奥多摩(鋸山〜大岳山〜御岳山)



- GPS
- 07:59
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,385m
- 下り
- 886m
コースタイム
鋸山 10:30→12:00大岳山13:10→芥場峠→ロックガーデン→ 15:00長尾平分岐15:15→15:45みたけさんケーブル16:00→16:06滝本→みたけ駅16:22→青梅駅→立川→荻窪17:40→18:00光が丘
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
一日中、陽の出ることは無く寒い一日だったが風がないので助かった。 総武線が遅れたとの連絡が小林さんからあり、奥多摩を予定より20分遅れで出発。登山地図のコースタイムは甘いから遅れは取り戻せると踏んでいたが、とんでもないことでコースタイム一杯いっぱいの行程となってしまう。結果、ロックガーデンへの寄り道と相俟って「つるつる温泉」への下山をあきらめ、みたけ駅へ下山した。 |
写真
感想
奥多摩駅から昭和橋を渡るとすぐ右手に愛宕神社への道が分かれていて、190段ほどの急な階段を登る。神社からはいったん一般道に出てから山道となる。鈴木さんは見上げたもので、水を6リットルも担ぎトレーニングに励んで早くも半そでTシャツ姿だ。鋸尾根の名のとおり小さなアップダウンを繰り返しながら徐々に高度をあげて鋸山到着。ここで休憩。ふたたびアップダウンを繰り返しながら登っていくが小さな岩場も出てくる。前方でゴンという異常な音がしたと思ったら、先頭を歩いていた小林さんが頭を抱えてうずくまっていた。岩に頭をぶつけたという。幸いたいしたことは無かったようだが大分痛がっていた。
少し開けている大岳山頂は15名ほどの登山者たちが思い思いの場所に陣取って休憩している。曇りなので眺望は利かない。私たちもさっそく荷物を広げ、まずは乾杯。鈴木さんの新兵器は優れもので、おいしいトーストサンドが手軽に作れる、が山に持ってくるには少し重い。1.8リットルの酒とあわせ、これもトレーニングの一環か。シューマイを暖めたり大吟醸を燗したりしながらあっという間に1時間以上が過ぎ、気がついたら周りには誰もいないという、いつものパターンになってしまう。あわてて宴会を切り上げ下山にかかる。
ここから御岳山への道は三年前の5月に歩いているので見覚えがある。トラバース道から右下のロックガーデンに降りてみる。綾広の滝や七代の滝を見ることはできたが長尾平分岐に登り返すのが大変で今日一番の汗をかくことになり、小林さんはぼやきっぱなしだった。
長尾平分岐で既に15時をまわっていたので日の出山から「つるつる温泉」への予定コースはあきらめて御岳神社から下った。みたけさんケーブル乗り場にはどこからともなく観光客がわらわらと集まり、140名乗りのケーブルカーは満員であった。ちなみに車内放送で知ったのだが、日本一急勾配のケーブルカーは高尾山だという。本当かな。
青梅駅で「青梅特快」に乗り換えたが、ホームの放送で定期券の落し物が届いているとの知らせで鈴木さんはあわてて飛び降りて行った。無事に回収できて良かった。楽をしようと荻窪からタクシーで光が丘に帰宅。
結構歩いた一日だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する