記録ID: 5247453
全員に公開
ハイキング
中国
山津浪の伝説に迫ってみた?津浪丸山と小丸山
2023年03月07日(火) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:12
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 325m
- 下り
- 317m
コースタイム
天候 | 晴れ(19℃で暑かったよ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
広島市内から1時間弱(高速+一般道) 加計スマートICを降りてすぐなのでラクチン。 駐車場は191号沿いにある「ぷらっとホームつなみ」 (登山客増加で収益が向上している報告がネットにあったので、駐車はウエルカムと思います。地域貢献の為になにか買いましょう。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り:九十九折の急登、落ち葉で道が不明瞭な所がある。雨天後は滑りやすいので控えた方がよさそう。 下り:歩きやすい、下山口手前は落ち葉で滑りやすい。 |
その他周辺情報 | ①トイレ ぷらっとホームつなみに、綺麗なトイレあります。 ②食事 同上、施設内にうどん等食べれます。 但し、水曜日、木曜日は休業の貼り紙がありましたので使えるかは事前確認したほうがいいでしょう。 |
写真
「ぷらっとホームつなみ」の駐車場をお借りする。
地面に線路の絵が、下山時に納得できる場所へ立ち寄る。
ここは昔津浪駅があったそうな。
プラットフォーム(乗り場)の本来の言葉に、ぷらっと立ち寄れるホームと掛け合わせたであろうネーミングは好きだねえ。
地面に線路の絵が、下山時に納得できる場所へ立ち寄る。
ここは昔津浪駅があったそうな。
プラットフォーム(乗り場)の本来の言葉に、ぷらっと立ち寄れるホームと掛け合わせたであろうネーミングは好きだねえ。
「津浪」の起こり、加計民族伝説(その13)が記載。
これによると、入野山(津浪丸山の北東)の竜神さんの機嫌がそこね豪雨を降らせて大山津浪が起き、丸山の周りに山土を突き出したそうな。
この時は「ふ〜ん」、帰宅して地形を調べると、もしかしたら、、、。
これによると、入野山(津浪丸山の北東)の竜神さんの機嫌がそこね豪雨を降らせて大山津浪が起き、丸山の周りに山土を突き出したそうな。
この時は「ふ〜ん」、帰宅して地形を調べると、もしかしたら、、、。
この辺から急登
九十九折だけど、落ち葉で山道がわかりく道幅が狭いので注意しながら登りました。
途中、「銀杏の溜め糞」を2カ所確認、念のため鈴を鳴らす。
帰宅し調べると、狸、ハクビシン、熊が考えられるらしい。
九十九折だけど、落ち葉で山道がわかりく道幅が狭いので注意しながら登りました。
途中、「銀杏の溜め糞」を2カ所確認、念のため鈴を鳴らす。
帰宅し調べると、狸、ハクビシン、熊が考えられるらしい。
津浪丸山は還流丘陵で出来た地形のようで、国土地理院によると広島県内に3つあるようだ。
(還流丘陵の定義は、蛇行の首の部分で切断が行われ、川がショートカットして取り残された孤立丘陵)
蛇行するからには蛇行部分の高低差はさぞ小さいだろうと思い水色の部分の断面を確認結果、なんとピンクの矢印部分をピークとした斜面になっていた。その差は約90m、次のページに。
(還流丘陵の定義は、蛇行の首の部分で切断が行われ、川がショートカットして取り残された孤立丘陵)
蛇行するからには蛇行部分の高低差はさぞ小さいだろうと思い水色の部分の断面を確認結果、なんとピンクの矢印部分をピークとした斜面になっていた。その差は約90m、次のページに。
これは環流部の断面、以下勝手に考察、妄想してみる。
左端は駐車場で右端は還流の出口付近。
ネット情報では、直線的に流れ始めて強い浸食により環状部分と高低差が生じたと記載があるけどこの形はなんか違和感があるけどね。
個人的にはこの2段になった地形から、上流の二つの谷から流れ込んだ山津浪で堆積したのではないかと(前の写真黄色の矢印)、伝説はほんまじゃないかなと勝手に妄想したが真実はいかに。
左端は駐車場で右端は還流の出口付近。
ネット情報では、直線的に流れ始めて強い浸食により環状部分と高低差が生じたと記載があるけどこの形はなんか違和感があるけどね。
個人的にはこの2段になった地形から、上流の二つの谷から流れ込んだ山津浪で堆積したのではないかと(前の写真黄色の矢印)、伝説はほんまじゃないかなと勝手に妄想したが真実はいかに。
感想
ホソバナコバイモを見てみたいと思い続けて約2年今回念願が叶いましたが、下山後はすっかり丸山の環流丘陵に惹かれてしまいました。
津浪の伝説、いつかは地質を検証して欲しいなと思いますが、既に結論があれば知りたいところ。
尚、ぷらっとホームつなみの経済効果に登山客が貢献しているネット記事を見つけうれしかったです。バイモ効果が絶大なのでしょうけど。
追記)
昨年、宇賀峡でバイモさんを探しましたが分からず。今年も確認されてるようで流石です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
細花小貝母の開花情報ありがとうございます(^^♪
春ですね〜(´▽`*)
いつもながら深く研究されていますね〜
コメント有難う御座います。
春ですね、今年もおとめ座さんの活動を楽しみにしてます。
開花状況ですが、毎年こられていた年配のご夫婦のお話では、今年は少し早いのではと言われて、実際沢山咲いてましたよ。
旦那様はいいカメラで何度も座り込んで激写してました😃
ここは予想以上に広く、綺麗に整備保護されてるのに驚きました。いい所ですねえ。
嬉しいな😂 我が郷里のレコ。
里キンになってから、多くの方が来られてます。
さて、柱滝については見たことなく。下記レコの通り。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3433008.html
津波の観光レコは ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2320888.html
地形についての考察。ありがとうございます。
ちょっと知ってること書きます。 長くなります。
どうできたかよくわかりませんが、ここは東谷と西谷にわかれてます。
東谷は山が崩れた感じ。川はありませんが急な山が開けた感じ。
ここに我が家がありました。堤というため池の上。
西谷は川があり、洪水のときは何軒かの家が流れてます。
治水工事がされて良くなりましたが、蛍がいなくなった。
土石流の注意地域はこの川沿いの西側です。
ただ、西の地形は昔と変わってない感じです。
この西谷を登って香草へ下りたり寺尾から百々山の裏を抜けて加計へ行ってたようです。
鉄道ができるまではここが正道。母はここ通って中学校行ってました。(今生きてたら87歳)
広島方面に出るには、入野山抜けて安野へ出てたようです。
「プラットホームつなみ」は昔の駅の跡。
今は道路から平らですが、鉄道がある時は道路は平坦で駅にはちょっと階段を登るの高台でした。
尚、津波には神楽団があるので、10月の祭り(0:00〜6:00)があります。
夜通しの神楽。今年あったら皆さんにもきていただきたい。
熊はいます。西谷と東谷の間。
熊が出ると、猿が下りてこないので農作物の被害がなくて助かります。
ただ、熊がいると移動は全部車。子供の登下校は全部送迎。
4枚目の写真の家は、ひいひいばあちゃんからのばあちゃん家。
今はいとこが住んでる。
色々とコメント頂き有難う御座います。
柱滝、なるほどですね。
8月や4月の丸山は、緑が茂り一味違いいい感じですね。棚田の風景は今回含め気に入りました😃
西谷側の洪水、土石流が発生したのでしょうね、大変だったと察します。大昔もあったのでしょうね。
神楽は夜通しですか凄い。
私は殆ど祭りに参画した事がなく、転勤族だったので生まれた場所は記憶になく、育った故郷がないので非常に羨ましいです。
だからこのような風景に惹かれるのかもしれませんね😃
広島の事、まだまだわからない事がありますが、今後も皆さんのレコを参考に楽しみたいと思います。
有難う御座いました。
咲き始めましたね。過去レコを見直しても例年通りのようでなによりです。
登りに行かなきゃ。今回も誰も歩かないルートを計画中です。
ここの還流丘陵地形は興味深かったのですが、なるほど、山津波伝説に信ぴょう性が出てきますね。それに地名も後押ししてると思います。この手の地名はだいたい何らかの歴史的事実を含んでることが多いですから。
もしかしたら直線的に流れ始めたのも入野山からの土砂で川がせき止められたからかも。
妄想の検証ありがとうございました。
こんばんは。
誰も歩かないルートを計画中ですか、もし獣道だったらついでに溜め糞が何者かを確認頂ければ、無理はいいませんけど☺️
地名の由来、意外と歴史的事実を含んでいると私も思ってます、それが面白いですよね。
直線的に流れ始めた理由、ネットを調べても不明でしたが、私も土石流ではないかと思いました。
地形といえば庄原の海の化石に興味あり、いつかは川辺で化石を探してみたいなと、タモリさんみたいに勉強せんといけんですけどね😃
津浪の方が早かったのですね。
河内神社は日当たりがよいからでしょうか。
4月のカタクリも楽しかったですよ♪
🐻丸山に大きな蜂の巣を熊さんがホリホリした跡が確かにありました!
地形のお話とってもためになりました。
「山津波」の場所であることは地名でピーンと感じましたよ。
大字、字名が消滅していくと由来が分からなくなり
過去の災害も忘れられてしまいますよね。
どこどこの誰々さん、っていう方が今の番地より覚えやすいし。
丸山から見える棚田は「トチリ棚田」ですよね、ヤスハさん😄
コメント有難う御座いました。
そうですね、河内神社の方が暖かいのだろうと思いますよ。
カタクリ、楽しみにさせて頂きます。
丸山、やはり熊さんいるんですね。
鈴をダブルにしようかな。
山を登る時は出来るだけ地名の由来を調べるようにしてますが、なかなか難しいです。
過去の歴史を出来るだけ残していければいいですね。
地場の皆さんの情報を頂きながら、山行を楽しみたいと思います😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する