ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5240158
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

棒立山〜タカマタギ〜日白山〜東谷山☆絶景の冬期限定ルート縦走(土樽→二居)

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
14.0km
登り
1,321m
下り
1,093m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:40
合計
7:34
6:33
17
6:50
6:50
173
9:43
9:49
35
10:24
10:33
71
11:44
12:03
45
12:48
12:48
48
13:36
13:36
18
14:07
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・越後湯沢駅前CoCoLo駐車場(1日1400円/24時まで)
・6:12越後湯沢始発→6:28土樽駅着
・二居田代スキー場前バス停発→15:55、17:00(この日は15:55発のバスが満員で乗れず、田代スキー場からの16:15発の臨時便に乗りました)
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは積雪期限定ルートのため、山と高原地図に登山道の記載はありません。コースタイムも積雪コンディション次第となります。避難小屋などありませんので、慎重に計画してください。


《土樽〜棒立山》
土樽駅から毛渡橋へと進み、線路を越えた先の林道を右に入ったところから取り付きます。林道は除雪されておらず雪道です。
この日は明瞭なトレースがあり、しっかり踏まれていたためワカンを持ってましたが使用しませんでした。棒立山山頂直下はやや急なので、下りで使う場合は滑落に注意が必要です。

《棒立山〜タカマタギ〜日白山》
この日はトレースのおかげで歩きやすかったですが、降雪後はスノーシューやワカンが必要と思われます。また雪庇上を歩かないように注意が必要です。
東谷山〜日白山に比べると登山者は少ないため、静かな山歩きが楽しめます。

《日白山〜東谷山〜二居》
大人気のルートで、天気が良ければ日白山は大にぎわいかと思います。
東谷山からは部分的に雪がだいぶ少ないところがあり、賞味期限切れが近いかもしれません。


越後湯沢から始発で土樽へ
2023年03月05日 05:54撮影 by  SCG13, samsung
13
3/5 5:54
越後湯沢から始発で土樽へ
電車がきたー
2023年03月05日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 6:11
電車がきたー
土樽駅に到着
2023年03月05日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 6:30
土樽駅に到着
毛渡橋付近に結構車が停まってました
ここに停めて、バスと電車で戻るのもありか
2023年03月05日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 6:50
毛渡橋付近に結構車が停まってました
ここに停めて、バスと電車で戻るのもありか
ここ入っていきます
2023年03月05日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 6:52
ここ入っていきます
取付きは急でしたが、しばらくはこんな感じで歩きやすい
2023年03月05日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/5 7:47
取付きは急でしたが、しばらくはこんな感じで歩きやすい
トレースがありがたい
良く踏まれて沈まないのでワカンは使わなくて大丈夫そう
2023年03月05日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 8:10
トレースがありがたい
良く踏まれて沈まないのでワカンは使わなくて大丈夫そう
結構な斜度だわ
2023年03月05日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/5 8:27
結構な斜度だわ
天気が良くて暑い!
2023年03月05日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/5 8:52
天気が良くて暑い!
霧氷がパラパラと落ちてきます
2023年03月05日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 9:24
霧氷がパラパラと落ちてきます
わー、いい眺め!
でもこの後の登りがしんどかった
2023年03月05日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
31
3/5 9:46
わー、いい眺め!
でもこの後の登りがしんどかった
棒立山なんとか登頂!
山頂直下は斜度もあり、下るのは怖そう
2023年03月05日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/5 9:46
棒立山なんとか登頂!
山頂直下は斜度もあり、下るのは怖そう
タカマタギ
こっちから見るタカマタギは、とても美しい
2023年03月05日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
38
3/5 9:46
タカマタギ
こっちから見るタカマタギは、とても美しい
すっごい展望だ!
2023年03月05日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/5 9:46
すっごい展望だ!
平地が近いのにこの眺めは、さすが上越
2023年03月05日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
3/5 9:46
平地が近いのにこの眺めは、さすが上越
しばらくは景色を堪能した
2023年03月05日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
3/5 9:46
しばらくは景色を堪能した
タカマタギに続く雪庇がかっこいい
2023年03月05日 09:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
3/5 9:50
タカマタギに続く雪庇がかっこいい
タカマタギへの登りも地味にくるね
2023年03月05日 09:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 9:54
タカマタギへの登りも地味にくるね
振り向くと棒立山
ある意味、今日の核心部だった
2023年03月05日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
3/5 10:10
振り向くと棒立山
ある意味、今日の核心部だった
空に登っていけそう
2023年03月05日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
3/5 10:10
空に登っていけそう
このモフモフを越えると
2023年03月05日 10:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
24
3/5 10:19
このモフモフを越えると
タカマタギに到着!
土樽からタカマタギまで繋げることができて感無量
2023年03月05日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
3/5 10:25
タカマタギに到着!
土樽からタカマタギまで繋げることができて感無量
左に仙ノ倉山北尾根か?
2023年03月05日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
3/5 10:25
左に仙ノ倉山北尾根か?
中ノ岳も見えてるかな
2023年03月05日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/5 10:25
中ノ岳も見えてるかな
なんかわかんないけど、白い山がキレイだ
2023年03月05日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/5 10:25
なんかわかんないけど、白い山がキレイだ
しばらく展望を楽しむ
2023年03月05日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/5 10:25
しばらく展望を楽しむ
最高だ〜
2023年03月05日 10:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/5 10:26
最高だ〜
苗場!
2023年03月05日 10:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
3/5 10:26
苗場!
さてと日白山へ向かいますか
2023年03月05日 10:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 10:40
さてと日白山へ向かいますか
タカマタギへと向かう2名の登山者
帰りのバスで、またお会いしました
2023年03月05日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 10:42
タカマタギへと向かう2名の登山者
帰りのバスで、またお会いしました
パラダイスだ〜♪
2023年03月05日 10:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/5 10:45
パラダイスだ〜♪
静かな縦走路を楽しむ
2023年03月05日 10:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/5 10:45
静かな縦走路を楽しむ
いつまでも歩いていたくなる
(黒こげになるからやめよう)
2023年03月05日 10:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 10:46
いつまでも歩いていたくなる
(黒こげになるからやめよう)
日白山に着いてしまうのがもったいないから、あのピークでゆっくりしよう
2023年03月05日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/5 10:53
日白山に着いてしまうのがもったいないから、あのピークでゆっくりしよう
あのピークへの登り
2023年03月05日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/5 10:58
あのピークへの登り
あのピークは天国ですか!?
2023年03月05日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/5 11:02
あのピークは天国ですか!?
あのピークにて
昭和生まれなので、ついピースをしてしまう
2023年03月05日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
39
3/5 11:10
あのピークにて
昭和生まれなので、ついピースをしてしまう
棒立山とタカマタギで登頂写真を撮り忘れたので、ここで撮影タイム♪
2023年03月05日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
40
3/5 11:10
棒立山とタカマタギで登頂写真を撮り忘れたので、ここで撮影タイム♪
最高すぎる
先を急ぎたくない
2023年03月05日 11:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
3/5 11:13
最高すぎる
先を急ぎたくない
今年の冬は短かった気がするけど、いい山歩きができたな
2023年03月05日 11:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/5 11:13
今年の冬は短かった気がするけど、いい山歩きができたな
もう少しゆっくりして静かな時間を楽しもう
2023年03月05日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/5 11:14
もう少しゆっくりして静かな時間を楽しもう
うさぴょんのトレースと谷川連峰

うさぎ写真家の写真のパクりじゃないですから!
2023年03月05日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/5 11:16
うさぴょんのトレースと谷川連峰

うさぎ写真家の写真のパクりじゃないですから!
日白山山頂に人だかり

うーん、着きたくないなぁ
2023年03月05日 11:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/5 11:22
日白山山頂に人だかり

うーん、着きたくないなぁ
苗場と東谷山かな
2023年03月05日 11:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/5 11:22
苗場と東谷山かな
この静かな雪尾根を、ずっと歩いていたくて
2023年03月05日 11:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/5 11:28
この静かな雪尾根を、ずっと歩いていたくて
おいっ、うさぎ
飛び降りたか!?
2023年03月05日 11:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/5 11:35
おいっ、うさぎ
飛び降りたか!?
ビビりなので右のトレース上を歩きました
2023年03月05日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/5 11:36
ビビりなので右のトレース上を歩きました
ギャー、人たくさん!

数分後、私もNPS24のメンバーに加わりました
2023年03月05日 11:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/5 11:39
ギャー、人たくさん!

数分後、私もNPS24のメンバーに加わりました
しばらくゆっくりします
2023年03月05日 11:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/5 11:41
しばらくゆっくりします
最高の天気ですね!
2023年03月05日 11:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 11:43
最高の天気ですね!
天国ですかぁ!
こりゃあ、NPSが人気なのも仕方ない
あ、日白山のことですよ
2023年03月05日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
3/5 11:45
天国ですかぁ!
こりゃあ、NPSが人気なのも仕方ない
あ、日白山のことですよ
タカマタギ方面
2023年03月05日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/5 11:45
タカマタギ方面
谷川連峰
2023年03月05日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
3/5 11:45
谷川連峰
迫力!
2023年03月05日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/5 11:45
迫力!
何度も撮ってしまいます
2023年03月05日 11:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/5 11:46
何度も撮ってしまいます
2023年03月05日 11:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 11:46
2023年03月05日 11:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 11:46
すっかり春山の雰囲気
2023年03月05日 11:49撮影 by  SCG13, samsung
14
3/5 11:49
すっかり春山の雰囲気
来し方を眺めながら
2023年03月05日 11:49撮影 by  SCG13, samsung
11
3/5 11:49
来し方を眺めながら
だんごタイム
2023年03月05日 11:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
27
3/5 11:59
だんごタイム
棒立山〜タカマタギ
あと絶景オールスターズ
2023年03月05日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/5 12:06
棒立山〜タカマタギ
あと絶景オールスターズ
この標高でこの眺めって改めてすごい
2023年03月05日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/5 12:08
この標高でこの眺めって改めてすごい
実に素晴らしい
2023年03月05日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 12:12
実に素晴らしい
さて、そろそろ下りないとね
2023年03月05日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/5 12:12
さて、そろそろ下りないとね
さらばじゃ
2023年03月05日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/5 12:12
さらばじゃ
日白山、バイナラ
2023年03月05日 12:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/5 12:19
日白山、バイナラ
巻機山など
2023年03月05日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 12:28
巻機山など
特徴的な形の苗場山
2023年03月05日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 12:28
特徴的な形の苗場山
東谷山への登り
地味にキツかった
2023年03月05日 12:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/5 12:32
東谷山への登り
地味にキツかった
平標山〜仙ノ倉山
2023年03月05日 12:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/5 12:38
平標山〜仙ノ倉山
日白山を振り返る
2023年03月05日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/5 12:45
日白山を振り返る
山座同定はセルフサービスでお願いします
ほら、調べるのって楽しいし
2023年03月05日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 12:45
山座同定はセルフサービスでお願いします
ほら、調べるのって楽しいし
苗場山が近い
2023年03月05日 12:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/5 12:49
苗場山が近い
あとは下りるだけ〜
2023年03月05日 13:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/5 13:10
あとは下りるだけ〜
どこまでが雪庇だ?
2023年03月05日 13:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/5 13:14
どこまでが雪庇だ?
二居峠の東屋まで下りてきました
2023年03月05日 13:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 13:36
二居峠の東屋まで下りてきました
下山しましたー
2023年03月05日 13:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 13:56
下山しましたー
15:55のバスまで温泉に入ってゆっくりしまーす
2023年03月05日 14:08撮影 by  SCG13, samsung
15
3/5 14:08
15:55のバスまで温泉に入ってゆっくりしまーす

感想

繋げたかった積雪期限定ルート

数年前に日白山からタカマタギまでピストンした時、棒立山からタカマタギまで歩いてきた登山者が印象的で、私もいつか棒立山から土樽へと繋げてみたいと思った。

棒立山の直下がいやらしいと聞いていたので、なかなか実現できずにいたけど、棒立山から登れば行けるかもと思って計画実行。

棒立山は取付きから急で不安になってしまって、早々と撤退しようか迷ったけど、さすがにそれは早すぎるし、戻っても電車がなさそうだからと気持ちを立て直して登り返す。笑

急な取付きを越えれば、しばらくは歩きやすく、ひと安心。
スタートが遅めのせいか他の登山者は周りにいないけど、しっかりとしたトレースに安心感がある。

しばらく歩くと、下りてくる登山者とすれ違い、声をかけると昨夜は雪洞泊をしたらしい。
棒立山の山頂に近づくにつれ傾斜がキツくなってくるが、山頂直下に雪洞が残っていた。
仲間と一緒なら、そういう楽しみ方もいいかもしれないと思った。

棒立山の山頂直下は噂通り、下りで使う場合はちょっと緊張しそうな感じだった。やはりここは下りでは使いたくないので、今日は絶対に縦走しよう。

棒立山の山頂からは大展望だった。
今日一番嬉しかったのは棒立山登頂だったかもしれない。
タカマタギへのルートにも不安があったため、ほどほどに休憩して先へ進む。
雪庇がかっこよく、棒立山から見るタカマタギはより一層美しく見えた。

タカマタギを越えると、日白山からの登山者も増えてきた。
遠目に見ても日白山の山頂は人だかりができている。
できることなら、このまま静かな雪山を楽しみたい。
日白山に早く着きたくなくて、名もなきピークでしばし静かな時間と絶景を楽しんだ。

いつまでもこうしてはいられない。バスの時間もあるし、日白山へと向かおう。
日白山に着くと自分も大勢の一員となり、日白山からの大展望に満足する。
静かだろうが賑わってようが、いい山はいいね♪
近くの登山者が、先ほどまでいたのであろう土樽から縦走してきた人の話をしているのが聞こえた。
私も今しがた土樽からここまで歩いてきたんですよ〜ガハハハ、と言いそうになるのをこらえ、ひとり絶景を眺めながら持ってきた団子をほおばった。

名残惜しいけど下山開始。
日白山は大人気だけど、私が下りる頃には登山者は少なくなり、結局下山もほぼ単独の静かな山歩きとなった。

15:55のバスまで時間があるので、宿場の湯で時間をつぶす。
バスが到着すると、満員すぎて乗れないというオチがあったが、近くの田代スキー場からの臨時便に乗ることができた。
越後湯沢駅ではお土産の日本酒を買いたかったけど、混雑でカオスすぎたので諦めた。

毎年冬が来ると、ああまた冬がきちまったかぁなんて思うけど、気づくともう春が近づいている。今年もそんな感じだ。
でも自分にできる挑戦をして、それをコンプリートできた達成感ってハンパない。でも、できそうにない挑戦はしない。
今シーズンも無理せず、自分の雪山歩きができたと思う。

さぁ、残雪期はどこへ行こうかな。
お花も楽しまないとね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

miyucchiさんの山行毎回楽しみにしてます。
いや〜いつも凄い!このルートいいですね!
しかしその持続的な気力体力はどのように?(笑)
2023/3/6 21:09
hiruma82さん
前回の山行で谷川岳から谷川連峰主脈を眺めていたら、今度は別の角度から見たくなったので行ってきました
とはいえ、前日までは土樽から茂倉岳と迷っていたんですが、単独での茂倉岳はちょっと不安でやめときました。
気力と体力は持続できたらいいんですが、結構ぶれてますよ
特に遠征以外の山行回数がガクッと減ってしまって、近場の山にほとんど行けてません
レコ楽しみにしていただき恐縮ですが、とても励みになりますshine
昨日はhirumaさんも、お近くの山にいらしたのですね!
すっかり春の陽気でしたが、まだそれほど霞まず良い展望が楽しめていい日でしたね
2023/3/6 22:23
miyucchiさん、こんばんは!

最高な景色🗻を独り占め…羨ましいですね〜😳笑いが止まらない感じでしょうか?😁

昭和生まれってピースなんですか?あっ私もピースばかりしてました…😅
2023/3/6 23:21
ツグさん
はい、天気も良く素晴らしい眺めにニヤニヤが止まりませんでした
ついついピースをしてしまいましたが、ナウなヤングはピースしない印象的ですねちょっと研究します
2023/3/7 0:12
miyucchiさん おはようございます。
日曜日は天気が良くなり真っ白な雪山稜線を歩くのに最高でし、
今まではタカマタギばかり攻めていましたが年を取ると日白山ばかりです。
タカマタギの林道から入る尾根道以外と分かりにくいのですよね、ひと尾根違うところから入ってしまったこともありましたけど鉄塔で修復して尾根を登りあげ雪洞が時たま残っている尾根に出ると後は一直線、確かに棒立山直下は踏み抜きも出てくる急登で核心部ですよね、タカマタの最後のやせ尾根登りもまだ雪に覆われていて楽だったでしょう、雪が無くなると手こずりますよ。
タカマタギレコを久々に見て又行きたくなりましたよ、お疲れ様でした。
2023/3/7 9:23
yasioさん
日曜日はいい天気でしたね!
テント泊の方のお話を聞くと、土曜はホワイトアウトだったなんて聞いたので、日曜で正解でした
土樽からタカマタギは初めてでトレースに助けられました。最初の取付きは少し傾斜の緩めのとこから登ろうと思いましたが、トレース外すとズボズボなので、素直にトレース辿りました
タカマタギへの登りも歩きやすかったですね〜
トレースに感謝ですnotes
もう少しして雪が減ってくると、確かに難儀しそうな感じですね!
それにしても、この標高でこれだけの展望は本当に素晴らしいです。
良い山歩きができました
2023/3/7 14:25
こんばんは!
毎回眼福の山行ありがとうございます。
いつも刺激強めのヤバい写真ばかりで、見てるだけなのにため息が止まりません🥹

挑戦して得た達成感はとても共感します。いろいろ考えて、今の自分だとちょっと背伸びすればいけるしなんとかなる!って思って行けた時は満足感ありますよね。

レコ読んでたら猛烈に団子食べたくなりました🍡
2023/3/8 18:28
hiro_sanpoさん
山頂で食べた団子はおいしかったですよ
さすがスイーツ男子は目の付け所が違いますね
この日は谷川連峰を間近で見たくて、久しぶりのタカマタギを未踏ルートから攻めてみました
電車とバスを使うのでなかなか実行できずにいましたが、最近のレコと天気のおかげで歩き通せましたよ!
そろそろ近場の山に行ってみようと思いますが、近くの山ほどどこ歩こうか迷ってなかなか決められなかったりするんですよね〜
hiroさんの山行には、いつも感心しています。
私が真似をするとカロリー摂りすぎでデブまっしぐらになりそうなので、スイーツ縦走は見るだけにしておきますけど
2023/3/9 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら