比良山締めの中谷左俣


- GPS
- 06:21
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 731m
- 下り
- 732m
コースタイム
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中谷出合下付近の駐車スペースは、河川工事の為使えません。 路肩の広い場所で止める。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
志賀駅前に登山ポストあり。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良トピア(温泉)あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
行動食
飲料
笛
ファーストエイドキット
時計
タオル
カメラ
ピッケル
ヘルメット
ロープ
杖
|
---|
感想
「月に一度の武奈ヶ岳」「第一ルンゼ」と行く事が出来た。
残ったのは比良山の雪山歩きの締め・・中谷左俣。
でも気温が高くなり、雪はだいぶ解けた事でしょう・・😢
残っている雪も沈み込みや抜けが出そう。
今の体調では少し厳しいかも。🤔
「まぁでも行ける所まで行って、駄目なら引き返そう。」
と家を出る。
中谷出合下まで行く。
何時もの駐車場所は、河川工事の為使えない。
少し先の路肩に止める。 白い車も1台先に止まっていた。
中谷二股まで殆ど雪が無い。
二股で遡行準備。 アイゼンを着け左俣に入る。
見た感じではトレースは無い。
雪が残っている場所は沈み込む。
雪の無い所はアイゼンの歯がガチガチ音を立てる。 歩き難い。
最初の大岩から落ちる4m滝💦。
右隅から越えられないか見に行く。
その時右隅から岩雪崩💥💥。 結構大きな岩が落ちて来た。
丁度岩が庇になった部分に入ったので難を逃れた。
この滝は右岸(左側)から高巻いた。
その時この大岩が倒れ落ちそうな感じに見えた?
岩雪崩は、岩が倒れる予兆かも知れません。
(この大岩の滝場を通過する時、これから要注意です)
5m積み石滝跡は、右側から越える。
その後の滝も雪混じりの渓で苦労したが、無事通過。
ルンゼの残り三分の一は、雪渓状態(露岩も見えるが)。
楽しい雪渓登り😚 でもバテ気味。😫 捗らない。
それでも3時間で枝尾根に着いた。
後は降りるだけ。
木戸峠で腹ごしらえして、中ユリ道分岐へ・・
カンジキのトレースが付いている(中ユリ道➡️木戸峠)。
最初アイゼンで歩き出したが、沈むのでカンジキに替える。
中ユリ道で大岩谷に降りる。
大岩谷の右岸道は、崩落が酷く危ない箇所が2~3箇所見られる。
(通行者される方は、要注意です)
渡川点〜大岩谷分岐〜中谷出合下では、ほぼ雪が無かった。
時間が掛かったが、何とか「中谷左俣」を完歩出来ました。✊😁
少し膝に負担が掛かったが、悪化は避けられた様な・・
これで今冬の比良の雪山は一応終了です。😄👌
これからは春山・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
膝の痛みは特に無さそうですね。。。
この冬最後の雪山とか!
私も明日が最後の比良雪山となります・・・
ハイカーから今年は昨年に比べて積雪が少ないと聞きました。
温暖化が進む以上は仕方ないですが、勝手の5mや6mは
夢の夢ですね!
ではでは、くれぐれも無理なきよう歩いてください⛄⛄⛄
今頃は登り始めておられるのでしょうか?😁👍
膝は、下りが駄目です。 負担を掛けると直ぐ痛くなります。😢
下りに時間が掛かってます・・。
一応比良山の雪山は、これで区切りです。 未だ行くかもしれませんが・・😁
3月の初めでこの積雪は、少ないですね。 でもここ数年同じくらいですが。
ありがとうございます。 ボチボチ出来る範囲で頑張ります。🙇♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する