八幡宮。
山歩きの後にはぜひともお参りしておきたい。

感想

おいでんバスに乗って、伊勢神峠より寧比曽岳に登ってきました。

寧比曽岳山頂からの眺めは素晴らしいですね。
南アルプスは全部見えるし、白山や名古屋の町も眺められます。
絶景を眺めながらのお弁当は大変おいしかったです。

帰りには足助の街も少し歩きました。
今の時期、足助では「中馬のおひなさん」のイベントで様々なおひな様を覗かせてもらえます。
登山帰りにちょいと立ち寄るのもいいですが、街並みももう少しじっくり歩いてみたかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら