ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523068
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

施福寺〜岩湧山〜南葛城山〜燈明ケ岳〜三国山〜槇尾山

2014年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:55
距離
35.0km
登り
2,885m
下り
2,877m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:44
休憩
1:04
合計
11:48
距離 35.0km 登り 2,885m 下り 2,889m
3:54
18
4:12
4:16
23
4:39
4:40
15
4:55
4:58
26
5:24
5:25
21
5:46
44
6:30
6:31
32
7:03
9
7:12
19
7:31
15
7:46
7:48
70
8:58
9:06
61
10:07
10:09
55
11:04
56
12:00
12:08
9
12:17
8
12:25
20
12:45
12:50
87
14:17
14:22
5
14:27
14:34
6
14:40
14:52
33
15:25
15:30
1
15:31
11
15:42
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バス停100m下の駐車場に停める
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はない。
3:55 真っ暗なのでヘッドランプをつけて出発です。
2013年10月04日 03:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/4 3:55
3:55 真っ暗なのでヘッドランプをつけて出発です。
山門の力士像もちょっと不気味。
2013年10月04日 04:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 4:04
山門の力士像もちょっと不気味。
4:20 施福寺で今日の登山の安全祈願。
2013年10月04日 04:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 4:20
4:20 施福寺で今日の登山の安全祈願。
4:30 追分
2013年10月04日 04:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 4:33
4:30 追分
4:40 番屋峠
2013年10月04日 04:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 4:42
4:40 番屋峠
4:55 ボテ峠
2013年10月04日 04:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 4:58
4:55 ボテ峠
5:20 ここに出てきます。
2013年10月04日 05:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 5:21
5:20 ここに出てきます。
5:25 岩湧山の登山口です。
2013年10月04日 05:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 5:26
5:25 岩湧山の登山口です。
コウヤボウキ
2013年10月04日 06:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 6:19
コウヤボウキ
アキノキリンソウ
2013年10月04日 06:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 6:34
アキノキリンソウ
アザミ
2013年10月04日 06:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 6:48
アザミ
シラヤマギク?
2013年10月04日 06:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 6:51
シラヤマギク?
コガンピ?
2013年10月04日 06:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 6:53
コガンピ?
ハバヤマボクチ
2013年10月04日 06:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 6:54
ハバヤマボクチ
キキョウが一輪だけ
2013年10月04日 06:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/4 6:57
キキョウが一輪だけ
ヒヨドリバナ ピンぼけです。
2013年10月04日 06:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 6:59
ヒヨドリバナ ピンぼけです。
7:00 岩湧山(897.3m)に到着。空は、どんより。
2013年10月04日 07:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/4 7:02
7:00 岩湧山(897.3m)に到着。空は、どんより。
ススキが風でなびいています。
2013年10月04日 07:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 7:02
ススキが風でなびいています。
これから登る南葛城山
2013年10月04日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/4 7:08
これから登る南葛城山
アキチョウジ
2013年10月04日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 7:13
アキチョウジ
7:25 五つ辻
2013年10月04日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 7:27
7:25 五つ辻
ツリフネソウ
2013年10月04日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 7:40
ツリフネソウ
ミズヒキ
2013年10月04日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 7:40
ミズヒキ
ミカエリソウ
2013年10月04日 07:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 7:42
ミカエリソウ
ミヤマキシミ
2013年10月04日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 7:47
ミヤマキシミ
7:47 ここから林道歩き。
2013年10月04日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 7:49
7:47 ここから林道歩き。
アケボノソウ
2013年10月04日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/4 7:59
アケボノソウ
まむし草
2013年10月04日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 7:59
まむし草
南葛城山は右の山道へ。
2013年10月04日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 8:31
南葛城山は右の山道へ。
笹が背丈ぐらいあります。
2013年10月04日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 8:49
笹が背丈ぐらいあります。
8:50 一本杉
2013年10月04日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 8:53
8:50 一本杉
9:00 南葛城山(922m)に到着です。2名の方が食事をしていました。
2013年10月04日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/4 9:02
9:00 南葛城山(922m)に到着です。2名の方が食事をしていました。
ゲンノショウコ
2013年10月04日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 9:49
ゲンノショウコ
彼岸花
2013年10月04日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 9:57
彼岸花
葛城蔵王権現社
2013年10月04日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 10:11
葛城蔵王権現社
10:10 蔵王峠
2013年10月04日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 10:11
10:10 蔵王峠
ミゾソバ
2013年10月04日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/4 10:21
ミゾソバ
オオマツヨイグサ
2013年10月04日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 10:22
オオマツヨイグサ
ツリガネソウ
2013年10月04日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 10:23
ツリガネソウ
セトウチホトトギス
2013年10月04日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/4 10:29
セトウチホトトギス
イナカギク
2013年10月04日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 10:30
イナカギク
ツルニンジン
2013年10月04日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/4 10:39
ツルニンジン
10:55 展望台から和歌山をパチリ。
2013年10月04日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 10:57
10:55 展望台から和歌山をパチリ。
11:05 燈明岳(857m)に到着
2013年10月04日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/4 11:06
11:05 燈明岳(857m)に到着
コバノガマズミ?
2013年10月04日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 11:47
コバノガマズミ?
七越峠
2013年10月04日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 12:03
七越峠
三国山(885.7m)に到着です。
2013年10月04日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 12:22
三国山(885.7m)に到着です。
ヨウシュヤマゴボウ
2013年10月04日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 12:30
ヨウシュヤマゴボウ
12:30 牛坂
2013年10月04日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 12:33
12:30 牛坂
12:47 千本杉峠
2013年10月04日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 12:49
12:47 千本杉峠
やせ尾根のこの道 好きです。
2013年10月04日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 13:14
やせ尾根のこの道 好きです。
13:15 十五丁石地蔵
2013年10月04日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 13:16
13:15 十五丁石地蔵
14:15 槇尾山(600m)に到着です。途中、道を間違えました。
2013年10月04日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/4 14:20
14:15 槇尾山(600m)に到着です。途中、道を間違えました。
山頂からパチリ。
2013年10月04日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 14:20
山頂からパチリ。
4:30 蔵岩
2013年10月04日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/4 14:30
4:30 蔵岩
振り返って槇尾山。
2013年10月04日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 14:31
振り返って槇尾山。
ダイトレの起点プレートです。
2013年10月04日 14:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 14:43
ダイトレの起点プレートです。
施福寺のセトウチホトトギス
2013年10月04日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/4 14:44
施福寺のセトウチホトトギス
14:45 施福寺
2013年10月04日 14:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 14:45
14:45 施福寺
岩湧山
2013年10月04日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 14:46
岩湧山
山門
2013年10月04日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 15:25
山門
15:35 駐車場に無事到着です。
2013年10月04日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 15:38
15:35 駐車場に無事到着です。
撮影機器:

感想

施福寺〜岩湧山〜南葛城山〜燈明ケ岳〜三国山〜槇尾山槇尾山からの周回コースは、日が長い夏に行く予定だったが、今日になってしまった。
槇尾山の参詣駐車場を3時55分にスタート。暗闇の中、階段を上り 施福寺で山歩きの安全祈願。ヘッドランプを付けてのお参りは何か不気味。暗闇の中、足下に気をつけながら滝畑へ。もちろん滝畑までは誰にも会わず。岩湧山の登りから明るくなり、足取りも軽やかと言いたいところだが、何故か体が重い。
木の階段を上り詰めると、きれいなススキが迎えてくれた。途中、マウンテンバイクを担いだ青年とすれ違う。曇り空で 眺望は霞んでいて今一。早朝なので誰にも会わなかった。南に見える南葛城山を目指し、五ツ辻経由で歩く。最近のヤマレコにも書いてあったが、この時期は笹漕ぎで大変である。この辺りは山道を探すのも一苦労である。

南葛城山は岩湧山とは対照的で眺望がなく静かな山頂である。しかし、ベンチもあり昼食には最適の場所である。ここでは、2名の方が昼食中。
ここから蔵王峠に下り 足取り重く燈明ケ岳を目指す。その後、しばらく林道を歩き、航空レーダーが見える三国山へ。後は小さなアップダウンを繰り返しながら先々週歩いた槇尾山へ。
どうにか暗くなる前に無事、駐車場にたどり着いた。今回も山の神?に感謝。
今日は5山4峠めぐり?缶バッジや認定書はないが、一日たっぷり 秋の花を眺めながら和泉の山歩きを楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

karchiさん、こんばんは
施福寺から岩湧山、南葛城山、燈明岳、三国山をぐるっと一周されましたね。完走おめでとうございます
早朝4時前のスタートに35kmの山歩き、もの凄いタフマンですね。
本当に驚きです。
私にはとても真似できません。
一人でこんなくらい中を出発するのは怖いです。
このルート、ほとんど人に会わないので寂しいでしょうね。
山野草、たくさん咲いていましたね。
花びらが食われたキキョウ、私もそれを撮ってます。これだけでしたね。
2014/10/4 23:17
Re: karchiさん、こんばんは
コメント有り難うございます。
ゴールで暗くなるより スタート時で暗い方が安心できるので早朝スタートになりました。
昨日は曇り空で涼しかったので 歩いていても気持ちよかったです。
途中、ちらほら 紅葉も見られ これからの山歩きは楽しめますね。
でも このコースは林道や舗装道が多いのが 残念です。
来週は祭礼 再来週は家の用事で 次の山歩きは下旬ぐらいになりそうです。
2014/10/5 5:53
35km!
ものすごい距離を歩かれましたね。確かに地図上ではループを描くことが出来ますが本当に歩いてしまうとは。お疲れ様でした。
槇尾山、岩湧山以外は歩いている人が少ないと思いますが朝9時の南葛城山頂に人がいるのは珍しいですね。あの辺りはイノシシに会う確率の方が高いかも
2014/10/5 11:26
Re: 35km!
コメント有り難うございます。
歩いた距離の半分位は林道と舗装道路だったと思います。
最近、周回コースにこだわっていて どうしても駐車場所に戻るために最後は自動車道が多くなります。
次回は、高見山の北尾根周回を考えていますが ここも同じです。
kazuzopapaさんの昨日のダイトレ縦走の様に公共機関を利用するといいですよね。
また、どこかの山で会える日を楽しみにしています。
2014/10/5 19:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら