記録ID: 5233470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
畦ヶ丸(ハナネコノメソウとミスミソウを探しに!)西丹沢ビジターセンターから周回
2023年03月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 968m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
天候 | 晴れ 西丹沢VC 8:40 7℃位 畦ヶ丸 11:30 9℃位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自分がバス停に並んだ7:00の時点で約30名の列ができていてほぼ登山者の方々でした。 臨時バスに乗り切れなかった(座れなかった)方々は7:25のバスに乗車したようですが西丹沢VCに到着した時は10名位の乗車でした(先に出発した臨時便と比べて西丹沢VCへの到着時間もほぼ変わらないので空いているバスの方が良い方は臨時便を見送って定刻便に乗る方が良いかもしれません?) 西丹沢ビジターセンターには登山届のポスト(用紙・鉛筆あり)と水洗トイレがあります。 またビジターセンター手前100m程の所にも水洗トイレがあります。 向かいのバス停の傍らに自販機あり。 尚、駐車場は舗装部分(10台)+未舗装部分(20台位)はバスが到着した8:40の時点で満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※コース名は西丹沢登山詳細図を参考にさせていただいています。 ●本棚付近〜畔ヶ丸西沢コース 【道標のないバリエーションルート・西丹沢登山詳細図に記載なし】 本棚の手前30〜40mほどの斜面から取り付きます。 尾根の末端付近はザレと岩場でかなりの急登になりますので転落に十分注意です!木の幹や根を頼りによじ登る部分もありますので体力とバランス感覚が必要になります(神ノ川、広河原〜地蔵平の「地蔵尾根」に似たようなイメージでしょうか?) P911地点を過ぎる辺りから平和な道になり途中厄介な藪漕ぎ・スリル満点な切れ落ちた部分もほとんどなく進めますが進行方向右側に白ザレの崩落が見える標高1170m付近から稜線(標高1260m)まではそこそこの急登になりますのでここはガンバリどころです(^^ゞ 踏み跡一部不明瞭な部分もありますが登りで通る場合は道迷いの心配は無いと思います。しかし尾根の末端の急斜面の事を考えると下りで通るのはお勧めできない印象を持ちました。 ●上記のバリエーションルート以外は全て一般登山道で道標、リボン多数で道迷いの心配はありませんが沢沿いのコースが多いので徒渉の際に足を滑らせてのドボンやスリップに注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 最終コンビニは東名高速道路「大井松田IC」から向かうと国道246号線「宮地(みやじ)」交差点手前にある「ファミリーマート 山北町店」が最後になると思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
東丹沢不動尻ではハナネコノメソウとミツマタが徐々に開花を始めているようですね!
今回西丹沢、畦ヶ丸周辺のハナネコノメソウの開花が気になり出かけてみました(^^)
西沢ではまだ開花した株は見当たらず途中失意の旅路となりましたが(汗)大滝沢では一部開花を始めている株を無事に見つける事ができて足軽に下山♪
数の少ない貴重なお花、ミスミソウにも再会できて大満足な1日を過ごす事が出来ましたぁ〜(^○^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する