ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5227435
全員に公開
ハイキング
近畿

白高大神から瀧寺磨崖仏と暗越街道のサブルート

2023年03月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
12.9km
登り
347m
下り
307m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:23
合計
5:57
距離 12.9km 登り 351m 下り 308m
10:28
14
弘等地蔵尊
10:42
11:01
103
12:44
13:19
13
13:32
13:48
29
14:17
14:28
14
14:42
14:44
101
16:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR学研都市線・大和小泉駅 奈良交通バス・矢田東山
復路:近鉄生駒線・南生駒駅
弘等地蔵尊でご挨拶と腕試し。昨年もここで試し撮りしたけど、失敗だった。
2023年03月01日 10:10撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 10:10
弘等地蔵尊でご挨拶と腕試し。昨年もここで試し撮りしたけど、失敗だった。
大和民俗公園で用事を済ませて、矢田丘陵を目指します。この道は、矢田寺の参詣道なんですね。
2023年03月01日 12:11撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:11
大和民俗公園で用事を済ませて、矢田丘陵を目指します。この道は、矢田寺の参詣道なんですね。
広々とした田んぼが広がります。田植えが始まると、見事な景観でしょう。
2023年03月01日 12:19撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:19
広々とした田んぼが広がります。田植えが始まると、見事な景観でしょう。
春の初日ですね。
2023年03月01日 12:19撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:19
春の初日ですね。
かつて奈良最恐スポットとして知られた白高大神さんへ向かう。
2023年03月01日 12:22撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:22
かつて奈良最恐スポットとして知られた白高大神さんへ向かう。
その前にため池の土手から景観を楽しむ。
2023年03月01日 12:29撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:29
その前にため池の土手から景観を楽しむ。
白高大神さん、とても明るくなってました。周囲の竹を切って、綺麗に整理されてますね。かつての「コワイ」雰囲気はありません。
2023年03月01日 12:34撮影 by  Pixel 7, Google
1
3/1 12:34
白高大神さん、とても明るくなってました。周囲の竹を切って、綺麗に整理されてますね。かつての「コワイ」雰囲気はありません。
奥にある滝行場と洞窟の祠です。ここも綺麗にされてますね。
2023年03月01日 12:36撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:36
奥にある滝行場と洞窟の祠です。ここも綺麗にされてますね。
それでは、瀧寺跡へ向かいます。滝を見ずして瀧寺を語るなかれ。
2023年03月01日 12:39撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:39
それでは、瀧寺跡へ向かいます。滝を見ずして瀧寺を語るなかれ。
滝行場の上部にも立派なナメ滝です。
2023年03月01日 12:40撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:40
滝行場の上部にも立派なナメ滝です。
このナメ滝を過ぎたあたりで道を間違えた?
2023年03月01日 12:42撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:42
このナメ滝を過ぎたあたりで道を間違えた?
えらいこっちゃ。行き止まりッポイし、踏み跡が尾根の上へ続いてる。谷向こうに磨崖仏のお堂が見えてるし、どないしょ。
2023年03月01日 12:44撮影 by  Pixel 7, Google
1
3/1 12:44
えらいこっちゃ。行き止まりッポイし、踏み跡が尾根の上へ続いてる。谷向こうに磨崖仏のお堂が見えてるし、どないしょ。
とりあえず、斜面をズルズルと下って来ると、道に出ました。ヨカッタ。
2023年03月01日 12:49撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:49
とりあえず、斜面をズルズルと下って来ると、道に出ました。ヨカッタ。
恐らくこれが、下から上がって来る道です。
2023年03月01日 12:51撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:51
恐らくこれが、下から上がって来る道です。
滝を見ずして瀧寺を語るなかれ。。。そのまえに道を間違う事なかれ。
2023年03月01日 12:54撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:54
滝を見ずして瀧寺を語るなかれ。。。そのまえに道を間違う事なかれ。
教育委員会の説明板が新しくなってました。
2023年03月01日 12:55撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 12:55
教育委員会の説明板が新しくなってました。
小さな自然石の道標です。
2023年03月01日 13:19撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 13:19
小さな自然石の道標です。
交流館で小休止です。
2023年03月01日 13:32撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 13:32
交流館で小休止です。
ラクウショウの呼吸根が伸びてた。
2023年03月01日 13:48撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 13:48
ラクウショウの呼吸根が伸びてた。
東明寺への旧参道入口。前よりも分かりやすくなってます。
2023年03月01日 14:11撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:11
東明寺への旧参道入口。前よりも分かりやすくなってます。
小笹ノ辻休憩所で、68番を飲んでおきます。気温高めなので、そろそろ用心しなきゃ。
2023年03月01日 14:18撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:18
小笹ノ辻休憩所で、68番を飲んでおきます。気温高めなので、そろそろ用心しなきゃ。
とりあえず一等水準点に今日もタッチ。
2023年03月01日 14:42撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:42
とりあえず一等水準点に今日もタッチ。
鉄塔巡視路と思われるルートを進んでみます。行けるのか?
2023年03月01日 14:47撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:47
鉄塔巡視路と思われるルートを進んでみます。行けるのか?
ここから尾根道みたいだけど、なんか違う感じ。ヤバイなぁ。
2023年03月01日 14:50撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:50
ここから尾根道みたいだけど、なんか違う感じ。ヤバイなぁ。
うわー、ヤブは薄いけど、だいじょうぶなのか。引き返すタイミングを失ってるやん。
2023年03月01日 14:51撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:51
うわー、ヤブは薄いけど、だいじょうぶなのか。引き返すタイミングを失ってるやん。
尾根下に道ポイ踏み跡。しかし、途中で進めなくなって、結局、尾根に戻った。
2023年03月01日 14:53撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:53
尾根下に道ポイ踏み跡。しかし、途中で進めなくなって、結局、尾根に戻った。
なんとなくステップ状に切ってあって、崖状の尾根先端を降りることができた。
2023年03月01日 14:58撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:58
なんとなくステップ状に切ってあって、崖状の尾根先端を降りることができた。
崖状の尾根先端です。直進はやばかったです。
2023年03月01日 14:58撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:58
崖状の尾根先端です。直進はやばかったです。
左下に暗越街道の車道を見ながら、ここまで下ってきました。
2023年03月01日 14:59撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 14:59
左下に暗越街道の車道を見ながら、ここまで下ってきました。
もう少し上部で降りることができたようです。上からはよく見えません。
2023年03月01日 15:01撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 15:01
もう少し上部で降りることができたようです。上からはよく見えません。
足湯の奥から伸びる実線道を探したけど、ここは田んぼ跡の湿地見たいです。諦めました。
2023年03月01日 15:05撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 15:05
足湯の奥から伸びる実線道を探したけど、ここは田んぼ跡の湿地見たいです。諦めました。
先の尾根道を、もう少し進めば、ここへ出たでしょうか?
2023年03月01日 15:10撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 15:10
先の尾根道を、もう少し進めば、ここへ出たでしょうか?
足湯で休憩。気持ちよかった。結局、峠からここまでは、普通に車道を下れば良いみたいです。
2023年03月01日 15:32撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 15:32
足湯で休憩。気持ちよかった。結局、峠からここまでは、普通に車道を下れば良いみたいです。
暗越街道のバイパスルートを歩きます。
2023年03月01日 15:35撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 15:35
暗越街道のバイパスルートを歩きます。
水路は旧小瀬村と旧乙田村の境界で、かつては谷川だったらしい。一人が通れる幅の細い舗装路です。
2023年03月01日 15:38撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 15:38
水路は旧小瀬村と旧乙田村の境界で、かつては谷川だったらしい。一人が通れる幅の細い舗装路です。
ここが旧字田渡(タワタリ)です。生駒市道一号線に合流。
2023年03月01日 15:41撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 15:41
ここが旧字田渡(タワタリ)です。生駒市道一号線に合流。
大瀬中学校前にある万葉歌碑に立ち寄ります。
2023年03月01日 15:43撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 15:43
大瀬中学校前にある万葉歌碑に立ち寄ります。
犬養孝氏揮毫による万葉歌碑。生駒市内六ヶ所の内の一つ。
2023年03月01日 15:55撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 15:55
犬養孝氏揮毫による万葉歌碑。生駒市内六ヶ所の内の一つ。
市道一号線を北上、第二阪奈道路に突き当たるあたりにきました。
2023年03月01日 16:00撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:00
市道一号線を北上、第二阪奈道路に突き当たるあたりにきました。
小瀬と壱部の境界に流れる「名も知れぬ小川(暗渠水路)」です。
2023年03月01日 16:02撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:02
小瀬と壱部の境界に流れる「名も知れぬ小川(暗渠水路)」です。
大瀬ふれあい公園を過ぎて、さらに水路沿いを進む。
2023年03月01日 16:04撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:04
大瀬ふれあい公園を過ぎて、さらに水路沿いを進む。
正面に宝山寺の般若窟が見えてきました。
2023年03月01日 16:06撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:06
正面に宝山寺の般若窟が見えてきました。
別院川と合流しました。
2023年03月01日 16:09撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:09
別院川と合流しました。
暗渠水路から別院川に注いでいます。
2023年03月01日 16:10撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:10
暗渠水路から別院川に注いでいます。
別院川下流の春日社に到着しました。
2023年03月01日 16:12撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:12
別院川下流の春日社に到着しました。
春日社は生駒大社の摂社(別院)で、小瀬と壱部の境界上に位置します。
2023年03月01日 16:13撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:13
春日社は生駒大社の摂社(別院)で、小瀬と壱部の境界上に位置します。
春日社の由緒書きです。春日社の辺りは標高が10mほど高くなっており、洪水時にも冠水しなかったらしい。
2023年03月01日 16:14撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:14
春日社の由緒書きです。春日社の辺りは標高が10mほど高くなっており、洪水時にも冠水しなかったらしい。
竜田川に向かう辻に祀られているお地蔵さん。
2023年03月01日 16:16撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:16
竜田川に向かう辻に祀られているお地蔵さん。
なんとなく懐かしい看板。
2023年03月01日 16:17撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:17
なんとなく懐かしい看板。
竜田川に架かる文珠橋。昔は徒歩か丸太を組んで渡河していたと云う。
2023年03月01日 16:19撮影 by  Pixel 7, Google
3/1 16:19
竜田川に架かる文珠橋。昔は徒歩か丸太を組んで渡河していたと云う。
撮影機器:

感想

奈良最恐スポットと知られた白高大神さんは、心霊スポットではありません。地元有志の方々により、丁寧に整備されつつあります。
もう怖くありませんよ。しかし、瀧寺へのルートを間違うとえらい目に遭います。ご注意くだされ。

ふるさと生駒第54号(令和5年2月19日)に掲載された「暗峠越街道の竜田川をわたる別ルート」(廣津勝治氏)を歩いてみました。足湯から先、春日社(別院のモリ)まで、すべて舗装路となっており、かつての風情はありませんが、正面にデンと構える生駒山の雄姿を眺めながら歩けます。

峠から足湯までの道のりは、フツーに車道を歩きましょう。下手に尾根道へ突っ込むと後悔することになりますw

なお、前半の大和民俗公園では、新しいカメラ機材のテストのため訪れました。その成果をリンクで下掲しておきますね。ご笑覧ください。

弘等地蔵尊
https://goo.gl/maps/uhqyf5UaEUEu9Cxt8
瀧寺跡磨崖仏
https://goo.gl/maps/Sw4EfimqyJpkbVYZ9
万葉歌碑(大瀬中学校前)
https://goo.gl/maps/W757k2Wq6ntXWRge6



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら