記録ID: 523068
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
施福寺〜岩湧山〜南葛城山〜燈明ケ岳〜三国山〜槇尾山
2014年10月04日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:55
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 2,885m
- 下り
- 2,877m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:48
距離 35.0km
登り 2,885m
下り 2,889m
15:42
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はない。 |
写真
感想
施福寺〜岩湧山〜南葛城山〜燈明ケ岳〜三国山〜槇尾山槇尾山からの周回コースは、日が長い夏に行く予定だったが、今日になってしまった。
槇尾山の参詣駐車場を3時55分にスタート。暗闇の中、階段を上り 施福寺で山歩きの安全祈願。ヘッドランプを付けてのお参りは何か不気味。暗闇の中、足下に気をつけながら滝畑へ。もちろん滝畑までは誰にも会わず。岩湧山の登りから明るくなり、足取りも軽やかと言いたいところだが、何故か体が重い。
木の階段を上り詰めると、きれいなススキが迎えてくれた。途中、マウンテンバイクを担いだ青年とすれ違う。曇り空で 眺望は霞んでいて今一。早朝なので誰にも会わなかった。南に見える南葛城山を目指し、五ツ辻経由で歩く。最近のヤマレコにも書いてあったが、この時期は笹漕ぎで大変である。この辺りは山道を探すのも一苦労である。
南葛城山は岩湧山とは対照的で眺望がなく静かな山頂である。しかし、ベンチもあり昼食には最適の場所である。ここでは、2名の方が昼食中。
ここから蔵王峠に下り 足取り重く燈明ケ岳を目指す。その後、しばらく林道を歩き、航空レーダーが見える三国山へ。後は小さなアップダウンを繰り返しながら先々週歩いた槇尾山へ。
どうにか暗くなる前に無事、駐車場にたどり着いた。今回も山の神?に感謝。
今日は5山4峠めぐり?缶バッジや認定書はないが、一日たっぷり 秋の花を眺めながら和泉の山歩きを楽しむことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人
施福寺から岩湧山、南葛城山、燈明岳、三国山をぐるっと一周されましたね。完走おめでとうございます
早朝4時前のスタートに35kmの山歩き、もの凄いタフマンですね。
本当に驚きです。
私にはとても真似できません。
一人でこんなくらい中を出発するのは怖いです。
このルート、ほとんど人に会わないので寂しいでしょうね。
山野草、たくさん咲いていましたね。
花びらが食われたキキョウ、私もそれを撮ってます。これだけでしたね。
コメント有り難うございます。
ゴールで暗くなるより スタート時で暗い方が安心できるので早朝スタートになりました。
昨日は曇り空で涼しかったので 歩いていても気持ちよかったです。
途中、ちらほら 紅葉も見られ これからの山歩きは楽しめますね。
でも このコースは林道や舗装道が多いのが 残念です。
来週は祭礼 再来週は家の用事で 次の山歩きは下旬ぐらいになりそうです。
ものすごい距離を歩かれましたね。確かに地図上ではループを描くことが出来ますが本当に歩いてしまうとは。お疲れ様でした。
槇尾山、岩湧山以外は歩いている人が少ないと思いますが朝9時の南葛城山頂に人がいるのは珍しいですね。あの辺りはイノシシに会う確率の方が高いかも
コメント有り難うございます。
歩いた距離の半分位は林道と舗装道路だったと思います。
最近、周回コースにこだわっていて どうしても駐車場所に戻るために最後は自動車道が多くなります。
次回は、高見山の北尾根周回を考えていますが ここも同じです。
kazuzopapaさんの昨日のダイトレ縦走の様に公共機関を利用するといいですよね。
また、どこかの山で会える日を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する