ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5248241
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

『白毛門』迫力ある谷川の展望

2023年03月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:32
距離
7.8km
登り
1,102m
下り
1,120m

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:02
合計
6:28
距離 7.8km 登り 1,121m 下り 1,120m
6:23
6:25
145
8:50
8:56
59
9:55
10:33
34
11:07
11:15
59
12:14
12:15
4
12:19
12:21
4
12:25
12:30
1
12:36
ゴール地点
天候 晴れ 春霞が濃い
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇白毛門登山口駐車場:まだ雪に埋まって使えません
〇谷川岳ロープウェイ:3/14まで火曜日運休、駐車場も使えなかった
〇土合駅:登山目的の駐車は止めましょう
〇谷川ドライブイン:登山者は有料
コース状況/
危険箇所等
◆雪山初心者向きではありません
◆登山口〜松ノ木沢の頭
・登山口から雪道、アイゼンで登る
・トレースがバッチリ残っていた
・早朝は雪が締まり、アイゼンの歯がよく効いた
◆松ノ木沢の頭〜白毛門
・少し行くと岩の横を通る。雪の状態が良く、右側を通れた。雪が少なくなると右側は危険!左側の樹林帯を進むと良い。
・夏道の急登り、冬は雪壁になる。ピッケル必須! かなりの急斜面です。下り、危ないと思ったら後向きで下ってください。
・山頂手前、鎖が一部出ていた。アイゼン歩行注意。
◆今後、融雪が進むとクラックが増えてくる。山頂で割れ目に落ちた話を聞いたことがある。
◆下山開始が10:30だったが、既に雪が緩み始めた。気温の高い日は早い時間のスタートを勧めます。
※アイゼン、ピッケル、ストック使用
その他周辺情報 〇伊勢崎市民の森公園
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/tokeibu/koen/ijikannri/6666.html
・河津桜:満開
・平日10:30ごろ行ったが、満車で空き待ち状態だった
谷川岳ロープウェイ運休、駐車場使えないので路駐します
2023年03月07日 06:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/7 6:00
谷川岳ロープウェイ運休、駐車場使えないので路駐します
白毛門登山口、駐車場に入るもこの積雪
2023年03月07日 06:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/7 6:11
白毛門登山口、駐車場に入るもこの積雪
雪に埋もれた駐車場
2023年03月07日 06:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 6:11
雪に埋もれた駐車場
モルゲンだ。
あれ?全然焼けないじゃん。
2023年03月07日 06:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
3/7 6:14
モルゲンだ。
あれ?全然焼けないじゃん。
最初の核心部、橋に降りるのが怖かった。
※必要に応じてピッケル
2023年03月07日 06:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/7 6:21
最初の核心部、橋に降りるのが怖かった。
※必要に応じてピッケル
ブナ林を登って行く。早朝で雪は締まっている。
根っ子も岩も隠れ歩き易い。
2023年03月07日 06:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/7 6:29
ブナ林を登って行く。早朝で雪は締まっている。
根っ子も岩も隠れ歩き易い。
トレースバッチリ、迷う心配のない。
2023年03月07日 07:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 7:02
トレースバッチリ、迷う心配のない。
谷川岳、今日はガラガラだろうな
2023年03月07日 07:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
3/7 7:13
谷川岳、今日はガラガラだろうな
立派なトレース。夏道より歩き易いが、靴とアイゼン重くペースも(^^ゞ
2023年03月07日 07:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/7 7:42
立派なトレース。夏道より歩き易いが、靴とアイゼン重くペースも(^^ゞ
松ノ木沢の頭、奥に白毛門が見えてきた
2023年03月07日 07:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
3/7 7:51
松ノ木沢の頭、奥に白毛門が見えてきた
こんな雪庇の道を登ってきた
2023年03月07日 08:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
3/7 8:08
こんな雪庇の道を登ってきた
更に登り
2023年03月07日 08:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 8:21
更に登り
松ノ木沢の頭到着、自撮り
2023年03月07日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
37
3/7 8:48
松ノ木沢の頭到着、自撮り
正面には谷川岳
2023年03月07日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
3/7 8:34
正面には谷川岳
もう下ってくる人がいる、モルゲン目当てでしょうか
2023年03月07日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
3/7 8:52
もう下ってくる人がいる、モルゲン目当てでしょうか
雪の状態が良いので山頂へ向かいます
2023年03月07日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
3/7 8:57
雪の状態が良いので山頂へ向かいます
次の核心部、良い感じに雪が残っていた。ラッキー🎵
※融雪が進んだら左の樹林帯を進む
2023年03月07日 09:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 9:08
次の核心部、良い感じに雪が残っていた。ラッキー🎵
※融雪が進んだら左の樹林帯を進む
おぉ〜 良い眺め
2023年03月07日 09:09撮影 by  L-41A, LGE
22
3/7 9:09
おぉ〜 良い眺め
また下山者とすれ違う。馬蹄形テント泊したそうです。
2023年03月07日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
3/7 9:11
また下山者とすれ違う。馬蹄形テント泊したそうです。
ジジ岩、ババ岩。霞んだ空😂
2023年03月07日 09:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/7 9:16
ジジ岩、ババ岩。霞んだ空😂
いよいよ最後の核心部、雪壁を登ります
※実際かなりの斜度です
2023年03月07日 09:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
3/7 9:16
いよいよ最後の核心部、雪壁を登ります
※実際かなりの斜度です
武尊山、霞んでます
2023年03月07日 09:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 9:16
武尊山、霞んでます
雪壁を登りきりました
2023年03月07日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
3/7 9:35
雪壁を登りきりました
白毛門山頂へ、導かれるように
2023年03月07日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
3/7 9:39
白毛門山頂へ、導かれるように
谷川岳バックに自撮り。人が入ると絵になるのです。
2023年03月07日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
43
3/7 9:44
谷川岳バックに自撮り。人が入ると絵になるのです。
鎖場、岩も出ているので慎重に通過
2023年03月07日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/7 9:47
鎖場、岩も出ているので慎重に通過
眼下に湯檜曽川、ジジ岩ババ岩が見える
2023年03月07日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/7 9:48
眼下に湯檜曽川、ジジ岩ババ岩が見える
白毛門到着
2023年03月07日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
3/7 9:50
白毛門到着
素晴らしい展望、パノラマで
2023年03月07日 09:54撮影 by  L-41A, LG Electronics
14
3/7 9:54
素晴らしい展望、パノラマで
谷川岳ロープウェイ、人影がありません
2023年03月07日 09:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/7 9:53
谷川岳ロープウェイ、人影がありません
谷川岳、ここも人影なし
2023年03月07日 09:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
3/7 9:53
谷川岳、ここも人影なし
笠ヶ岳、朝日岳。花が咲いたら行こう。
2023年03月07日 09:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
3/7 9:53
笠ヶ岳、朝日岳。花が咲いたら行こう。
霞んでよく分からないけど、燧ケ岳・至仏山かな
2023年03月07日 09:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 9:54
霞んでよく分からないけど、燧ケ岳・至仏山かな
作っちゃいました、🐰🐱⛄ダルマ
2023年03月07日 10:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
3/7 10:01
作っちゃいました、🐰🐱⛄ダルマ
後続の方が展望を楽しんでいます
2023年03月07日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/7 10:11
後続の方が展望を楽しんでいます
ちょっと風有るけど山頂で休憩
2023年03月07日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
3/7 10:05
ちょっと風有るけど山頂で休憩
撮って頂きました。ここから見る谷川岳は迫力満点。
2023年03月07日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
3/7 10:28
撮って頂きました。ここから見る谷川岳は迫力満点。
さて下ろう
2023年03月07日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
3/7 10:34
さて下ろう
自撮りを楽しみながら
2023年03月07日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
3/7 10:36
自撮りを楽しみながら
ここからもイイな
2023年03月07日 10:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
3/7 10:40
ここからもイイな
雪壁を慎重に下ります。
雪が緩み始めた。
2023年03月07日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
3/7 10:42
雪壁を慎重に下ります。
雪が緩み始めた。
ほっと一息
2023年03月07日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/7 11:01
ほっと一息
雪壁と格闘してますね
2023年03月07日 11:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/7 11:06
雪壁と格闘してますね
松ノ木沢の頭を過ぎる。雪がザラメに変わった。
2023年03月07日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/7 11:14
松ノ木沢の頭を過ぎる。雪がザラメに変わった。
雪庇と白毛門に別れを。
ひたすら雪の急坂を下る。
2023年03月07日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/7 11:35
雪庇と白毛門に別れを。
ひたすら雪の急坂を下る。
登山口駐車場から、無事下ってきたんだ。何度来ても緊張の
白毛門。
2023年03月07日 12:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/7 12:18
登山口駐車場から、無事下ってきたんだ。何度来ても緊張の
白毛門。
車道てくてく🐾🐾
2023年03月07日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 12:27
車道てくてく🐾🐾
慰霊碑、雪いっぱい
2023年03月07日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 12:28
慰霊碑、雪いっぱい
暑い〜、飲み干しました
2023年03月07日 12:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/7 12:37
暑い〜、飲み干しました
土合駅の看板
2023年03月07日 12:51撮影 by  L-41A, LGE
6
3/7 12:51
土合駅の看板
【伊勢崎市民の森公園】
翌日3/8,河津桜を見に来ました。平日ですが凄い人数。
2023年03月08日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
3/8 10:42
【伊勢崎市民の森公園】
翌日3/8,河津桜を見に来ました。平日ですが凄い人数。
満開です
2023年03月08日 10:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
3/8 10:37
満開です
癒し系で
2023年03月08日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
3/8 10:35
癒し系で
ボカして
2023年03月08日 10:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
3/8 10:37
ボカして
河津桜のトンネルです
2023年03月08日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/8 10:47
河津桜のトンネルです
やっとメジロが来ました
2023年03月08日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
3/8 10:48
やっとメジロが来ました
ですが一瞬、これだけピントが合いました
2023年03月08日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
3/8 10:49
ですが一瞬、これだけピントが合いました
ヒヨドリは沢山いましたが
2023年03月08日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
3/8 11:28
ヒヨドリは沢山いましたが
ボケ、咲き始め
公園内を散策
2023年03月08日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
3/8 11:40
ボケ、咲き始め
公園内を散策
白梅、見頃
2023年03月08日 13:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
3/8 13:29
白梅、見頃
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン ピッケル ストック

感想

今年も谷川岳肩ノ小屋で一泊を計画したいのですが、日程が定まらない。
当初、連続晴れが6㈪7㈫。ロープウェイ火曜日運休でも下りなら何とかなると思ったが、連続晴れが7㈫8㈬に変わった。流石に下から重いザック背負って登る自信がない。
ならば日帰りで谷川岳を眺めてこようか。
残雪の白毛門は5年振り。
最近のレコを見ると登山口から雪道、雪の状態も良さそうだ。最悪、危険と感じたら途中までとしよう。
雪の締まってる早朝にスタート。アイゼンが良く効く。
核心部の雪壁、雪の状態も良く、ピッケル使って登れました。
5年振りに見た残雪の白毛門の絶景。霞が掛かっていましたが、谷川岳の迫力は本物でした。
次は花の季節に訪問しよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

ヤスベイさん こんばんは。
白毛門登って行きましたね、
最近レコに良く載るようになった白毛門、きっと谷川岳の人混みを嫌がる谷川ファン行ってるのかな。
松ノ木沢の頭までの雪庇尾根もトレースありで楽々クリアしてようで写真少ないですね、次の岩の所しっかり雪が付いていて心配なくクリア、残雪期の雪が無くなると手強いのですよね、最後は立ちはだかる雪の壁、ここへ下山が怖い所クリア流石ですね、天気は良いしトレースはしっかりしているので、天下の谷川岳の展望を思う存分見ながら登りでは癒され、降りでは後ろ髪をひかれ楽しい一日を過ごしましたね。
お疲れ様でした。
2023/3/8 17:23
yasioさん、こんにちわ
3/6の白毛門レコの多さにビックリ。
レコの写真から雪の状態も良さそう。雪解け進む前に行って来よう。この状態ならクリアできるかもしれないと。
スタートを早くしたので、グダグダ雪になる前に下山出来ました。
写真が少ないのは、松ノ木沢の頭まで撮影ポイントが無かった。霞も濃く展望映えしなかった。それが理由です。😅
白毛門から見る谷川岳は迫力ありますね。
久々に見ることが出来ました。
2023/3/8 17:41
yasubeさん
こんばんは
白毛門がことしは大人気ですね。
だいぶロープウエーの代金アップが効いてますね。
この時期の白毛門は結構キツイでしょうね。
ピッケルが出てくると大変ですね。
ご成功おめでとうございます。
2023/3/8 17:57
いいゆさん、こんばんわ
3/6の記録の多さに驚きました。白毛門、こんなに人気なのかと。
登る皆さんもリスクを考え登っていらっしゃると思います。雪山人口も増えたのでしょうか。
白毛門、相変わらずの急登。
ここは山岳会に入っていたころ、訓練で数回登りました。
その時のことを思い出しピッケル、鎖場通過、下山歩行に注意しました。
お陰で無事、迫力ある谷川岳の展望を楽しめました。
2023/3/8 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら