地域研究断念「釜ヶ岳」


- GPS
- 04:08
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
天候 | 晴れ ほぼ無風 春霞か黄砂か 花粉多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ・登山ポスト無し 道の駅・コンビニはかなり手前 帰りは七宗林道を先に進んで県道58号へ抜けた |
コース状況/ 危険箇所等 |
釜ヶ岳林道ゲートから終点まで歩き(行程の半分は林道) 山に取り付いて山頂を踏んだ 登山道・道標は無い 作業道・踏み跡をたどる 一部踏み跡も無い 黄色のマークが少し有り 登山の先人が付けたか?ただしハードなところも歩いている 水色荷造り紐のマークは謎 山頂を通らないし広範囲に大量に有る 見極めが要る GPSが無ければ上の下級 有れば中級向け 痩せたトラバースは慎重に 釜ヶ岳の星谷釜洞林道側は平和な山だが 釜ヶ岳林道側は岩場も多く 沢は急で荒れている 釜ヶ岳林道側は水色マークの道がたくさん有ったが、うかつに立ち入れない |
写真
感想
釜ヶ岳周辺には謎が有る。
謎1 山頂を通らない道がたくさん有る。それも竹箒で掃いたかのように落葉も無く、交通量が多いように思える。
謎2 水色荷造り紐を使った真新しいマークがたくさん有る。細かいところは2mピッチで。ベテラン向けのものでは無い。
何のための道か?どこをつないでいるのか?興味を持って三回まで歩いて見たが、謎は深まるばかり・・・
七宗のマイナー山、釜ヶ岳。最初は星谷釜洞林道の星谷ゲートから入山し、2回目は釜洞ゲートから入山し、どちらも鉄塔28から稜線に取り付けば、道は無くて踏み跡は薄いけど、尾根芯を行けば分かりやすく、危険も無い。
3回目は釜ヶ岳林道から攻めてみた。
前の二回は平和な山のイメージだったが、釜ヶ岳林道側は沢も急で荒れている。マークの付いた踏み跡がたくさん有ったけど、うかつに取り付けない。林道の終点から山頂へ向かった。少し険しいイメージか。
登山者の少ない山なのに、良く歩かれた道があちこちに有るのが不思議。
もっと不思議なのは、真新しい水色荷造り紐のマークが、大量に有って、誰が何のために付けたのか?謎である。
それに興味が有って、二回、三回と歩いたが、
三回目の今日、解明を断念した。
思った以上に広範囲に有り、取り付くのに躊躇する険しい場所にも、続いている。
大量のマークを取り付ける労力も半端無いだろう。山なれた仕事の人には、必要なものでは無い。
なんのためのものか?謎は謎のままになりそうだ。
星谷釜洞林道側からなら、展望も有るし、道の無い山として手頃に楽しめる山だと思う。
そのうちに、隣の水晶岳あたりから眺めて、地域研究の区切りにしよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する