ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 52305
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

晩秋の羽賀場山からお天気山

2009年12月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
657m
下り
656m

コースタイム

長安寺 9:00 →稜線 9:10 →第二鉄塔 9:40→羽賀場山 10:12
→777P 11:10→お天気山 11:25着
お天気山発 12:00→上大久保バス停12:35 →長安寺 13:20
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト、トイレ、水場 ありません
・それなりに迷い易いコースです。
 丹沢(神奈川)などの整備された登山道しか行ったことのない人はチョット戸惑うと思います。
・お天気山〜上大久保間は道標も10箇所くらいあります。
 そこ以外はほぼ道標ありません。
・冬枯れ状態でしたが、展望はあまり得られません。
 お天気山くらいです。
・羽賀場山〜お天気山 間は急峻なところもあり、また踏跡が不鮮明なところもいくつかあります。
 一気に下がったと思ったら、一気に登らされたり、結構アルバイトします。
・お天気山山頂にバス停まで2時間 と記載されていましたが、35分でした。
 私は少し早足でしたが、1時間程度で十分だと思います。
長安寺駐車場横の羽賀場山への登山口
(今回はここからは行きません)
2009年12月01日 08:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 8:50
長安寺駐車場横の羽賀場山への登山口
(今回はここからは行きません)
反対側の朝の稜線を1枚、静かです!
まだ、寒いです。
2009年12月01日 08:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 8:50
反対側の朝の稜線を1枚、静かです!
まだ、寒いです。
長安寺です。
2009年12月01日 08:52撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 8:52
長安寺です。
イワヒバで埋め尽くされた階段
これを登って行きます。
2009年12月01日 08:52撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 8:52
イワヒバで埋め尽くされた階段
これを登って行きます。
最初から階段が始まります。
準備運動させてくれー!
2009年12月01日 08:57撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 8:57
最初から階段が始まります。
準備運動させてくれー!
杉林を登って稜線に出ます。
ここで長安寺の駐車場からの道と合流
2009年12月01日 09:07撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 9:07
杉林を登って稜線に出ます。
ここで長安寺の駐車場からの道と合流
更に暗い杉林を登っていきます。
2009年12月01日 09:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 9:33
更に暗い杉林を登っていきます。
第一鉄塔を越えて(写真ありません)
第二鉄塔です。
ここで一部視界が開けます。
2009年12月01日 09:41撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 9:41
第一鉄塔を越えて(写真ありません)
第二鉄塔です。
ここで一部視界が開けます。
急な登り(見上げるような感じです)を登ってそのピークにかかるスグ左へ写真の道があり、ここが道です。
気にしていないとそのままピークの上を越えて行ってしまいます。(はっきりした踏後が付いています)
ここは要注意ポイントです。

HPで記載されている方も間違ったという人が多く記載されていますね。本当に誘い込まれます。
2009年12月01日 09:58撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 9:58
急な登り(見上げるような感じです)を登ってそのピークにかかるスグ左へ写真の道があり、ここが道です。
気にしていないとそのままピークの上を越えて行ってしまいます。(はっきりした踏後が付いています)
ここは要注意ポイントです。

HPで記載されている方も間違ったという人が多く記載されていますね。本当に誘い込まれます。
更に先に進むと結構な急峻な登りがでて来ます。
写真以上に急です。
落ち葉が相当積もっており、滑ります。
滑落したら結構落ちます。(大怪我間違いなしです)
こんなところで単独で動けなくなったら、、、。
2009年12月01日 10:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 10:00
更に先に進むと結構な急峻な登りがでて来ます。
写真以上に急です。
落ち葉が相当積もっており、滑ります。
滑落したら結構落ちます。(大怪我間違いなしです)
こんなところで単独で動けなくなったら、、、。
羽賀場山 山頂です。
2009年12月01日 10:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 10:12
羽賀場山 山頂です。
山頂の全景です。
展望もないのでそそくさに出発です。
ここから先は気を引き締めて!
2009年12月01日 10:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 10:12
山頂の全景です。
展望もないのでそそくさに出発です。
ここから先は気を引き締めて!
こんな下りがいくつもあります(写真よりも急です)
2009年12月01日 10:32撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 10:32
こんな下りがいくつもあります(写真よりも急です)
途中 お天気山が見えてきました。

稜線を外さないことです。
ただ、結構小さな枝尾根があり、少し考えるところもあります。

丹沢や秩父など整備されたコースだとただ単に頑張って登るだけですが、この辺は頭と目をいつも使って登っていかないといけません。
ゲーム感覚で面白いですね。
2009年12月01日 10:42撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 10:42
途中 お天気山が見えてきました。

稜線を外さないことです。
ただ、結構小さな枝尾根があり、少し考えるところもあります。

丹沢や秩父など整備されたコースだとただ単に頑張って登るだけですが、この辺は頭と目をいつも使って登っていかないといけません。
ゲーム感覚で面白いですね。
こんな岩場もでて来ます。
2009年12月01日 10:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 10:50
こんな岩場もでて来ます。
またまた、急な落ち葉で埋まった登りです。
2009年12月01日 10:58撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 10:58
またまた、急な落ち葉で埋まった登りです。
2009年12月01日 11:08撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 11:08
お天気山に着きました。
昼食の準備中に1枚。
2009年12月01日 11:51撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 11:51
お天気山に着きました。
昼食の準備中に1枚。
上を見上げれば、冬が近いことを感じます。
もう師走ですねー。
2009年12月01日 12:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 12:00
上を見上げれば、冬が近いことを感じます。
もう師走ですねー。
2009年12月01日 12:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 12:00
一応お天気山 山頂の写真です。
2009年12月01日 12:02撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 12:02
一応お天気山 山頂の写真です。
右の看板にバス停まで2時間とあります。
1時間で十分です。
2009年12月01日 12:02撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 12:02
右の看板にバス停まで2時間とあります。
1時間で十分です。
下りてきました。
途中早足だったのと、特段写真に撮るところも無かったので写真ありまません。

道標も結構あって、こちらは迷わないと思います。
2009年12月01日 12:35撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 12:35
下りてきました。
途中早足だったのと、特段写真に撮るところも無かったので写真ありまません。

道標も結構あって、こちらは迷わないと思います。
上大久保のバス停の時刻表(鹿沼方面行き)
行かれる方参考に。

まだ40分あったので、ここでボーと待っているのも、、せっかく天気も良いので散歩がてらに長安寺まで歩きます。
2009年12月01日 12:39撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 12:39
上大久保のバス停の時刻表(鹿沼方面行き)
行かれる方参考に。

まだ40分あったので、ここでボーと待っているのも、、せっかく天気も良いので散歩がてらに長安寺まで歩きます。
こんなところを歩いて来ました。
ここは既に長安寺近くです。
2009年12月01日 13:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 13:13
こんなところを歩いて来ました。
ここは既に長安寺近くです。
途中で紅葉を見つけました。
実際は写真よりきれいでした。

この後、鹿沼そばを堪能して帰宅しました。
2009年12月01日 13:20撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/1 13:20
途中で紅葉を見つけました。
実際は写真よりきれいでした。

この後、鹿沼そばを堪能して帰宅しました。
撮影機器:

感想

ここは展望があまり効かない、と聞いていたので今の時期に登ってみました。
雪の日光連山が見えるころ(12末〜3末)にここを登っても仕方ないかと。

平日だからか、誰にも会わず静かに山と対話できました。

天気が非常に良かったので春の散歩のような感じでした。

ここに行く方は地図とコンパスは必携です。
(この手の道に慣れていれば地図を見なくても行けると思いますが)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら