ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5228560
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(東高尾山稜→バリ→稲荷山コース→5号路→4号路→バリ→蛇滝)

2023年03月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
13.8km
登り
736m
下り
728m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:24
合計
6:25
7:07
27
7:34
18
東高尾山稜登山道口
7:52
21
8:13
8:16
69
9:25
9:30
64
高尾インターチェンジ
10:34
13
稲荷山コースに合流
11:12
11:27
15
11:42
40
ピーク522
12:22
10
12:32
31
13:03
29
駒木野公園
13:32
高尾駅北口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:高尾駅
復:高尾駅
コース状況/
危険箇所等
・高尾駅南口から浅川中学校脇を通過して三和団地内を登り、東高尾山稜登山口へ。
・登山口からは小ピークorコブを9回ほど超えてアップダウン(一部でやや急降・急登あり)すると、四辻へ。
・四辻までの途中に東斜面の伐採地があり、眺望が広がる。男体山が望めました。
・四辻からもアップダウンを繰り返す。
・ベンチを過ぎて(多分)2つコブを超えた先の小ピークに立つ道標の裏が、高尾インターチェンジに下るバリルート出入口。
・急降して沢に降り立ったら、沢をなだらかに下る。
・沢の両岸が崩壊している所に出合うと、対岸の赤テープと補助路ロープを目指して沢(涸沢でした、雨の後では水があるかも)を渡ります。
・その後は平坦に進めば、高尾インターチェンジに出合う。
・高尾インターチェンジの「うかい鳥山、うかい竹亭」看板の足元の急階段を登り、急斜面に取り付いたが、春泉寺の墓地から取り付くべきでした。
・急斜面を登り切ると、以降は3つのコブを越えて概ね緩やかにダウン→急登/やや急登して、稲荷山コースに出合う。
・以降は概ねなだらかにアップして(途中で軽くダウンあり)5号路へ。
・5号路をなだらか/緩やかに登れば高尾山頂直下で1号路に出合い、1号路を100メートル程緩やかに登れば高尾山に至る。
・5号路が1号路に出合った所まで戻り、4号路へ。
・4号路を概ねなだらか/緩やかに下り、軽くアップしていろはの森コースに出合う。
・いろはの森コースをクロス状に横切り、V字ターンするカーブ点の所を直進してバリルートに入る。
・なだらかにアップしてピーク522に達したら、直進して下る。なお左折して下ると、日影沢または千代田稲荷神社へ下れる。
・ピーク522からは概ねなだらか/緩やかに下るが、終盤は急降して蛇滝の水行道場建物手前で沢を渡って、林道に上がる。
・以降は、林道を下り、高尾梅郷遊歩道を歩いて、高尾駅に戻る。
・なお、高尾梅郷遊歩道の3つの橋が工事の為通行止めだが、最初の2つは水が少ないので橋を渡らなくても渡渉できる。残りの1つは、迂回する必要がある。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
07:07高尾駅南口
2023年03月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 7:06
07:07高尾駅南口
市立浅川小交差点を右折し、
2023年03月03日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:09
市立浅川小交差点を右折し、
直進し、突き当りで左折。
2023年03月03日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 7:10
直進し、突き当りで左折。
浅川金毘羅神社登山口を通過。
2023年03月03日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:13
浅川金毘羅神社登山口を通過。
右へ。
2023年03月03日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:17
右へ。
三和団地分岐で左折し、突き当りが登山口。
2023年03月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:26
三和団地分岐で左折し、突き当りが登山口。
緩やかに登る。ここからも金毘羅神社に行けるそう。
2023年03月03日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:29
緩やかに登る。ここからも金毘羅神社に行けるそう。
07:34東高尾山稜登山道口に突き当たる。直ぐに稜線に乗り、左折して四辻へ。なお、右折すれば、浅川金毘羅神社へ。また、稜線を越えて下れば、高尾山金毘羅台へ。
2023年03月03日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:33
07:34東高尾山稜登山道口に突き当たる。直ぐに稜線に乗り、左折して四辻へ。なお、右折すれば、浅川金毘羅神社へ。また、稜線を越えて下れば、高尾山金毘羅台へ。
(東高尾山稜登山道口を振り返って)黄:四辻へ。橙:高尾ちかみちを経て金毘羅台へ。青:浅川金毘羅神社へ。
2023年03月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:34
(東高尾山稜登山道口を振り返って)黄:四辻へ。橙:高尾ちかみちを経て金毘羅台へ。青:浅川金毘羅神社へ。
アップ
2023年03月03日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:35
アップ
小ピーク
2023年03月03日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:40
小ピーク
ダウンを繰り返す。
2023年03月03日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 7:41
ダウンを繰り返す。
伐採地で眺望広がる。但し、植林した杉が成長して、徐々に邪魔になりつつある。
2023年03月03日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:04
伐採地で眺望広がる。但し、植林した杉が成長して、徐々に邪魔になりつつある。
2023年03月03日 08:05撮影
3/3 8:05
2023年03月03日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/3 8:05
ケーブルカーの山頂駅。
2023年03月03日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:07
ケーブルカーの山頂駅。
東京里山100選の初沢山。
2023年03月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/3 8:12
東京里山100選の初沢山。
四辻の手前のコブより
2023年03月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:14
四辻の手前のコブより
最奥に、
2023年03月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 8:14
最奥に、
男体山
2023年03月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/3 8:14
男体山
08:17四辻
2023年03月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:16
08:17四辻
(振り返って)右:高尾山口駅へ。左は、バリルート。
2023年03月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:17
(振り返って)右:高尾山口駅へ。左は、バリルート。
四辻からアップ。
2023年03月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:17
四辻からアップ。
ピークから
2023年03月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:20
ピークから
なだらかにダウン。この後、アップダウンを繰り返す。
2023年03月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:20
なだらかにダウン。この後、アップダウンを繰り返す。
ベンチ
2023年03月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 8:38
ベンチ
高尾山頂の電波塔
2023年03月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:46
高尾山頂の電波塔
ベンチから多分2つのコブを超えて、小ピークへ。
2023年03月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:47
ベンチから多分2つのコブを超えて、小ピークへ。
小ピーク上に立つ標識の裏に、
2023年03月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:48
小ピーク上に立つ標識の裏に、
高尾インターチェンジに下るバリルート出入口
2023年03月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:49
高尾インターチェンジに下るバリルート出入口
赤テープあり。
2023年03月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:50
赤テープあり。
(振り返って)直ぐに急降
2023年03月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:51
(振り返って)直ぐに急降
2023年03月03日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 8:57
沢に降り立ったら、
2023年03月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:02
沢に降り立ったら、
沢を下ります。
2023年03月03日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:05
沢を下ります。
倒木
2023年03月03日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:12
倒木
沢の両岸が崩壊してます。対岸に
2023年03月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:17
沢の両岸が崩壊してます。対岸に
赤テープとロープあり。
2023年03月03日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:20
赤テープとロープあり。
(振り返って)崩壊部分。
2023年03月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:21
(振り返って)崩壊部分。
高尾インターチェンジへ。高尾インターチェンジを横断し、
2023年03月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:23
高尾インターチェンジへ。高尾インターチェンジを横断し、
取付いた斜面は、急登。
2023年03月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:46
取付いた斜面は、急登。
斜度が緩む。
2023年03月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:51
斜度が緩む。
作業小屋の残骸かな〜。逆コースでは、この辺りで南斜面に下って春泉寺の墓地に降り立つのが良さそう。
2023年03月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:53
作業小屋の残骸かな〜。逆コースでは、この辺りで南斜面に下って春泉寺の墓地に降り立つのが良さそう。
作業小屋の残骸を振り返る。
2023年03月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:54
作業小屋の残骸を振り返る。
コブ
2023年03月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:56
コブ
ダウン。テープが現れた。
2023年03月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 9:57
ダウン。テープが現れた。
急登
2023年03月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:01
急登
2つめのコブ
2023年03月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:08
2つめのコブ
3つ目のコブへアップ。白のビニールテープを辿る形で稜線を登る。
2023年03月03日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:10
3つ目のコブへアップ。白のビニールテープを辿る形で稜線を登る。
3つ目のコブ
2023年03月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:14
3つ目のコブ
稲荷山コースへやや急登
2023年03月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:21
稲荷山コースへやや急登
10:34稲荷山コースに出合う。
2023年03月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:34
10:34稲荷山コースに出合う。
(振り返って)
2023年03月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:46
(振り返って)
ダウン
2023年03月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:46
ダウン
10:49稲荷山コース高尾林道分岐
2023年03月03日 10:48撮影
3/3 10:48
10:49稲荷山コース高尾林道分岐
11:01稲荷山コースと5号路の交差点。このまま直進すれば高尾山山頂へ。雲が多いので富士山は見えないため、山頂はスキップするつもりで右折して5号路へ。
2023年03月03日 11:01撮影
3/3 11:01
11:01稲荷山コースと5号路の交差点。このまま直進すれば高尾山山頂へ。雲が多いので富士山は見えないため、山頂はスキップするつもりで右折して5号路へ。
(振り返って)3号路・5号路・6号路の交差点。
黄:5号路、青:6号路、橙:3号路
2023年03月03日 11:05撮影
3/3 11:05
(振り返って)3号路・5号路・6号路の交差点。
黄:5号路、青:6号路、橙:3号路
へ〜、勉強になりました。
2023年03月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 11:07
へ〜、勉強になりました。
1号路に合流。
2023年03月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:08
1号路に合流。
右折して4号路を下ろうとして、気が変わって山頂へ。
2023年03月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:09
右折して4号路を下ろうとして、気が変わって山頂へ。
11:12-26高尾山頂。幼稚園児の遠足消えん撮影中。大室山方向は雲で富士山は今日はダメ。
2023年03月03日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/3 11:12
11:12-26高尾山頂。幼稚園児の遠足消えん撮影中。大室山方向は雲で富士山は今日はダメ。
東屋の方向に進んだら、
2023年03月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:13
東屋の方向に進んだら、
ここにも山頂標識がありました。
2023年03月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:25
ここにも山頂標識がありました。
さて、4号路を下ります。
2023年03月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:26
さて、4号路を下ります。
ダウン
2023年03月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:31
ダウン
軽くアップして、
2023年03月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:35
軽くアップして、
(振り返って)左:いろはの森コース、右:4号路
2023年03月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:36
(振り返って)左:いろはの森コース、右:4号路
直進:4号路を下る。左:いろはの森コース。
2023年03月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:36
直進:4号路を下る。左:いろはの森コース。
ベンチの先のカーブ点が、
2023年03月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:38
ベンチの先のカーブ点が、
バリルート入口。なだらかにアップしたら、
2023年03月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:38
バリルート入口。なだらかにアップしたら、
ピーク552。ここで左折すれば、日影沢、あるいは、蛇滝口に向える。
2023年03月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:41
ピーク552。ここで左折すれば、日影沢、あるいは、蛇滝口に向える。
11:42ピーク522
2023年03月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:42
11:42ピーク522
今日は、直進してみる。最初は藪っぽいが、
2023年03月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:42
今日は、直進してみる。最初は藪っぽいが、
少し下れば、尾根ルートが明確。
2023年03月03日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:43
少し下れば、尾根ルートが明確。
赤テープと
2023年03月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:44
赤テープと
境界見出標に沿って下れば良い。
2023年03月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:45
境界見出標に沿って下れば良い。
(振り返って)終盤になると、急降
2023年03月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:58
(振り返って)終盤になると、急降
急降
2023年03月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:58
急降
ここは、左へ
2023年03月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:02
ここは、左へ
急降
2023年03月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:12
急降
木々越しに、蛇滝の水行道場が現れる。
2023年03月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:18
木々越しに、蛇滝の水行道場が現れる。
12:22蛇滝の少し手前で渡渉して林道へ。
2023年03月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:22
12:22蛇滝の少し手前で渡渉して林道へ。
(振り返って)下って来た踏み跡。
2023年03月03日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:23
(振り返って)下って来た踏み跡。
12:32千代田稲荷神社入口。ピーク552へ至るバリルート出入口。
2023年03月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:32
12:32千代田稲荷神社入口。ピーク552へ至るバリルート出入口。
圏央道高架下の高尾梅林を通過。
2023年03月03日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:33
圏央道高架下の高尾梅林を通過。
橋は通行止め。水量が少ないので、橋を使わずに渡渉した。
2023年03月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:37
橋は通行止め。水量が少ないので、橋を使わずに渡渉した。
右折して直ぐに左折。
2023年03月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:42
右折して直ぐに左折。
(振り返って)クランク状に進んだ。
2023年03月03日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:43
(振り返って)クランク状に進んだ。
金毘羅台へ至るバリルート出入口。
2023年03月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:47
金毘羅台へ至るバリルート出入口。
(振り返って)13:03駒木野公園
2023年03月03日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:03
(振り返って)13:03駒木野公園
2023年03月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/3 13:07
2023年03月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:13
前方の稜線は、朝歩いた東高尾山稜。
2023年03月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:14
前方の稜線は、朝歩いた東高尾山稜。
上椚田橋の袂で国道20号に出合って左折。
2023年03月03日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:17
上椚田橋の袂で国道20号に出合って左折。
中央線高架を潜り抜けて直ぐで
2023年03月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:22
中央線高架を潜り抜けて直ぐで
右折し
2023年03月03日 13:22撮影
3/3 13:22
右折し
中央線沿いに歩く。
2023年03月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:22
中央線沿いに歩く。
高尾駅北口ロータリー
2023年03月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:30
高尾駅北口ロータリー
13:32高尾駅北口に戻りました。お疲れ様!!
2023年03月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:32
13:32高尾駅北口に戻りました。お疲れ様!!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら