ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5231671
全員に公開
ハイキング
近畿

もう春の陽気〜加西アルプス(善防山〜笠松山8の字周回)

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
7.3km
登り
519m
下り
511m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:49
合計
3:57
距離 7.3km 登り 519m 下り 523m
9:07
31
9:38
9:40
25
10:05
10:07
4
10:11
10:24
4
10:28
35
11:03
11:25
25
11:50
11:51
17
12:08
12:17
47
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
善防公民館駐車場利用
中国自動車道の吹田JCT〜中国池田間がリニューアル工事(3月26日迄)で通行止めの為迂回が必要(中国池田〜宝塚間も工事車線規制中)
余計に時間かかりました
コース状況/
危険箇所等
sabakanさん、watarinさんのレコを参考(丸々)にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5217796.html
所々スベりやすいザレ場あり
吊橋はかなり揺れます
その他周辺情報 昼食は食事処「つくし」

立ち寄り湯は「白雲谷温泉 ゆぴか」 \700
善防公民館駐車場から25分前後(一乗寺から25分でした)
http://www.yupika.com/

西国二六番札所 法華山一乗寺
拝観料\500 駐車場代\300
https://saikoku33.gr.jp/place/26
善防公民館駐車場に駐めて出発
かなり広いです
2023年03月04日 09:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 9:04
善防公民館駐車場に駐めて出発
かなり広いです
加西アルプスのルートマップ
逆光で…
2023年03月04日 09:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 9:06
加西アルプスのルートマップ
逆光で…
駐車場の目の前が大手門登山口
2023年03月04日 09:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 9:06
駐車場の目の前が大手門登山口
いきなり急登
2023年03月04日 09:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 9:08
いきなり急登
大手門登山口からあがると一〜七番までの札
何を指しているのかな
トラロープもありました
1
大手門登山口からあがると一〜七番までの札
何を指しているのかな
トラロープもありました
見晴らしのいい場所から
とんがった山が後で登る笠松山
2023年03月04日 09:24撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/4 9:24
見晴らしのいい場所から
とんがった山が後で登る笠松山
善防山山頂到着
2023年03月04日 09:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 9:36
善防山山頂到着
こっちは善坊山の表記
2023年03月04日 09:38撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/4 9:38
こっちは善坊山の表記
山頂は善防師城趾です
やっぱり「善防」が正解?
2023年03月04日 09:40撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 9:40
山頂は善防師城趾です
やっぱり「善防」が正解?
さっきより少し高度が上がった
これから笠松山へ向かいます
2023年03月04日 09:44撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/4 9:44
さっきより少し高度が上がった
これから笠松山へ向かいます
周回ルート分岐へ到着
右の吊橋から笠松山方面へ
帰りは左の大柳ダム方面から戻ってきます
地図上では十字路に見えますがちょっとだけずれています
2023年03月04日 09:57撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 9:57
周回ルート分岐へ到着
右の吊橋から笠松山方面へ
帰りは左の大柳ダム方面から戻ってきます
地図上では十字路に見えますがちょっとだけずれています
吊橋が見えた
2023年03月04日 10:03撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/4 10:03
吊橋が見えた
ズーム
2023年03月04日 10:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 10:04
ズーム
吊橋に到着
ですが渡る前に
2023年03月04日 10:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/4 10:05
吊橋に到着
ですが渡る前に
古法華寺に寄り道
ここからはスマホがうるさい
「警告、予定ルートを外れました…」延々と😆
2023年03月04日 10:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 10:08
古法華寺に寄り道
ここからはスマホがうるさい
「警告、予定ルートを外れました…」延々と😆
古法華寺で大河ドラマ「宮本武蔵」の撮影が行われたようです
市川海老蔵さんですね
名前変わったか…
この時は確か新之助だったか…
2023年03月04日 10:10撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 10:10
古法華寺で大河ドラマ「宮本武蔵」の撮影が行われたようです
市川海老蔵さんですね
名前変わったか…
この時は確か新之助だったか…
古法華寺本堂
無人です
2023年03月04日 10:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 10:13
古法華寺本堂
無人です
この中に御朱印が置かれています
¥300
2023年03月04日 10:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 10:14
この中に御朱印が置かれています
¥300
吊橋に戻ります
結構上ですね
この後スマホが
「警告解除、予定ルートに復帰しました…」
2023年03月04日 10:26撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 10:26
吊橋に戻ります
結構上ですね
この後スマホが
「警告解除、予定ルートに復帰しました…」
吊橋に復帰
渡ります
2023年03月04日 10:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/4 10:28
吊橋に復帰
渡ります
思ったよりも揺れる
2023年03月04日 10:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 10:28
思ったよりも揺れる
おそるおそる吊橋から下の道を撮影
さっき古法華寺へ行った道
2023年03月04日 10:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 10:28
おそるおそる吊橋から下の道を撮影
さっき古法華寺へ行った道
一枚岩の壁
最初は鎖が必要、無ければ登れないぐらいの壁でした
2023年03月04日 10:29撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/4 10:29
一枚岩の壁
最初は鎖が必要、無ければ登れないぐらいの壁でした
振り返って
かなりの高度感
2023年03月04日 10:31撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/4 10:31
振り返って
かなりの高度感
歩いてきた縦走路
左に吊橋見えてます
2023年03月04日 10:34撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/4 10:34
歩いてきた縦走路
左に吊橋見えてます
屏風岩
こっちへのルートはあるのかな🤔
2023年03月04日 10:42撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/4 10:42
屏風岩
こっちへのルートはあるのかな🤔
岩場が連続します
2023年03月04日 10:44撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 10:44
岩場が連続します
笠松山
上に展望台が見える
2023年03月04日 10:49撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/4 10:49
笠松山
上に展望台が見える
ズームするとよくわかります
2023年03月04日 10:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 10:49
ズームするとよくわかります
笠松山山頂到着
2023年03月04日 11:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 11:02
笠松山山頂到着
展望台の下に三角点
タッチ🤚
2023年03月04日 11:03撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 11:03
展望台の下に三角点
タッチ🤚
展望台に上っておやつタイム☕️
2023年03月04日 11:10撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/4 11:10
展望台に上っておやつタイム☕️
笠松山山頂
244m
2023年03月04日 11:18撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/4 11:18
笠松山山頂
244m
ここで山バナナ🍌

2023年03月04日 11:18撮影 by  SHV45, SHARP
8
3/4 11:18
ここで山バナナ🍌

展望台から少し下ると立派な東屋
ここはお昼ポイントですね
ただルートは外れていました
手前で曲がるはずが東屋を見て直進
さらに直進して…
この時はスマホの警告で気付きました
2023年03月04日 11:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 11:34
展望台から少し下ると立派な東屋
ここはお昼ポイントですね
ただルートは外れていました
手前で曲がるはずが東屋を見て直進
さらに直進して…
この時はスマホの警告で気付きました
ここの下りはザレていました
スベりそう
2023年03月04日 11:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 11:39
ここの下りはザレていました
スベりそう
道路に着地
この道路は先ほどの古法華寺へ繋がっています
2023年03月04日 11:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 11:47
道路に着地
この道路は先ほどの古法華寺へ繋がっています
馬ノ背ルートですが見過ごしそう
2023年03月04日 11:51撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 11:51
馬ノ背ルートですが見過ごしそう
ここも分岐
左が馬ノ背ルート
2023年03月04日 11:51撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 11:51
ここも分岐
左が馬ノ背ルート
馬ノ背ルート入口
2023年03月04日 11:52撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 11:52
馬ノ背ルート入口
振り返って
山々が連なっていますね
湖(池?)は大柳ダム湖かな
2023年03月04日 11:58撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/4 11:58
振り返って
山々が連なっていますね
湖(池?)は大柳ダム湖かな
さっきまで居た笠松山
ここからだと下山路がくっきり
2023年03月04日 12:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 12:04
さっきまで居た笠松山
ここからだと下山路がくっきり
馬ノ背に到着
2023年03月04日 12:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 12:06
馬ノ背に到着
やせ尾根ですけど
それほどの怖さは無かった
須磨アルプスの馬ノ背に比べれば
2023年03月04日 12:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 12:18
やせ尾根ですけど
それほどの怖さは無かった
須磨アルプスの馬ノ背に比べれば
下に吊橋見えた
2023年03月04日 12:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 12:27
下に吊橋見えた
周回ルート分岐へ戻ってきました
左から
2023年03月04日 12:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 12:34
周回ルート分岐へ戻ってきました
左から
下山路方面へ
2023年03月04日 12:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 12:34
下山路方面へ
途中で最後の休憩
チョコブラウニーを
もうコーヒーはいいよな😁
2023年03月04日 12:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 12:39
途中で最後の休憩
チョコブラウニーを
もうコーヒーはいいよな😁
登山口に着地
つり橋方面へ行くと古法華寺へ行けます
2023年03月04日 12:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 12:51
登山口に着地
つり橋方面へ行くと古法華寺へ行けます
皿池に架かる橋
島に渡って見ましょう
2023年03月04日 12:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 12:58
皿池に架かる橋
島に渡って見ましょう
東屋と休憩ベンチ
2023年03月04日 13:00撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/4 13:00
東屋と休憩ベンチ
辨天さんの祠がありました
2023年03月04日 13:01撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 13:01
辨天さんの祠がありました
橋の左に駐車場
本日の山行終了です
2023年03月04日 13:01撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/4 13:01
橋の左に駐車場
本日の山行終了です
お昼は下山後
定食屋つくし
駐車場がめっちゃ広い
メニューを見るとうどんはあるがソバは無い
7
お昼は下山後
定食屋つくし
駐車場がめっちゃ広い
メニューを見るとうどんはあるがソバは無い
【ここからは一乗寺】
一乗寺の駐車場
横のハーレー
policeと書いてあるけど本物か?
持ち主私服だし
2023年03月04日 14:10撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 14:10
【ここからは一乗寺】
一乗寺の駐車場
横のハーレー
policeと書いてあるけど本物か?
持ち主私服だし
一乗寺案内
2023年03月04日 14:12撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 14:12
一乗寺案内
西国二六番札所です
2023年03月04日 14:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:15
西国二六番札所です
国宝三重塔は平安時代の創建

4
国宝三重塔は平安時代の創建

奥の院開山堂は賽の河原状態
石積みまくり
2023年03月04日 14:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:38
奥の院開山堂は賽の河原状態
石積みまくり
奥の院賽の河原
にゃんこが2匹🐱
2023年03月04日 14:50撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/4 14:50
にゃんこが2匹🐱
最後は白雲谷温泉ゆぴかでさっぱり
風呂桶も椅子も木製(ひのきかな)
うれしいね
青いカードはロッカーキー
1
最後は白雲谷温泉ゆぴかでさっぱり
風呂桶も椅子も木製(ひのきかな)
うれしいね
青いカードはロッカーキー
この温泉から小野アルプスは近いようですね
2023年03月04日 16:21撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/4 16:21
この温泉から小野アルプスは近いようですね
左:一乗寺の御朱印
右:古法華寺の御朱印
2023年03月04日 16:27撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/4 16:27
左:一乗寺の御朱印
右:古法華寺の御朱印

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 オスプレー タロン22 6.30kg

感想

一週間前バナナ仲間のsabakanさん、watarinさんオヤコラボレコがUPされていて、早速行ってきました。
ルートはほぼおんなじ。

自宅から駐車場まで約2時間。
中国道リニューアル工事のため迂回で時間がかかりました。
たぶん30分程余計に。

この辺り(兵庫県南部)にはミニ(ご当地)アルプスがたくさんあります。
いろいろな人のレコがあがっていますが、直近でバナナ仲間のレコということで加西アルプスに決めました。

ここしばらくはよく行く山ばっかり。
それ以外の山は去年11月の富士山見物山行以来。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4930605.html
兵庫県に限れば21年2月の諭鶴羽山以来、およそ2年ぶり。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2916380.html
淡路島を除けば15年8月の氷ノ山以来、およそ7年半ぶり。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-689080.html
ぜんぜん兵庫県に向かっていない😅

今日はほぼ一日晴れ。
暑いくらいの春の陽気(じっとしていたら風が冷たかったですが)、久しぶりで初めての山を満喫できました。

コースタイムが短かったので、昼食は下山後。
前もって調べていた食事処。
ドライブイン的なお店(駐車場がやたら広かった)
昼食後に西国三十三所霊場二六番札所の一乗寺へ。
加西アルプスの近くだったので寄ってみました。

帰りに温泉「白雲谷温泉ゆぴか」へ。
sabakanさんのレコにもでてたので、こちらで入浴。
さっぱりして帰途につきました。
時間かかったけどね😎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

こーやさん、ご無沙汰です。
変化のある楽しそうなルートですね。
自宅からは遠いですが・・・
行くなら山だけでなくてグルメか温泉とかとセットですね。
あと、日陰は少なそうなので暑い時期は避けた方がよさそうですね。
2023/3/6 21:06
orisさん ご無沙汰です

低山ですけど楽しいコースでしたよ。
山あり谷あり…って当たり前か
絶対冬がいいです。GW頃だと暑くてきついかも。
4月前半くらいまでかな。
短時間で回れるので、グルメと温泉とセットがいいですね。
オリスさんだったら、ちょっと足伸ばして姫路城とセットとかどうです
2023/3/6 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
烏帽子岩と馬の背経由で加西アルプス周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら