ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523375
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(座頭谷〜六甲山〜天狗岩〜天覧台の夜景)

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
16.2km
登り
1,168m
下り
606m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:10
合計
7:28
距離 16.2km 登り 1,169m 下り 610m
9:44
0
スタート地点
9:44
9
座頭谷BS
9:53
9:59
68
(休憩)
11:07
11:11
8
(休憩)
11:19
11:22
41
(休憩)
12:03
12:17
20
(休憩)
12:37
12:49
9
(休憩)
12:58
59
13:57
28
14:25
14:45
52
15:37
15:44
34
16:18
23
16:41
16:45
27
登りは座頭谷、下りは夜景を見た後ケーブルカーです。
天候 曇り、強風。歩いていれば快適な気温、立ち止まると少し寒い。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
阪急バス:座頭谷BS
六甲ケーブル:六甲ケーブル山上駅
コース状況/
危険箇所等
<座頭谷〜ハニー農園>
座頭谷・大谷の分岐まで小道が錯綜していますが、太い道や目印を見て進めばいいと思います。
小道は蜘蛛の巣に注意。
案内看板(道の略図とか、砂防堰堤のこととか書いてあります)を参考に。
その後、沢が分岐(案内看板が欲しいところだか、残念ながら無し)するので右俣を行けば、座頭谷です。左俣が大谷です。

その後、概ね石だらけの河原を歩く感じです。河原から離れるところには目印があります。

河原から離れるとハニー農園までは急坂です。

特に危険箇所はありません。

<ハニー農園〜六甲縦走路>
ハニー農園からは車道を右へ、カーブNO.2のところで山道に入ります(目印、踏み跡あり)。カーブNO.2の手前にも目印があり、山道に入れます。おそらく前述の山道と合流と思われます。

あまり歩かれてないようで蜘蛛の巣に注意。

その後、道なりに進めば六甲縦走路に合流します。合流点は目印だけ。標識が欲しいところです。

<六甲縦走路>
石宝殿〜最高峰の区間で一部山抜けあり。
いったんバックして車道を歩くか、山抜け箇所の歩きやすいところを下って車道に出るか、そのまま慎重に進みかです(私は最後の方法でした)。

他は問題なし。

<サンライズドライブウェイ>
土砂崩れ(ガードレール側が崩壊。ガードレールが宙に浮いてました。)で一部車両通行止め。徒歩はOKです。

<極楽茶屋跡〜有馬温泉(紅葉谷道)>
今回歩いていませんが、通行止めの看板がありました。

<その他>
特に問題なし。



蓬莱峡。今日は車道から見るだけ。
2014年10月04日 09:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/4 9:45
蓬莱峡。今日は車道から見るだけ。
同じく
2014年10月04日 09:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 9:47
同じく
万里の長城みたい?
2014年10月04日 09:50撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/4 9:50
万里の長城みたい?
2014年10月04日 10:00撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/4 10:00
蜘蛛の巣に注意
2014年10月04日 10:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 10:01
蜘蛛の巣に注意
座頭谷は、ここを直進。
2014年10月04日 10:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 10:12
座頭谷は、ここを直進。
2014年10月04日 10:16撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 10:16
山が見えないと火星みたい。
2014年10月04日 10:21撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 10:21
山が見えないと火星みたい。
振り返った景色
2014年10月04日 10:23撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 10:23
振り返った景色
少し水が流れてます。
2014年10月04日 10:24撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 10:24
少し水が流れてます。
蜘蛛の巣に注意
2014年10月04日 10:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 10:35
蜘蛛の巣に注意
座頭谷の奇岩
2014年10月04日 10:38撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/4 10:38
座頭谷の奇岩
同じく
2014年10月04日 10:39撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 10:39
同じく
座頭谷の滝。突破は無理なのでバックして、河原を歩きます。
2014年10月04日 10:44撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/4 10:44
座頭谷の滝。突破は無理なのでバックして、河原を歩きます。
座頭谷の奇岩
2014年10月04日 10:50撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/4 10:50
座頭谷の奇岩
同じく
2014年10月04日 10:50撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 10:50
同じく
同じく
2014年10月04日 10:51撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 10:51
同じく
急坂を登りハニー農園へ。
2014年10月04日 11:00撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 11:00
急坂を登りハニー農園へ。
同じく
2014年10月04日 11:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 11:15
同じく
ハニー農園の後は、カーブNo2の向かい側(ココ)から山道へ。
2014年10月04日 11:25撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 11:25
ハニー農園の後は、カーブNo2の向かい側(ココ)から山道へ。
蜘蛛の巣に注意
2014年10月04日 11:27撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 11:27
蜘蛛の巣に注意
2014年10月04日 11:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 11:35
2014年10月04日 12:18撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 12:18
うっかり縦走路を逆に行ってしまった(宝塚方面)。Uターンしました。
2014年10月04日 12:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 12:28
うっかり縦走路を逆に行ってしまった(宝塚方面)。Uターンしました。
縦走路で軽く100人以上とすれ違ったが、こういうことかい。そういえば、その集団のリーダーがVサインで「今日は、このくらいの人いますよ」と言ってましたが、200人くらいの意味だったようだ。最初は、20人くらいと理解したのだが1桁違ってた。
縦走路で軽く100人以上とすれ違ったが、こういうことかい。そういえば、その集団のリーダーがVサインで「今日は、このくらいの人いますよ」と言ってましたが、200人くらいの意味だったようだ。最初は、20人くらいと理解したのだが1桁違ってた。
2014年10月04日 12:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 12:56
船坂峠?
2014年10月04日 12:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 12:58
船坂峠?
2014年10月04日 13:26撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 13:26
ちょっと厳しい登り
2014年10月04日 13:29撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 13:29
ちょっと厳しい登り
2014年10月04日 13:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 13:35
有馬方面の景色が見えるところあり。
2014年10月04日 13:37撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/4 13:37
有馬方面の景色が見えるところあり。
2014年10月04日 13:54撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 13:54
かなりのササ藪ですが、縦走路の正規コースです。すぐにササ藪はなくなります。
2014年10月04日 14:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 14:02
かなりのササ藪ですが、縦走路の正規コースです。すぐにササ藪はなくなります。
縦走路が山抜けしてるやん。そのまま注意深く進めばOK。
2014年10月04日 14:06撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 14:06
縦走路が山抜けしてるやん。そのまま注意深く進めばOK。
2014年10月04日 14:10撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 14:10
2014年10月04日 14:11撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 14:11
2014年10月04日 14:16撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 14:16
六甲山頂直下からの眺望
2014年10月04日 14:21撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/4 14:21
六甲山頂直下からの眺望
同じく
2014年10月04日 14:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 14:22
同じく
六甲の山頂。10人くらいいました。格好からして半分は自動車で来た人でしょう。
2014年10月04日 14:27撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/4 14:27
六甲の山頂。10人くらいいました。格好からして半分は自動車で来た人でしょう。
六甲山頂直下からの眺望
2014年10月04日 14:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 14:30
六甲山頂直下からの眺望
2014年10月04日 14:31撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 14:31
六甲山頂直下からの眺望
2014年10月04日 14:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 14:45
六甲山頂直下からの眺望
2014年10月04日 15:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 15:05
このあたりから疲れで辛くなってきました。
2014年10月04日 15:18撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 15:18
このあたりから疲れで辛くなってきました。
六甲枝垂れ
2014年10月04日 15:59撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 15:59
六甲枝垂れ
展望塔
2014年10月04日 16:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 16:02
展望塔
展望塔からの眺望
2014年10月04日 16:04撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/4 16:04
展望塔からの眺望
同じく
2014年10月04日 16:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 16:05
同じく
同じく
2014年10月04日 16:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 16:05
同じく
同じく
2014年10月04日 16:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 16:05
同じく
天狗岩。それにしては鼻が低い。
2014年10月04日 16:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/4 16:43
天狗岩。それにしては鼻が低い。
天狗岩からの眺望
2014年10月04日 16:44撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/4 16:44
天狗岩からの眺望
サンライズドライブウェイは車両通行止め。ガードレールの下が崩壊し、ガードレールが浮いてます。
2014年10月04日 16:53撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/4 16:53
サンライズドライブウェイは車両通行止め。ガードレールの下が崩壊し、ガードレールが浮いてます。
キツリフネ
2014年10月04日 17:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/4 17:05
キツリフネ
六甲ケーブル山上駅。行列できてます。
2014年10月04日 17:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/4 17:12
六甲ケーブル山上駅。行列できてます。
何とも言えない芸術作品?
2014年10月04日 17:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/4 17:15
何とも言えない芸術作品?
天覧台からの夜景
2014年10月04日 18:09撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/4 18:09
天覧台からの夜景
同じく
2014年10月04日 18:11撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/4 18:11
同じく
同じく
2014年10月04日 18:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/4 18:13
同じく
同じく
2014年10月04日 18:14撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/4 18:14
同じく

装備

個人装備
ストック(1) ヘッドライト(1) コンパス(1) 地図(1) デジカメ(1) GPSロガー(1) ペットボトル(1L)(2) 単三充電池(1) 非常食(カロリーメイト)(2) 折りたたみ傘(1) 虫除けスプレー(1) 単四乾電池(3) 日焼止め(1) ザック(1) サングラス(1) 食事(1) ファーストエイドキット(1) ホイッスル(1) スパッツ(1) SDカード(予備)(2) タオル(1) 手袋(1) 帽子(1) レスキューシート(1) ミニ三脚(1) 雨具(1)

感想

久しぶりに座頭谷の奇岩、神戸の夜景を見たく計画しました。それと縦走路の東側の未踏部分を少なくしたいというのもあります。

まずは、バスの中で、ぼ〜としていて、1つ先のバス停で降りてしまいました。そのお陰(?)で蓬莱峡がよく見えラッキーだったかも?

そして座頭谷は、山地図では「迷」マークですが、2度目なので迷わず行けました。途中、コースから外れた方向からハイカー集団の声がしました。ちょっとおかしいなと思いつつも、声に誘われると、滝があって行き止まり。

ハイカーから「迷ってますねん。ここから登れます?」というようなことを訊かれました。「1年以上前であまり自信ないですが、ここは河原沿いに行くはずです。そのとき滝なんかありませんでした。」と私。内心は「そういえばネットでこんな滝みたことあるなあ。思いがけず見れてラッキー。」

その後、河原に戻り、座頭谷の奇岩を眺めました。不思議な景色ですね。木が無いと、まるで火星ですよ。

そして、無事に六甲山頂まで行けましたが、ケーブル会社主催のハイキング集団とすれ違いました。軽く100人以上と、すれ違って挨拶しましたが、山でこんなに人とあったのは初めてです。

その後、最後の目的である天覧台の夜景まで、時間があるので天狗岩に立ち寄りました。しかし、見る角度によるのかも知れませんが、天狗にしては鼻が低すぎ。せいぜい人面岩という感じです。

最後に天覧台の夜景を見ました。ほんとうに綺麗です。写真を撮ってる人(私もそうでですが)が多数いましたが、私以外は全員三脚なし。これじゃ夜景は厳しいじゃないかと思いました。

ちなみに私は1000円くらいのミニ三脚ですが、手持ちよりずっとマシです。

なお、今回、初めて山行計画書をつくりました。いつもは地図を見て、「ここからここへ」と考えて、それで計画完了です。ルート記入で標高差のイメージがわかったり、忘れそうなこと(エスケープルートとか)を気づかせてくれるメリットを感じました。

本来は遭難等のアクシデントがあったとき、予定ルート・時間がわかるのが最大のメリットでしょうけど、そういうことは考えたくないですね。あってはいけないし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら