日和田山〜物見山〜北向地蔵〜ユガテ


- GPS
- 03:49
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 733m
- 下り
- 717m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:47
天候 | 快晴、強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り) 西武池袋線・東吾野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険なところはありません。 ・ユガテから東吾野までは、新しい登山ができたようです。この辺は、林道が入り組んでいるので、注意が必要かと。 ・登山ポストはなかったと思う。 |
その他周辺情報 | 東吾野駅の周辺はなにもないです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
飲料
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
急にハイキングに行きたくなったので、10時に家を出発です。
西武鉄道のハイキングガイドにあった辻の2つのコース(をくっつけたようなコース)。
ハイキングマップ・日和田山
http://www.hikingmap.jp/hikingmap/pdf/course_hiw.pdf
ハイキングマップ・鎌北湖
http://www.hikingmap.jp/hikingmap/pdf/course_kam.pdf
◆高麗駅から日和田山、物見山
お昼ちょっと前に、曼珠沙華の巾着田で有名な高麗駅に到着。
10分ほどで、日和田山登山口あたりの公園に到着。
が、キャンプができるような公園で、どこが登山口なのかわからず、
適当に登っていったら、いつのまにかハイキングコースに入っていました。
金刀比羅神社からは、それほど高くはないですが、とても見晴がよい。
巾着田はもちろんのこと、富士山も見えました。
金刀比羅神社は、かなりにぎわっていました。
日和田山は、東側が開けていて、筑波山がよく見えました。
そのまま物見山まで。物見山は日当たりがよいのですが、木が高すぎて眺望はよくない。物見山から先は、ほとんど人が居ませんでした。
◆北向地蔵
北向地蔵は、向きは北に向いているけれども、
南側が開けているので、日当たりは良好ですね。
しかもすだれだし。正面からみると後光がさしているような感じです。
北向地蔵からユガテまでは、途中まで、歩き安い山道。シダが多いです。
途中からユガテ方面に行くのですが、3さ路に案内の看板には2つしか方面が書いてないところがあり、感を頼りに進みます。
その先は、杉林をどんどん下るのですが、かなり寂しい感じで、ちょっと不安。
途中、親子ずれが登ってきました。子供が「怖い!怖い!」って凄い勢いで泣いていて、もしかして、人さらい?とか思ったりして。
◆ユガテ
ユガテでは、10人以上のパーティーがワイワイ休憩していました。
みんなカラフルな服着てます。
ユガテは、桃源郷といわれるぐらい花の時期は綺麗らしいんだけれども、
さすがこの時期は殺風景ですね。でも、日溜りが心地よいです。ここで遅い昼食。
◆ユガテからの下山コースで道迷い
ユガテを出発し、古道飛脚道というコースで東吾野駅へ向かいます。
が、途中でどうやら工事中の林道に迷いこんだようだ。道も崩落しているし。。。。
だいぶ下ってから、GPSでチェックしたら、
どうやら本来のハイキングコースからかなりはずれてしまっているようだ。
日もだいぶ傾いてきており、かなり不安になってくる。
このあたりは工事中の林道の分岐がいっぱいあり、迷路のようになっていて、これはやばそうだったので、間違えたと思われるポイントまで戻ることにする。
少し登ると、杉林の手入れをしている林業関係者のおじさんを発見したので道を尋ねる。
どうやら新しく道を作っているようで、ハイキングの本とかには、まだ載っていないそうだ。林道には分岐があるけれども、とにかく下っている道を選べば、東吾野の駅まででれるというので、再び林道を下ります。
しばらして、やっと一般道に出れて、ほっとする。
ちょうど道路改修記念碑があるあたりに出ます。道にはロープが張ってあり、「作業用、関係者以外進入禁止」の札がありました。まあ、こちらから間違えて入る人はいないけれど。。。(笑)。
その後は、一般道で吾野駅まで。
電車は30分に一本くらいなので、ホームで寒さに震えながら待ちました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する