ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5225770
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

一等三角点磯山からマンサクの丘、大政山、阿部岡浅間山

2023年02月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
22.4km
登り
591m
下り
576m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:15
合計
5:26
距離 22.4km 登り 593m 下り 593m
11:32
24
スタート地点
11:56
12:01
110
13:51
13:56
17
14:13
14:15
6
14:21
67
15:28
15:30
11
15:41
15:42
75
16:57
1
16:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜町史跡公園駐車場、トイレ有 
*二宮尊徳資料館、桜町陣屋跡の見学者用駐車場
下道で2時間半〜3時間なので通常の行動範囲内だけど、時間により渋滞しやすいところが多い
コース状況/
危険箇所等
*磯山はふれあいの森の遊歩道が巡っている。「自然教育園」から枕木の階段が山頂近くまで伸びている。幼稚園・保育園の良い子たちが入口に大勢。私有地なのか?スタッフの方が三角点へはここから行けますよ、と。部外者も通行OKのようだ。
*仏生寺から大政山はよく整備されたハイキングコース、地形図にないコースもいろいろ、標識完備。有名じゃないと思うけどとても良い所だった。ただ、マンサクの丘といっても1本しかありません。
その他周辺情報 こっち方面に来ると帰り道にツルヤや安いガススタがあり助かる
桜町陣屋跡
駐車場をお借りしたので見学、でも帰りにゆっくりということで
2023年02月28日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:32
桜町陣屋跡
駐車場をお借りしたので見学、でも帰りにゆっくりということで
往路では先を急ぐ
右に磯山が広がるけど入り口はもう少し先
2023年02月28日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:41
往路では先を急ぐ
右に磯山が広がるけど入り口はもう少し先
関東ふれあいの道で通ったとき目についた看板
2023年02月28日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:43
関東ふれあいの道で通ったとき目についた看板
山麓をぐるっと進んでいくとふれあいの森の看板も
ここに下ってくることにしてもう少し先へ
2023年02月28日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:46
山麓をぐるっと進んでいくとふれあいの森の看板も
ここに下ってくることにしてもう少し先へ
磯山自然教育園に着いた
看板も設備も可愛く、良い子がたくさん遊んでいた
ここからは登れないのかな?
2023年02月28日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:50
磯山自然教育園に着いた
看板も設備も可愛く、良い子がたくさん遊んでいた
ここからは登れないのかな?
スタッフの方に登山口を聞いたら、この枕木の道を登ればよいって、
部外者だけど入ってもOK
2023年02月28日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:50
スタッフの方に登山口を聞いたら、この枕木の道を登ればよいって、
部外者だけど入ってもOK
東屋・ログハウスを過ぎてまだ上へと枕木が続く
2023年02月28日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/28 11:52
東屋・ログハウスを過ぎてまだ上へと枕木が続く
芝生広場、アスレチックなども
2023年02月28日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/28 11:54
芝生広場、アスレチックなども
この先は良いこのお庭ではなくなるのかな
ふれあいの森の遊歩道も快適な道
2023年02月28日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:55
この先は良いこのお庭ではなくなるのかな
ふれあいの森の遊歩道も快適な道
山頂!
だけどここは山名版より
2023年02月28日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:56
山頂!
だけどここは山名版より
この一等三角点様に会いに来た
一等三角点 磯山
標高=104.76 m
2023年02月28日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/28 11:57
この一等三角点様に会いに来た
一等三角点 磯山
標高=104.76 m
山頂一帯のようす
2023年02月28日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:57
山頂一帯のようす
東への道はここまで
この先には地形図で岩壁マークがあるから強引に進んだら危険
2023年02月28日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 11:59
東への道はここまで
この先には地形図で岩壁マークがあるから強引に進んだら危険
ふれあいの森の遊歩道で下る
2023年02月28日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 12:01
ふれあいの森の遊歩道で下る
快適な道で山麓に
2023年02月28日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 12:03
快適な道で山麓に
田んぼの向こうに日光連山が霞む
2023年02月28日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/28 12:08
田んぼの向こうに日光連山が霞む
小貝川を渡り仏生寺を目指す
2023年02月28日 12:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 12:39
小貝川を渡り仏生寺を目指す
仏生寺の境内は桜がいっぱい
枝垂桜も多い
桜の頃来たいけどそのころは行くところが多すぎる
2023年02月28日 13:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:05
仏生寺の境内は桜がいっぱい
枝垂桜も多い
桜の頃来たいけどそのころは行くところが多すぎる
お寺の入口が登山口
2023年02月28日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:06
お寺の入口が登山口
山道に四国88か所の石碑が並ぶ
2023年02月28日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:08
山道に四国88か所の石碑が並ぶ
お寺の裏山あるある、一回りすれば四国遍路の代わりになる
2023年02月28日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:08
お寺の裏山あるある、一回りすれば四国遍路の代わりになる
山名版に気づかず写真で分かった
小錫杖という名前がある
2023年02月28日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/28 13:17
山名版に気づかず写真で分かった
小錫杖という名前がある
展望も良い
2023年02月28日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:17
展望も良い
小錫杖はピークというより、平坦な区間がしばらく続く
下りの予定コースとの分岐
2023年02月28日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:20
小錫杖はピークというより、平坦な区間がしばらく続く
下りの予定コースとの分岐
大政山と浅間山の分岐
急降下するのでこっちで良いかと心配だけど
2023年02月28日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:21
大政山と浅間山の分岐
急降下するのでこっちで良いかと心配だけど
登り返して、次のピーク
2023年02月28日 13:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:28
登り返して、次のピーク
またピークを二つ越えて、送電線下からの展望
2023年02月28日 13:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:35
またピークを二つ越えて、送電線下からの展望
今度は少し上ったら平坦に
2023年02月28日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:42
今度は少し上ったら平坦に
地形図には無いけど、ため池からのコースが合流
2023年02月28日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/28 13:42
地形図には無いけど、ため池からのコースが合流
快適な道が続く
2023年02月28日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/28 13:43
快適な道が続く
急登して、そろそろかなと思ったら
リボンに手書きでマンサクの丘への目印
2023年02月28日 13:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:53
急登して、そろそろかなと思ったら
リボンに手書きでマンサクの丘への目印
マンサク、咲いていた!
2023年02月28日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:55
マンサク、咲いていた!
でもこれ1本だけ
2023年02月28日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:55
でもこれ1本だけ
青空とマンサク
2023年02月28日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:55
青空とマンサク
山名版もある
2023年02月28日 13:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/28 13:56
山名版もある
分岐に戻り、大政山へ
2023年02月28日 13:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 13:57
分岐に戻り、大政山へ
お助けロープのある急登
2023年02月28日 14:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 14:06
お助けロープのある急登
ここに登ってくるコースもある
2023年02月28日 14:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 14:09
ここに登ってくるコースもある
山頂は微妙に茨城県
2023年02月28日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/28 14:13
山頂は微妙に茨城県
二等三角点 大泉
標高=283.53 m
2023年02月28日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/28 14:13
二等三角点 大泉
標高=283.53 m
筑波山がすぐそこに
そんな近くに見えるはずがない、じゃあ何?と思ったらほんとにすぐ近いのだった
2023年02月28日 14:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/28 14:14
筑波山がすぐそこに
そんな近くに見えるはずがない、じゃあ何?と思ったらほんとにすぐ近いのだった
少しだけ下って登って
絹張山はこの辺だけど見落とした
2023年02月28日 14:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 14:21
少しだけ下って登って
絹張山はこの辺だけど見落とした
展望台まで行ってみよう
2023年02月28日 14:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 14:22
展望台まで行ってみよう
これは良いところだ
霞んでいるけど日光連山
2023年02月28日 14:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 14:24
これは良いところだ
霞んでいるけど日光連山
眼下には大きなゴルフ場
関東平野が広がりその向こうの山並みだから何かなあ
2023年02月28日 14:25撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/28 14:25
眼下には大きなゴルフ場
関東平野が広がりその向こうの山並みだから何かなあ
こっちの方角は、佐野や桐生の山までの間に関東平野が続いているんだ
2023年02月28日 14:25撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/28 14:25
こっちの方角は、佐野や桐生の山までの間に関東平野が続いているんだ
下りも歩きやすい道
2023年02月28日 14:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 14:38
下りも歩きやすい道
南コース、中央コースの登山口
2023年02月28日 14:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 14:49
南コース、中央コースの登山口
北コースはここから(さっきの山口からすぐだけど)
2023年02月28日 14:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 14:50
北コースはここから(さっきの山口からすぐだけど)
ため池
2023年02月28日 14:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 14:51
ため池
立派な家のある、のどかな農村風景
2023年02月28日 15:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:01
立派な家のある、のどかな農村風景
集落の先で山の間の道へ
2023年02月28日 15:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:03
集落の先で山の間の道へ
地形図に179mピークがある
ちゃんと道があるんだ、すごく気になる
日が伸びたので大丈夫だけど時間の都合であきらめた
2023年02月28日 15:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/28 15:10
地形図に179mピークがある
ちゃんと道があるんだ、すごく気になる
日が伸びたので大丈夫だけど時間の都合であきらめた
浅間山入口にもちゃんと標識
2023年02月28日 15:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:13
浅間山入口にもちゃんと標識
路もはっきり
2023年02月28日 15:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:13
路もはっきり
しばらくは谷沿いを緩やかに
2023年02月28日 15:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/28 15:14
しばらくは谷沿いを緩やかに
それから、地形図では激急区間、道のない里山で尾根まで這い上がる区間のような
でも道があるからジグザグに登りやすくなっている
2023年02月28日 15:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:18
それから、地形図では激急区間、道のない里山で尾根まで這い上がる区間のような
でも道があるからジグザグに登りやすくなっている
浅間山到着
2023年02月28日 15:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:27
浅間山到着
山名版
三角点もあるのかなと探したけど、なかった
地形図を見てもなさそうだし
2023年02月28日 15:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/28 15:27
山名版
三角点もあるのかなと探したけど、なかった
地形図を見てもなさそうだし
阿部岡の集落に下る路がある
2023年02月28日 15:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:32
阿部岡の集落に下る路がある
巨岩の間を抜けて仏生寺へ
2023年02月28日 15:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:32
巨岩の間を抜けて仏生寺へ
ここだけ巨岩ゴロゴロ地点
2023年02月28日 15:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:32
ここだけ巨岩ゴロゴロ地点
登り返して往路の分岐に到着
でも標識は見落とし、気づかなかった
2023年02月28日 15:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:36
登り返して往路の分岐に到着
でも標識は見落とし、気づかなかった
往路のコースと錫杖ヶ峰の分岐
八十八か所の石碑が出てきた
2023年02月28日 15:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:39
往路のコースと錫杖ヶ峰の分岐
八十八か所の石碑が出てきた
少しの登り返しで錫杖ヶ峰
2023年02月28日 15:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/28 15:42
少しの登り返しで錫杖ヶ峰
休憩地
2023年02月28日 15:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:42
休憩地
ここも展望が開けた良い所
2023年02月28日 15:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:42
ここも展望が開けた良い所
見晴らしの良い尾根の下り
2023年02月28日 15:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:42
見晴らしの良い尾根の下り
仏生寺の梅林が見下ろせる
2023年02月28日 15:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:48
仏生寺の梅林が見下ろせる
仏生寺に下山
2023年02月28日 15:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 15:49
仏生寺に下山
あとは舗装路
緩いアップダウンでちょっとした峠越えの近道
2023年02月28日 16:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 16:04
あとは舗装路
緩いアップダウンでちょっとした峠越えの近道
やたら立派な家、茨城の農村は立派な家が多い。ここは栃木でも茨城に隣接だった
広い水田があるからかな
2023年02月28日 16:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 16:19
やたら立派な家、茨城の農村は立派な家が多い。ここは栃木でも茨城に隣接だった
広い水田があるからかな
小貝川を越えて、正面に磯山
2023年02月28日 16:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 16:22
小貝川を越えて、正面に磯山
磯山の山麓を回り良い子の遊び場を通って
2023年02月28日 16:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 16:43
磯山の山麓を回り良い子の遊び場を通って
陣屋跡の見学時間があるかな
2023年02月28日 16:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 16:43
陣屋跡の見学時間があるかな
案内板を見て
2023年02月28日 16:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/28 16:56
案内板を見て
正面から陣屋をパシャリでお茶を濁した
2023年02月28日 16:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/28 16:57
正面から陣屋をパシャリでお茶を濁した

感想

*一等三角点ハントを始めたころから平地・超低山の三角点は冬場のお題。ここは関東ふれあいの道で通ったとき「磯山自然教育園」の看板が気になったところ。近くに「マンサクの丘」があるので花時に行こうと思っていた。名前だけでマンサクは無いそうなので期待してないけど一応自分でも確認のためこの時期に。たしかに1本だけしかなかった(笑)
*磯山は手軽な山に遊歩道があり、藤岡庚申山や本庄大久保山より小さく二宮山より大きい。良い子たちが遊ぶのにちょうど良いでしょう。自然教育園にはログハウス、BBQやキャンプ場、アスレチックなどがあり設備が良い。幼稚園・保育園・児童館などいくつかの合同だけど一つの社会福祉法人の運営。入れてもらえてよかった。
*仏生寺の庭から裏山は桜がいっぱいなのでそのころの方が良い。大政山までよく整備されたハイキングコース、小さなアップダウンがたくさんあるが苦にならない。一度山麓に下って浅間山へは急登だけど道が整備されているので歩きやすい。向かい側の鞍掛山も気になるけど時間の都合であきらめた。良い所だった。
*広域地図が頭に入ってなくて、筑波山が近くに見えたのが信じられなかった。大郷戸アルプスもすぐ隣だった。そこも行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら