ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5233470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

畦ヶ丸(ハナネコノメソウとミスミソウを探しに!)西丹沢ビジターセンターから周回

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
11.6km
登り
968m
下り
1,068m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:46
合計
6:02
距離 11.6km 登り 974m 下り 1,068m
9:36
9:41
26
10:07
10:15
84
11:39
4
11:43
36
12:19
12:40
32
13:12
13:17
0
13:17
13:20
23
13:43
13:47
67
天候 晴れ
西丹沢VC 8:40 7℃位
畦ヶ丸 11:30 9℃位
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅7:25発(冬ダイヤ始発)の「5分前に臨時バス」が出たのでそちらに乗車!(満席+立客5〜6名)
自分がバス停に並んだ7:00の時点で約30名の列ができていてほぼ登山者の方々でした。
臨時バスに乗り切れなかった(座れなかった)方々は7:25のバスに乗車したようですが西丹沢VCに到着した時は10名位の乗車でした(先に出発した臨時便と比べて西丹沢VCへの到着時間もほぼ変わらないので空いているバスの方が良い方は臨時便を見送って定刻便に乗る方が良いかもしれません?)
西丹沢ビジターセンターには登山届のポスト(用紙・鉛筆あり)と水洗トイレがあります。
またビジターセンター手前100m程の所にも水洗トイレがあります。
向かいのバス停の傍らに自販機あり。
尚、駐車場は舗装部分(10台)+未舗装部分(20台位)はバスが到着した8:40の時点で満車でした。
コース状況/
危険箇所等
※コース名は西丹沢登山詳細図を参考にさせていただいています。
●本棚付近〜畔ヶ丸西沢コース
【道標のないバリエーションルート・西丹沢登山詳細図に記載なし】
本棚の手前30〜40mほどの斜面から取り付きます。
尾根の末端付近はザレと岩場でかなりの急登になりますので転落に十分注意です!木の幹や根を頼りによじ登る部分もありますので体力とバランス感覚が必要になります(神ノ川、広河原〜地蔵平の「地蔵尾根」に似たようなイメージでしょうか?)
P911地点を過ぎる辺りから平和な道になり途中厄介な藪漕ぎ・スリル満点な切れ落ちた部分もほとんどなく進めますが進行方向右側に白ザレの崩落が見える標高1170m付近から稜線(標高1260m)まではそこそこの急登になりますのでここはガンバリどころです(^^ゞ
踏み跡一部不明瞭な部分もありますが登りで通る場合は道迷いの心配は無いと思います。しかし尾根の末端の急斜面の事を考えると下りで通るのはお勧めできない印象を持ちました。
●上記のバリエーションルート以外は全て一般登山道で道標、リボン多数で道迷いの心配はありませんが沢沿いのコースが多いので徒渉の際に足を滑らせてのドボンやスリップに注意が必要です。
その他周辺情報 最終コンビニは東名高速道路「大井松田IC」から向かうと国道246号線「宮地(みやじ)」交差点手前にある「ファミリーマート 山北町店」が最後になると思います。
すばらしい青空の下、貴重なお花ミスミソウとみんなの人気者ハナネコノメソウを探しに行きます!
2023年03月04日 08:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
3/4 8:52
すばらしい青空の下、貴重なお花ミスミソウとみんなの人気者ハナネコノメソウを探しに行きます!
堰堤のwater screenにはwelcome rainbowが🌈
2023年03月04日 09:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
3/4 9:00
堰堤のwater screenにはwelcome rainbowが🌈
小滝を眺めてさらに山奥へ進みます
2023年03月04日 09:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
3/4 9:18
小滝を眺めてさらに山奥へ進みます
下棚少し手前(標高690m)のミツマタ群生地はまだまだ蕾が固い
2023年03月04日 09:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
3/4 9:25
下棚少し手前(標高690m)のミツマタ群生地はまだまだ蕾が固い
分岐から少し進んで下棚に到着!
急ぐ旅でもないのでゆっくり滝の音を堪能
2023年03月04日 09:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
3/4 9:39
分岐から少し進んで下棚に到着!
急ぐ旅でもないのでゆっくり滝の音を堪能
西丹沢のきれいな水流を眺めながらテクテクと
2023年03月04日 09:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
3/4 9:59
西丹沢のきれいな水流を眺めながらテクテクと
ここまで来たらもちろん本棚にも立ち寄ります!
2023年03月04日 10:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
3/4 10:09
ここまで来たらもちろん本棚にも立ち寄ります!
滝壺直下まで近寄ってパチリ☆
2023年03月04日 10:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
3/4 10:10
滝壺直下まで近寄ってパチリ☆
本棚からは一旦登山道を離れて畔ヶ丸目指してショートカット!
途中本棚沢上流の滝を初めて眺める事ができた
2023年03月04日 10:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
3/4 10:31
本棚からは一旦登山道を離れて畔ヶ丸目指してショートカット!
途中本棚沢上流の滝を初めて眺める事ができた
少し進んでまた滝を発見
2023年03月04日 10:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
3/4 10:34
少し進んでまた滝を発見
ザレた痩せ尾根は滑り落ちないように慎重に通過します
2023年03月04日 10:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
3/4 10:37
ザレた痩せ尾根は滑り落ちないように慎重に通過します
またまた進んで滝を発見(゜o゜)
本棚よりも上流に3つ(?)も滝があったとは驚きだぁ〜
2023年03月04日 10:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
3/4 10:56
またまた進んで滝を発見(゜o゜)
本棚よりも上流に3つ(?)も滝があったとは驚きだぁ〜
樹々の間から見えた大笄〜檜洞丸の稜線
(コイワザクラやキクザキイチゲなどの春の小花が待ち遠しい〜)
2023年03月04日 11:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
3/4 11:15
樹々の間から見えた大笄〜檜洞丸の稜線
(コイワザクラやキクザキイチゲなどの春の小花が待ち遠しい〜)
最後の急登は我慢のパワーウォークでズンズン進みます(^^♪
2023年03月04日 11:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
3/4 11:18
最後の急登は我慢のパワーウォークでズンズン進みます(^^♪
鹿柵に行き先を阻まれれば稜線は近い!
(ここは左に巻いて木立を避けて歩きやすい所を進めば稜線に辿り着けます)
2023年03月04日 11:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
3/4 11:23
鹿柵に行き先を阻まれれば稜線は近い!
(ここは左に巻いて木立を避けて歩きやすい所を進めば稜線に辿り着けます)
ようやく平和な登山道に合流!
道が有るってすばらしいねぇ〜(喜)
2023年03月04日 11:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
3/4 11:25
ようやく平和な登山道に合流!
道が有るってすばらしいねぇ〜(喜)
本棚からのバリエーションルートを初踏破してスタートから3時間位で畔ヶ丸に到着!
2023年03月04日 11:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
3/4 11:32
本棚からのバリエーションルートを初踏破してスタートから3時間位で畔ヶ丸に到着!
早速山頂北側斜面から白峰三山を眺めます
(左から(西)農鳥岳:3051m・間ノ岳:3190m・北岳:3193m)
2023年03月04日 11:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
3/4 11:37
早速山頂北側斜面から白峰三山を眺めます
(左から(西)農鳥岳:3051m・間ノ岳:3190m・北岳:3193m)
甲斐駒ヶ岳(2967m)が三ッ峠山の右肩からひょっこり見える
2023年03月04日 11:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
3/4 11:37
甲斐駒ヶ岳(2967m)が三ッ峠山の右肩からひょっこり見える
日本アルプス最南端の3000m峰、聖岳(3013m)と左隅に上河内岳(2803m)
2023年03月04日 11:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
3/4 11:38
日本アルプス最南端の3000m峰、聖岳(3013m)と左隅に上河内岳(2803m)
今日は富士山もバッチリ
2023年03月04日 11:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
14
3/4 11:49
今日は富士山もバッチリ
頂上付近をアップで!
2023年03月04日 11:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
3/4 11:49
頂上付近をアップで!
気温は9℃位ですが火照った体にはうれしい谷からの風が心地よい(^^)
2023年03月04日 11:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
3/4 11:58
気温は9℃位ですが火照った体にはうれしい谷からの風が心地よい(^^)
大滝峠上付近にはブナの巨木が多く生息する
2023年03月04日 12:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
3/4 12:05
大滝峠上付近にはブナの巨木が多く生息する
ブナの巨木を見上げて深呼吸
2023年03月04日 12:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
3/4 12:09
ブナの巨木を見上げて深呼吸
ベンチをお借りしてゆ〜っくり静かな陽だまりランチタイム♪
2023年03月04日 12:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
3/4 12:19
ベンチをお借りしてゆ〜っくり静かな陽だまりランチタイム♪
予報よりも良い好天の下、静かな道を進みます
2023年03月04日 12:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
3/4 12:48
予報よりも良い好天の下、静かな道を進みます
ステタロー沢(標高890m付近)のミツマタは開花が始まっていた(^^)
2023年03月04日 12:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
3/4 12:57
ステタロー沢(標高890m付近)のミツマタは開花が始まっていた(^^)
静かな佇まいの一軒屋避難小屋を通過
2023年03月04日 13:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
3/4 13:14
静かな佇まいの一軒屋避難小屋を通過
The 清流!
2023年03月04日 13:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
3/4 13:16
The 清流!
最後は大滝にも立ち寄ってこの地を後にします!
(分岐から往復10分位です)
2023年03月04日 14:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
3/4 14:22
最後は大滝にも立ち寄ってこの地を後にします!
(分岐から往復10分位です)
※貴重なお花達は念のため時系列から外していますm(__)m
大滝沢のハナネコノメソウ開花です!
23
※貴重なお花達は念のため時系列から外していますm(__)m
大滝沢のハナネコノメソウ開花です!
かわいらしい沢沿いのイチゴショートケーキ
4
かわいらしい沢沿いのイチゴショートケーキ
今年も小さな花を探しに西丹沢まで
10
今年も小さな花を探しに西丹沢まで
またまた逢いに来てしまいました!
12
またまた逢いに来てしまいました!
険しい環境でも毎年かわいらしい姿を見せてくれる
9
険しい環境でも毎年かわいらしい姿を見せてくれる
ハナネコノメソウの癒される花園をゆっくり堪能できました♪
7
ハナネコノメソウの癒される花園をゆっくり堪能できました♪
ミスミソウにも再会!
18
ミスミソウにも再会!
まだまだお眠ちゃんも多いですが(笑)
9
まだまだお眠ちゃんも多いですが(笑)
パッチリ開花したお花がうれしい(^^)
20
パッチリ開花したお花がうれしい(^^)
周囲には蕾が沢山有りますので来週末あたりが見ごろかなぁ〜?
7
周囲には蕾が沢山有りますので来週末あたりが見ごろかなぁ〜?
素敵な姿をありがとうございました!
また来年もお逢いしましょうねぇ〜(^o^)/
11
素敵な姿をありがとうございました!
また来年もお逢いしましょうねぇ〜(^o^)/
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

東丹沢不動尻ではハナネコノメソウとミツマタが徐々に開花を始めているようですね!
今回西丹沢、畦ヶ丸周辺のハナネコノメソウの開花が気になり出かけてみました(^^)
西沢ではまだ開花した株は見当たらず途中失意の旅路となりましたが(汗)大滝沢では一部開花を始めている株を無事に見つける事ができて足軽に下山♪
数の少ない貴重なお花、ミスミソウにも再会できて大満足な1日を過ごす事が出来ましたぁ〜(^○^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら